今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム不動産の共有持分売却はトラブルになりやすい?困った時の対処法を紹介

不動産の共有持分売却はトラブルになりやすい?困った時の対処法を紹介

不動産の共有持分売却はトラブルになりやすい?困った時の対処法を紹介

「不動産の共有持分を売却したいけど可能なの?」
「売却する際にはどんなトラブルがあるのか教えてほしい」
「不動産の共有持分のトラブルで困った時、どんな対処をすればいいのか知りたい」
このように、相続した不動産の共有持分の売却に関して疑問や興味を持っている人もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、不動産の共有持分を売却する際に知っておきたい基礎知識や売却方法、起こりやすいトラブルや困った時の対処方法について紹介します。

 

この記事を読むことで、不動産の共有持分を売却したいと考えた際、把握しておきたい売却方法や必要な費用、起こりやすいトラブルなどを知ることが可能です。その知識をもとに、トラブルが起きても冷静に対処しながら売却できるようになるでしょう。

 

不動産の共有持分売却を検討している人は、ぜひ本記事を参考にしてください。

不動産の共有持分とは何か

不動産の共有持分とは、不動産の所有権を複数人で持つことを言います。不動産を遺産などで相続した際、何らかの理由で相続した人だけでは管理・維持することが難しい場合があります。そのような際に用いられる手段のひとつです。

 

ただ不動産の所有権は物理的に分けることはできないため、所有権を持分という割合で分割してそれぞれが所有することになります。

複数の所有者で不動産を共有するのはどんなケース?

複数人で不動産の所有権を共有するケースはいくつかあり、ケースによって共有持分を選択する理由は異なります。そのため、まずはどのようなケースで不動産の共有持分が発生する可能性があるのか把握しておくことも大切です。

 

ここからは、複数の所有者で不動産を共有するケースでよくみられるパターンを3つ紹介します。

新居を購入する時に夫婦で共有名義にする

夫婦で共有持分にするケースとしてよく見られるのが、新居を購入するパターンです。これは夫婦が、お互いに不動産を購入するための費用を出し合った場合にみられることが多く、どの程度費用を出したのかで持分を決めるケースが見受けられます。

 

ただ、それぞれがどの程度費用を用意したのかが曖昧になってしまうと、持分の割合も曖昧になりやすいので注意が必要です。

二世帯住宅を購入する時に親子で共有名義にする

共有名義で新居を購入するのは夫婦に限った話ではなく、二世帯住宅などを親子で共有名義という形で購入することもあります。

 

これは子どもだけでは不動産の購入費用が用意できない、または住宅ローンの借入可能額が少なくて購入できないパターンで見受けられやすく、親が共有名義人や連帯債務者として一緒に購入するのです。

 

その際に共有持分を決めますが、親が亡くなった場合は親の共有持分が相続対象となります。

相続した不動産を兄弟姉妹で共有名義にする

ほかにも不動産の共有持分が発生するパターンとして挙げられるのが、不動産を相続するケースです。

 

親が亡くなって所有していた不動産を相続する際、誰が相続するのかで揉めてしまった場合や、法定相続分のまま不動産を放置している場合などに発生しやすく、主に兄弟姉妹で共有名義にすることが多く見受けられます。

共有不動産に対して可能な行為とは

ここからは、共有不動産に対して可能な行為についてそれぞれ紹介します。

 

不動産の共有持分を得た場合、保存行為・管理行為・変更行為をすることは可能です。単独でできるものとそうでないものを区別しておくことが必要です。

 

出典|参照:共有の法律関係|弁護士法人ポート

保存・使用は単独でも可能

共有持分としている不動産を使用したり、修繕や不法に占有した人物に対しての明け渡し要求などの保存行為を行ったりすることは、単独でも行うことが可能です。

 

これは、ほかの共有者に対して不利益を生じない行為であることや、共有者全員の利益になる行為であることが理由とされています。ちなみに使用する場合は、持分割合だけではなく不動産全体を使用できます。

