今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム墓石には名前を入れないとだめ?入れるタイミングや費用の目安を解説

墓石には名前を入れないとだめ?入れるタイミングや費用の目安を解説

墓石には名前を入れないとだめ?入れるタイミングや費用の目安を解説

「墓石の名前って入れないでも大丈夫?」
「どのタイミングで名前を入れるのが一般的なの?」
「名前を入れる料金ってどれくらいかかるか不安だな」
これから墓石に名前を入れようと考えている方は、このような疑問をお持ちなのではないでしょうか。

 

本記事では、名前を入れるタイミングと順番、入れない場合の手順や注意点、戒名代や名前入れの費用がどのくらいかかるのかをわかりやすくまとめて、解説していきます。

 

この記事を読むことで、名前を入れる意味や、名前入れ関連でどのような費用が発生するか事前にわかるようになるため、後悔のない選択ができるようになります。

 

墓石の名前入れをどうするか悩んでいる人は、是非この記事をチェックしてみて下さい。

墓石には必ず名前を入れないといけない?

墓石に必ず名前を入れなければならないというルールはありません。厳密なルールがないため、名前を入れないことも可能です。

 

しかし、名前を入れない場合、故人の墓だということがわかりづらくなるため、墓参りや掃除などで墓を訪れた際、どの墓なのかわからず困ってしまうという欠点があるでしょう。

そもそも戒名とは

戒名とは、お釈迦様の弟子や出家した弟子、すなわち仏弟子となった証として与えられる名前です。

 

戒名は亡くなったあとに与えられるものだと思っている方もいますが、元々は生前に与えられるものです。

 

出家して仏弟子に入った人に与えられていましたが、出家していない人でも故人となったときにはお釈迦様の弟子となり、死後は極楽浄土へいけるようにと、現世の名前ではなく戒名をつけるという風習が今でも続いています。

墓に名前を入れるわけ

死後、極楽浄土へむかうには、仏弟子となることが必要とされています。

 

戒名は仏弟子となった証となり、その戒名を墓に入れることで、故人が安らかに迷うことなく極楽浄土へむかえますようにという願いが込められているといわれています。

生前の名前を入れることも増えている

墓石に生前の名前を入れることもあります。なぜ戒名ではなく名前を入れるのかと、疑問に思う方もいるでしょう。

 

戒名をいただくには、お布施として多額の費用が必要とされています。そのため、出費に疑問や難色を示す人が増えてきたことにより、生前の名前を墓石に入れることも増えてきたと考えられるでしょう。

墓石に名前を入れるタイミング

故人の名前を墓石に入れようとしたとき、何か決まったルールやタイミングがあるのでしょうか。

 

ここでは、いつまでに名前を入れればいいのか、また依頼する時期やどこに注文すればいいのかを解説していきます。

納骨式までに名前を入れるのが一般的

墓石に名前を入れる時期として、一般的には納骨式までに入れることとされています。ただし、必ずそうしなければならないと決められているわけではありません。

 

葬儀などの対応で忙しい場合や、家族が亡くなったことによる深い悲しみ、環境の変化などで気持ちがなかなか落ちつかない方もいるでしょう。その場合は、一周忌や三回忌など、自分の都合に合わせて実地してもよいとされています。

名入れは石材店に依頼する

名前入れは石材店に依頼しますが、新しく墓を建てた場合には、その墓を建てた石材店に連絡しましょう。また、墓がすでにあって追加で彫刻してもらう場合は、まず墓がある霊園やお寺に指定の石材店があるか確認します。

 

指定の石材店があればそちらに依頼し、なければ自分で信頼できる石材店を探して依頼しましょう。

 

依頼するタイミングとしては、名前入れしておきたい日の約1カ月前には依頼しておきましょう。形や墓誌によっては作業に時間がかかることもあるため、早めに石材店に相談しておくと安心です。

墓石に朱色で名前を入れるケース

霊園やお寺には、朱色で名前が入っている墓石が建っている場合があります。どのような場合に、朱色で名前を入れるのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

 

朱色の名前を墓に入れるのは主に、生きているときに墓を建てた場合と、墓を建てた人が生きている場合です。ここでは、なぜその場合に朱色で名前を入れるのかを解説していきます。

寿陵の場合

近年、終活の一部として、自分が健康なときに気に入ったデザインの墓石や墓のある場所を選ぶ方が増えています。このように、生きている間に自分の墓を建てることを寿陵といいます。

 

寿陵は、長寿を授かり子孫繁栄を招くといわれ、縁起のよいこととされていることから、寿陵墓には祝い事にも用いられる朱色で名前が入れられています。

建立者が存命の場合

他にも朱色で名前を入れるときがあります。それは、その墓を建てた人が存命中である場合です。

 

これは仏弟子となった人が生前に戒名を与えられ、その人が墓石に名前を入れる際に、自分はまだ存命していることを示すため、入れた部分に赤を塗って赤字にしていたことの名残によるものだといわれています。

 

そのため、墓の建立者が存命中に建てた墓には朱色で名前を入れるようになりました。

墓石に名前を入れる場所

墓石に名前を入れる場所は、ほとんどの場合棹石の右側面か墓誌に入れます。

 

ここでは、墓に名前を入れようとしたとき、どの場所に名前を刻むのがよいのか、なぜ入れる場所に違いがあるのかを解説していきます。

棹石の右側面に入れるのが一般的

宗派や地域などにより違いはありますが、一般的には、棹石の右側面に名前を入れることとされています。埋葬されている人の名前は、棹石の右側面で4人程入れることが可能です。

