
マンションに置ける仏壇の代わりになるものって?置き場所に困らない方法を紹介

「マンションに仏間がない」
「仏壇は部屋のイメージに合わない」
「仏壇の代わりになるものってある?」
このように、一般的な仏壇ではなく別の供養方法を考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では仏壇を代わりのもので供養する方が増えている背景や、一軒家からマンションへの仏壇の移し方や正しい配置の仕方、仏壇を使用しない供養方法について解説しています。仏壇の代わりになるアイテムも紹介しているため、具体的な供養方法がイメージしやすいでしょう。
本記事を読むことで、引っ越しの際に仏壇をどう移したらよいか判断できるほか、何を仏壇の代わりに使えばよいか分かるでしょう。
仏壇を持たなくても供養していく気持ちを大事にできる方法を知りたい方は、参考にしてください。
そもそも仏壇とは?
もともと仏壇は仏教の普及を目的として建てられた仏舎が、現在の仏壇の形となり広まったとされています。家でご先祖やご本尊を祀り、お寺のような役割を果たしている仏壇は心の支えになる場として大切に扱われてきました。
かつては代々受け継がれていましたが、時代とともに仏壇に対する意識は変わり、近年はできる範囲で故人を供養する方法も登場しています。
仏壇の代わりになるものが求められている背景
仏壇を置かず、別のものを利用して供養している方々はどのような事情を抱えているのでしょうか。ここからは、一般的な仏壇ではなく別のものを利用する人が多くなってきた背景について紹介していきます。
信仰が多様化している
日本人の信仰は多様化し無宗教の方も増加していることから、日本の伝統行事や慣習を重視しない人が多くなっている傾向が見られます。無宗教の方は、従来の形式にこだわらないため、仏壇を置かないケースが多くなっていると言えるでしょう。
居住環境や家族形態が変化している
現代では核家族化が進み人が都市部へ流入したことによって、一戸建ての住宅よりもマンションを住まいに選ぶ人が増えています。居住環境や家族形態が変わったため、従来のような大きな仏壇を継承していくのが難しくなりました。
仏間のない家も多く、マンションや狭小住宅では置きたくてもスペースを確保できない、インテリアとマッチしないなど置き場所に困るケースが増えていると言えるでしょう。
手元供養が増加している
手元供養は、故人の遺骨や遺灰もしくは遺骨を加工し身近に置いて供養するものです。遺された人の想いに寄り添う新たな方法で、スペースなどの問題で仏壇が置けない場合にも手元供養であれば部屋の雰囲気を損なわない形で供養が可能でしょう。
マンションに仏壇を置く場合の一般的な流れ
仏壇を継承していた人が亡くなった後や、戸建てからマンションへ引っ越しする際などはどのような流れで仏壇を移動させればよいのでしょうか。
ここでは、マンションへの仏壇の移し方と置き場所に関する注意点を紹介していきます。
仏壇の置き場所を決める
仏壇を置けるスペースが限られるマンションへ移動させる時は、最初に仏壇の大きさを計りましょう。その後、計測を基に実際に納まるか、間取りを見ながら設置場所を考えていきます。
仏具の配置は見て覚えたつもりでも、いざ元通りに並べようとすると正しい場所がどこか自信が持てない場合があるため注意が必要です。場所決めと一緒に家の仏壇の写真を撮影しておくと、元通りに配置できるでしょう。
本尊の高さに気をつける
仏壇を置く時に気をつけなければならないのは、信仰の対象である本尊の位置です。お参りの際、本尊が自分の視線の下側になり、見下ろすようになるのは好ましくありません。
座って拝む場合に限らず、立って手を合わせる高さがあるタイプの仏壇も目線より下がった位置にならないよう気をつけてください。上置きタイプの仏壇は、あらかじめ下に置く机やタンスなどの高さを含めて置き場所を考えましょう。
風通しがよく適度な室温が保たれる場所を選ぶ
仏壇は風通しがよく、季節に関わらず適度な室温を保てる場所に置くのが理想的です。直射日光があたる場所に置くと色が変わり、本来の輝きが失われてしまいます。
木製の仏壇は湿気が苦手なほか、長い時間エアコンの風やストーブの熱にあたり続けると歪みが発生しやすいため注意しましょう。場所がないからと、熱や音が発生する電化製品の上へ置くこともおすすめできません。
神棚との配置に気をつける
神棚がある場合は、仏壇の配置に気を配る必要があります。高い位置に神棚を置きその下に仏壇を置くと、序列ができてしまうため上下での配置は避けましょう。