利用・改良は過半数の同意で可能

使用や保存に関しては単独で可能ですが、管理行為と呼ばれるものに関しては、共有者の過半数の同意が必要です。

 

具体的なケースとしては、賃貸物件として短期間の利用設定や、資産価値を高めるために不動産のリフォームまたはリノベーションを行うことが該当します。

 

これは管理行為が不動産の共有持分の1/2を超える行為であるため、共有者の過半数が同意しなければならないと考えられているためです。

処分・変更は全員の同意が求められる

不動産そのものの解体処分や売却、賃貸物件としての長期間利用の設定に関しては、変更行為として共有者全員の同意を得なければ行うことができません。

 

これは不動産に対して、物理的または法律的な面で変化を及ぼす行為として判断されるためで、同意を得ず勝手に行ってしまった場合は、大きなトラブルとなってしまうため、注意が必要です。

共有持分売却は可能?

一般的に不動産物件の売却は、自分が所有しているものであれば自由に対応することが可能です。ただ共有持分のように自分以外にも名義を持っている人がいる場合、売却できるのかどうかわからない、と不安を抱えている人も少なくありません。

 

ここからは、共有持分売却は可能かどうか解説します。

共有持分だけなら所有者個人の判断で売却できる

共有持分売却に関しては、自分が所有している持分だけであれば、所有者個人の判断での売却が可能です。これは不動産全体ではなく、共有持分だけであれば個人の資産であると判断されるためで、ほかの共有者の同意を得る必要はありません。

 

ただこれはあくまでも共有持分のみの売却となるので、不動産全体を売却する場合は共有者全員の同意を得る必要があります。

 

出典|参照:共有持分を売却したい | 立川法律事務所

第三者には売りにくい

共有持分売却をする際に注意しておきたいポイントとして挙げられるのが、第三者には売りにくいという点です。そもそも不動産の共有持分は身内で行われることが多く、無関係の第三者を含むことはほとんどないと考えられています。

 

これは第三者が共有持分を得ることで、不動産そのものが自由に使えず、共有者とのトラブルが発生するリスクが考えられるためです。そのため共有持分を購入する第三者は少なく、共有持分売却は難しい部分があります。

共有持分売却の方法

共有持分売却は個人の判断で可能とされていますが、実際にどのような方法で売却すればいいのかわからないという人も多いです。一般的に共有持分売却は第三者への売却が難しい傾向があることから、ほかの共有者に売却する方法が比較的簡単だとされています。

 

また、共有者全員の同意を得て、不動産そのものを売却する方法や買取専門業者を利用する方法、土地を分筆してから売却するなどの方法も有効です。

 

ここからは、ほかの共有者に売却する以外の共有持分売却の方法について紹介します。

共有者全員の合意を得て不動産を売却する

スムーズに売却できる方法が、共有者全員の同意を得て共有不動産全てを売却する方法です。共有者全員で売却する場合、売却にかかる費用や経費は持分に応じて全員で負担することになります。また、譲渡所得税も全員で納める必要があるため注意しましょう。

 

出典:No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡した時)|国税庁

買取専門業者に売却する

共有持分売却は1つの不動産に対する一部の権利を売ることになるため、買主を探すことが困難です。しかし、不動産の買取を専門としている買取専門業者へ売却すれば第三者への売却よりもスムーズに売ることが可能です。

 

ただし、買取専門業者による買取は、一般的な不動産売却価格よりも低い価格で売却することになるため注意しましょう。

土地を分筆してから売却する

ほかの共有持分売却の方法として利用されているのが、土地の分筆です。分筆とは、土地を持分に応じて複数の土地に分けることを指します。土地を分筆することで、共有持分ではなく単独名義として土地を所有できるため、自由に売却しやすくなるのです。

 

分筆は共有者で勝手に行うことはできず、隣地との境界線を明確に記載した証明書である境界確認書を作成する必要があります。この際、個人で分筆するのは難しいため、土地家屋調査士に依頼するといいでしょう。

 

出典|参照:ご存じですか?地籍のこと|国土交通省

共有持分売却に必要な費用は?