 

また、名前を入れるときは、亡くなった日付や享年なども一緒に入れます。

墓誌に入れる場合もある

その墓に埋葬される人数が多い場合や、先祖代々に受け継がれた墓の場合、棹石の右側面に名前を入れるスペースがなくなってしまうこともあるでしょう。その場合には墓誌を建てれば、名前を追加できるようになります。

 

墓誌とは、墓石の横に建てる石板のようなものです。墓誌の場合にも、名前や亡くなった日付、享年などを入れます。

墓石に刻む名前の順番

墓石に名前を刻む場合、入れる場所だけではなく、順番にも決まりがあるため気をつけなければなりません。あらかじめ順番やルールを決めておくと、刻まれた方がその家族の中でどんな立場だったのかもわかりやすくなります。

 

ここでは、墓や墓誌に名前を刻む順番に、どのようなものがあるのかを紹介していきます。

夫婦が横並びになるように彫刻する

夫婦の名前が横並びになるように、前もって文字を入れる場所を決めて彫刻していきます。このようにしておくことで、名前や年齢だけであっても、墓参りなどで墓に誰かが訪れた際には自分が家族の中でどのような立場だったのかが、わかりやすくなるでしょう。

 

どのような手順で彫刻するか例にあげると、自分が夫の立場で妻が先に亡くなった場合は、自分の名前を彫刻する部分を1行分空けて、妻の名前を入れることになります。

亡くなった順番に彫刻する

ほとんどの場合が、この亡くなった順番に彫刻していく方法です。墓石や墓誌の右側から、縦読みで彫刻していきます。

 

しかし、亡くなった順番で彫刻した場合、家族の中での関係性がわかりづらいことがあります。その場合は、名前の横に「〇〇之妻」「〇〇の子」といった家族内での立場を入れることも可能です。

墓石に名前を入れる場合にかかる費用と金額目安

墓石に名前を入れる費用は、彫刻費以外も必要になる場合があります。追加される費用の一例として、戒名を墓石に入れようとすれば、戒名代としてお布施が必要です。

 

ここでは、名前入れに関する費用はどのようなものがあるのか、どんな場合にその費用を支払うことになるのか、その費用のおおよその金額などを詳しく解説していきます。

戒名代

戒名にはランクがあり、お布施の相場はランクの低い順から「信士・信女」が約20~30万円、「居士・大姉」が約40~60万円、「院信士・院信女」が約30~100万円、「院居士・院大姉」が約80~100万円となっています。

 

また、戒名は生前にも授かることが可能です。逝去後に授かるよりも安い場合がほとんどで、約5~40万円が相場になります。

 

費用がかかるため、戒名を墓に入れない考えの方もいるでしょう。しかし戒名がない場合、仏式での葬儀が行えないだけでなく、寺院に納骨ができないこともあります。

 

その他にも、戒名がないことで親戚から批判されることもあります。事前にしっかり説明しておくことが大切です。

名前を彫る費用

石材店によって費用は変わりますが、おおよその目安としては1人につき約2万~5万円です。お寺によってはお性根抜きをしてから名前を彫る場合があり、お性根抜きをした場合のお布施は約1万からが相場となっています。

 

また、新しく墓石を建てた場合には、石材店によって墓石に名前入れをする1人目の金額が墓石費に含まれていることがあるので、明細書などを確認するか、建てた石材店に問い合わせしておきましょう。

墓石の運搬費用

彫刻はほとんどの場合、墓がある霊園やお寺に彫刻用の機械を入れて、現地で彫る作業をします。

 

しかし墓の広さによっては、掘る機械を現地に持ち込めない場合や、霊園やお寺の決まりで周辺に騒音や粉塵などによる迷惑がかからないようするため、現地での作業が難しい場合があります。

 

その場合は、棹石などを工場へと持ち帰って作業することとなるため、別途運搬費も必要です。運搬費の目安は約1~3万円になります。

納骨式をする場合にかかる費用

墓を所有している場合、納骨式の費用相場は高くても10万円程度です。内訳としては、お布施、納骨式の部屋使用料、納骨作業するときの費用、お供物や塔婆、会食費などになります。

 

お布施の金額に決まりはありませんが、一般的な相場は約3~5万円です。

 

納骨式を霊園やお寺で行う場合、部屋使用料がかかることがあります。霊園での相場は約1~3万円です。納骨室に納骨する場合の費用は、安くて5千円程度でしょう。

 

お供え物の費用は5千~1万円程度、塔婆を建てる場合の費用は1本あたり約5千円になります。

 

地域によっては、納骨式後に会食する場合もありますが、会食費用の相場は1人約5千~1万円です。

墓石に名前を入れるか入れないかしっかり考えよう

ただ名前を入れるだけだと考えがちですが、どのような名前をどのような順番で刻んでいくか、石材店に頼む前に寺院に問い合わせしておくなど、思った以上にやることがたくさんあります。後悔しないように、事前にしっかり考えて行動することが大切です。

 

また、予算を考えると、戒名を入れるか入れないかで迷う方もいるでしょう。入れない場合には葬儀をどうするか、どのように理由を説明するかなど、残された家族が今後、親戚との関係に影響がでないように、家族や親族も含めて話し合ってみましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方