今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラムお墓に名前を追加したい

お墓に名前を追加したい

お墓に名前を追加したい

身内に不幸があったとき、意外とお墓のことでわからないのが、「お墓への追加彫刻」についてです。
すでにお墓をお持ちの場合、新たに亡くなった方のお名前を、追加で彫刻すること(追加彫り)が一般的です。しかし、戒名を刻む場所やそのタイミングなど、細かいことがわからずに、困る方も多いようです。

 

一見するとただお名前を彫るだけのように思えますが、そのお名前は故人様が生きた証であり、お墓参りの度に、家族みんなが目にすることを考えれば、とても大切なものといえます。

 

今回は、お墓への文字の刻み方や、追加彫刻についてご紹介します。

樹木葬さくら特設ページへ

文字の刻み方とは

ここでは、お墓に文字を刻むときの、一般的な決まりごとを紹介します。
戒名などは主に墓石の棹石に刻まれますが、場所によってその内容は決まっています。

【棹石の正面】

墓碑銘

 

一般的な和型の家墓では、「〇〇家」「〇〇家之墓」など、家名が多く見られます。しかし実は、棹石の正面にどんな文字を刻むかについては、特別な決まりはありません。個人墓や夫婦墓では、故人様の戒名や俗名も見られます。また、宗派によっては「南無阿弥陀仏」など、名号や題目、経文名号を刻むケースもあります。

 

洋型の場合は、家名の他に、好きな文字や言葉などを刻むケースも増えています。最近では「心」や「愛」、「一期一会」、聖書からの引用なども見られます。特に記念碑的なお墓だと、自由に個性的な文字を刻まれることもあります。

 

ただ、家墓では、あまり奇抜すぎると将来的に違和感が残る可能性もあるため、今後のことを考えた上で、判断しましょう。

【棹石の右側/追加彫刻をする部分】

棹石1

 

埋葬者の戒名、没年月日、享年などを刻みます。
追加彫刻の順番については、家系図の通りに刻む場合と、亡くなった順に刻んでいく場合があります。

ご家族や宗派によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

※ご先祖様の数が多い場合などに、お墓の左右どちらかに墓誌を建てることがあります。

【棹石の左側】

棹石2

 

建立年月日、建立者名を刻みます。
※棹石の裏面や、台石の左側面に刻むことも多いです

【その他】

家墓の場合、お墓に家紋を刻まれていることも多いです。
しかし主に水鉢や花立などに刻まれているのではないでしょうか。もちろん棹石に刻まれる例もありますが、仏様を迎えるにあたって、へりくだった方が良いという考え方も根強いようです。新しくお墓を建てるときは、注意しましょう。

追加彫刻について

新たに亡くなった方を追加彫刻する場合、まずはお墓を管理している霊園やご寺院などに、提携している石材店があるかどうか、確認しましょう。
墓石に何か作業を施す場合、多くが提携している石材店を利用するシステムになっています。自分で探せるのか、またその必要があるのかを、最初に把握しておくとスムーズです。

 

ここでは、追加彫刻までの流れをご紹介します。

追加彫刻の流れ

①文字を刻むタイミングを決める

カレンダー

 

まずは、どのタイミングで追加彫刻するのかを決めましょう。
特に決まりはありませんが、一般的には、納骨式に間に合わせることが多いようです。また、作業に必要な日数として、約1カ月ほどみておくと安心でしょう。

 

棹石の形や墓誌によって作業期間が異なるため、依頼する時期にも注意してください。なるべく早めに相談しましょう。

 

②石材店と内容の確認を

見積書

 

石材店と連絡がとれたら、刻むべき内容を相談します。故人様の戒名(法名)、没年月日、俗名、享年などを伝えましょう。

 

それに合わせて、現在の墓石に刻まれている文字の書体や大きさなど、石材店が確認し、原稿を作成してくれます。この時点で、見積もりなど費用についても詳細な話が出るため、きちんと確認しておきましょう。

 

③現場作業へ

現場作業

 

現地または石材店などで、追加彫刻を行います。

 

このとき、僧侶やご住職などに頼み、棹石をただの石に戻すための「お性根抜き(魂抜き)」を行う場合も多いです。追加彫刻が終われば、また「お性根入れ(魂入れ)」をしてもらいます。

 

宗派や墓石の状況、墓誌に刻む場合は、お性根抜きを行わないケースもあります。ご家庭の事情などによって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

 

なお、文字などをいったん刻んでしまうと、やり直すことは厳しいといわれています。不可能ではないかもしれませんが、余計にお金や時間がかかるため、できるだけ文字や書体に間違いがないか、作業前に確認しておきましょう。戒名や漢字(旧字)はご位牌などと照らし合わせ、一人だけではなく、家族全員で見るなど、協力して進めましょう。

費用について

気になる費用についてですが、石材店によって異なります。
大体の目安としては、ご戒名1名様につき、約5万円~といわれています。

 

ただ、お墓の事情によって大きく変わる可能性もあります。
たとえば、現在はお墓に彫刻用の機械を入れ、その場で作業しますが、お墓の広さなどによって、機械が持ち込めない場合もあります。その時は、棹石などを石材店へ運ばなければならず、輸送費や手間賃などの割増料金が予想されます。

 

また、「お性根抜き」などを行った場合、僧侶へのお布施(1万円~)も必要です。追加彫刻にかかる費用だけを見てしまいがちですが、総合的に必要な費用を考えるようにしましょう。

 

※追加彫刻の流れや費用は、お墓の環境や事情などによって異なります。地域や宗派によっても、変わる可能性があります。

お名前を美しく残そう

お名前を美しく残そう

お墓に刻まれるお名前は、長く残るものがほとんどです。
ご家族が生きた証を美しく残すためにも、お名前をきちんと刻み、お墓参りなどを重ね、大切にご供養を続けたいですね。

 

ヤシロでは、ご葬儀から納骨まで、様々なサービスを取り揃えております。永代供養樹木葬など、現在の皆様のライフスタイルに合ったご供養の形を提案させていただきます。ぜひお近くのヤシロまで、ご相談やご見学にお越しください。

樹木葬さくら特設ページへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方