共有持分売却は通常の土地や不動産を売却する時と同様に、仲介手数料や印紙税など様々な費用が必要となります。そのため共有持分を売却する際には、どのような種類の費用が発生するのか把握しておくことが大切です。

 

ここからは、共有持分売却に必要な費用の種類について主なものを4つ紹介します。

登記費用

不動産の売却をした場合、不動産の名義変更をしなければいけません。それは共有持分であっても同じですので、所有権移転登記の手続きと費用が発生します。ちなみに不動産に担保があった場合は担保抹消、登記簿上の住所氏名が異なる場合は住所氏名の変更も必要です。

 

登記手続きは司法書士などの専門家に依頼することが多く、名義変更の場合は2万円から3万円程度、担保抹消や住所氏名の変更は1万円から2万円程度の報酬がかかります。それに加えて手続きの実費として、不動産1件につき千円程度の費用が発生します。

 

出典|参照:No.7191 登録免許税の税額表|国税庁

譲渡所得税

譲渡所得税とは不動産を売却して利益が出た場合に課税される税金のことで、所得税と住民税を合算したものを指します。

 

譲渡取得税は、不動産の保有期間が5年超の場合と不動産の保有期間が5年以内の場合で計算方法が異なります。具体的な計算方法は以下の通りです。

 

・不動産の保有期間が5年超の場合
売却での利益×(15%【所得税】+5%【住民税】)=譲渡所得税額

 

・不動産の保有期間が5年以内の場合
売却での利益×(30%【所得税】+9%【住民税】)=譲渡所得税額

 

出典|参照:No.3208 長期譲渡所得の税額の計算|国税庁

 

出典|参照:No.3211 短期譲渡所得の税額の計算|国税庁

印紙税

印紙税とは契約書の作成にかかる税金で、不動産の売買契約書などの課税文書と呼ばれる特定の文書や契約書を作成する際に発生します。

 

契約書内に記載された金額によって、どの程度の税金がかかるのか異なっていますが、売却による収益の有無に関係なく、払わなければいけないので注意が必要です。なお支払いは仲介業者が負担するケースや、売主が負担するケースなどがあります。

 

出典|参照:No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで|国税庁

仲介手数料

不動産会社を仲介しての売却を行った場合、不動産会社に対して仲介手数料を支払う必要があります。仲介手数料は上限が設けられているものの、一般的に売却金額が大きくなれば払う金額も高くなりやすいです。

 

また仲介手数料にも消費税がかかるほか、不動産会社によって設定が異なります。このため、以下の内容を参考に計算してみることをおすすめします。

 

・売買価格が200万円以下の場合は売買価格の5.5%+消費税
・売買価格が400万円以下の場合は売買価格の4.4%+消費税
・売買価格が400万円以上の場合は売買価格の3.3%+消費税

 

出典|参照:宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額|国土交通省

共有持分売却によって起こりやすいトラブルとは

共有持分の売却は自分の判断で可能ですが、場合によっては共有者同士の揉め事に発展したり買取業者関連のトラブルが起きたりしやすいため、注意しなければいけません。

 

ここからは、共有持分売却によって起こりやすいトラブルについて3種類紹介します。

買取業者から共有持分の売却や買取を持ち掛けられる

共有持分の売却は不動産全体ではなく、あくまでも所有権の一部を売却するだけの手続きになります。買取業者側としては、共有者のいる物件は扱いにくいことから、ほかの共有者に対して、共有持分の売却や買取を持ち掛けるケースが多く見受けられるのです。

 

そうすることで不動産全体の権利を得ようとするのですが、話を持ち掛けられることで、ほかの共有者に迷惑をかけてしまうなどトラブルに発展する可能性もあるため、事前に説明しておく必要があります。

買取業者から共有物分割請求をされる

買取業者関連のトラブルとして、もうひとつ挙げられるのが、共有物分割請求をされるリスクです。共有物分割請求とは、共有者がほかの共有者に対して、共有物の分割を請求することを指します。

 

これは共有持分の売却が難航したケースなどで発生しやすく、法的拘束力が強いことから、ほかの共有者にも影響が出てしまいがちです。最悪の場合は、訴訟問題にまで発展しかねず、大きなトラブルとなることもあります。

 

出典|参照:民法(共有物の分割請求)第二百五十六条 | e-Gov法令検索

共有者同士の揉め事に発展する

共有持分を売却するとほかの共有者がトラブルに巻き込まれるリスクがあります。特に売却に関して何の相談もしていなかった場合、トラブルが生じるリスクが高くなりやすい傾向にあります。

 

共有持分は家族や親族など身内で行われることが多いため、揉め事が起きて人間関係が悪化してしまうと、さらに厄介なトラブルが起きてしまうリスクがあります。

共有持分売却をめぐるトラブルを回避する方法

共有持分売却では、買取業者からの持分売買の打診や共有物分割請求などによる人間関係の悪化といったトラブルが起こるリスクがありますが、このような事態を未然に防ぐにはどのような対策が必要なのでしょうか。

 

以下では、共有持分売却で起こるトラブルを回避する方法を紹介します。

共有物分割請求を行う

共有持分を売却する前に、共有関係を解消することでトラブルを未然に防げるため、共有物分割請求を行うことがおすすめです。

 

共有物分割請求で分割する場合、現物分割(土地の分筆)・換価分割(不動産を売却してその代金を持分で分割する)・代償分割(ほかの共有者から全ての持分を譲り受けて単独所有にする)の3種類の方法があります。

 

ただ現物分割はあくまで土地の分筆なので、建物の分筆は現実的に困難です。このため、換価分割または代償分割のいずれかを選択することが望ましいとされています。

 

出典|参照:共有制度の見直し(3)|法務省

売却する場合は共有者や持分割合をきちんと把握する

売却する前に、不動産の共有者や自分の持分割合をきちんと把握しておくことも、トラブル回避のためには不可欠な行動のひとつです。そもそも共有者や持分割合を把握しておかないと、事前に同意が得られず売却に手間取ってしまいます。

 

特に相続が繰り返し行われていると、共有者が複雑化している可能性があるので、司法書士など専門家に依頼して把握しておくことがおすすめです。

買取専門業者への依頼はなるべく避ける

共有持分の売却には買取専門業者を利用する方法もありますが、安く買いたたかれる可能性があるほか、ほかの共有者に売却などを打診されたり、共有物分割請求をされたりとトラブルに発展してしまうリスクが高くなります。

 

このため可能であれば、ほかの共有者や親族に共有持分を買い取ってもらうなど、買取専門業者への依頼をできる限り避けることもトラブル回避には必要です。

専門家にアドバイスを求める

共有持分の売却では、買取業者やほかの共有者とのトラブルが起きてしまった場合、トラブルが複雑化してしまうリスクがあります。そのため自分たちだけでトラブルを解決しようとしても、うまく話がまとまらないケースも少なくありません。

 

事前に弁護士や不動産会社などの専門家にアドバイスを求めることで、トラブルを回避できるだけではなく、トラブルが起きた時も対応してもらいやすくなります。

不動産の共有持分売却は慎重に進めよう

不動産を購入または相続した際、共有持分にして複数人で所有権を共有する場合があります。その場合でも持分の売却は可能ですが、あらかじめ起きうるトラブルや回避方法を把握しておかないと、思わぬトラブルに見舞われてしまうリスクがあるので注意が必要です。

 

そのため今回紹介した記事を参考に、共有持分を売却する時はほかの共有者や専門家に相談しつつ、慎重に事を進めていきましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方