また、神棚と仏壇を向かい合わせにしてしまうと、片方に向かって立った時もう一方へ背を向ける状態になってしまうため、避けるようにしましょう。
閉眼供養をする
仏壇は動かす前に、拝む対象がない状態にしておきましょう。仏壇の中に宿る故人の魂を抜く供養は閉眼供養や魂抜きと呼ばれ、抜いた魂は一度天に還るとされています。魂を抜いた状態の仏壇は、マンションへ移動させた後に開眼供養で元に戻しましょう。
閉眼・開眼供養はお墓のあるお寺や供養を引き受けている専門業者にお願いできます。引っ越し予定日のひと月程度前に2つの供養を頼んでおきましょう。
仏壇をマンションに設置する
仏壇の移動は、専門知識を持っている仏具店や仏壇の運送に慣れている引っ越し業者に任せると安心ですが、簡単に運べる小さなものは注意しながらであれば自分の手でも運べます。
設置する方角は、仏教で魂が向かう西方極楽浄土のある西側がよいとされています。日当たりや神棚との位置関係に配慮して設置し、仏具もきちんと配置しましょう。
開眼供養をする
前述したように、設置後は閉眼供養と同時に依頼しておいた開眼供養を行い、元のように拝める状態にします。
慶事である開眼供養では、住んでいる地域や宗派で準備する内容が違うため分からない点は事前に確認しておきましょう。
マンションに仏壇が置けない場合の4つの供養方法
マンションに仏壇を設置する適当なスペースがなくても、場所を取らない仏壇の代わりになるものを用意すれば故人を偲び供養していくことも可能です。
ここからは、仏壇が置けない場合に代わりに供養できる方法を紹介します。
1:ミニ仏壇を設置して供養する
ミニ仏壇は小さなスペースに置きやすく、デザインによってはリビングへ設置しても違和感がありません。形や素材もバラエティに富んでいるため、部屋の雰囲気に合わせて好みのものを選べます。
ミニ仏壇は単品でも販売されていますが、仏壇に合うおしゃれな仏具がセットになっているタイプも多く、インテリア性の高さが魅力です。
2:ミニ骨壺で供養する
ミニ骨壷は、従来の骨壷と同様の形だけでなく卵型や球状をしたものなど、部屋の中でオブジェとして飾れるものもあり種類が豊富です。
揺れなどで倒れないよう安定した作りのものが多く、万が一倒れても遺骨を守れるよう工夫されている商品もあります。携帯可能な小さなサイズのミニ骨壷を選べば、旅先などへ持ち歩くことも可能です。
3:遺骨ペンダントで供養する
首にかけて持ち歩ける遺骨ペンダントもあります。遺骨が含まれていてもじっくり見なければ気づかないタイプが多く、アクセサリー感覚でいつでも身に着けられるため、思い出の場所でさりげなく故人を偲べるでしょう。
遺骨ペンダントは砕いた遺骨や遺灰をペンダントヘッドの空洞へそのまま入れるタイプと、遺骨を加工して作るタイプがあり、身に着ける方の好みに合わせてデザインを選べます。
4:故人の写真を飾って供養する
ミニ仏壇や遺骨を残し供養するのが難しい場合は、故人の写真を飾っておくのも1つの方法です。亡くなった方の写真を見ながら対話することで、側で見守られているような気持になるでしょう。
飾る写真に決まりはなく、思い出深い写真、夫婦または家族写真など好きなものを選んで飾れます。遺影の写真を選ぶ時と同じように、本人らしい表情、楽しそうに笑っている写真を探して飾るのもよいでしょう。
仏壇代わりにおすすめのミニ仏壇
仏壇代わりに利用できるミニ仏壇は、置き場所で選び方が変わってきます。浮いてしまわないよう部屋に馴染み、置き場所に合う形、素材、色味を選びましょう。
ここでは、マンションなどの部屋に合うシンプルなミニ仏壇を紹介します。
株式会社 八木研「ライフ【壁掛け仏壇】」
少し高めの位置へ仏壇を置きたい時に便利な壁掛けタイプです。壁があれば設置できるため、仏壇を置く部屋がない場合にも設置しやすいでしょう。
扉部分は木目を活かしたダークカラーで、スタイリッシュな印象です。薄くコンパクトであるため、リビングにも自然に収まるでしょう。
株式会社 日本香堂「やさしい時間 祈りの手箱 ナチュラル」
丸みを帯びた柔らかな形をした、やさしい雰囲気が漂うミニ仏壇です。フタを開けた状態でも小さいため、場所を取りません。
江戸ガラスの製法を用いて造られた花立て、香炉、火立てや爽やかな森の香りのお線香などがセットになっており、購入したその日から使用できます。
小さいリビングでも置き場所に困らないおすすめのミニ骨壺
デザイン化されていても、大きめの骨壷を部屋へ置くとどうしても目立ってしまいます。人目につきやすいリビングなどへ置く時は、あまり存在感のない両手で持つと隠れてしまう程度のミニ骨壷がおすすめです。
狭いスペースに置きやすく、倒れた時に欠ける心配のない丈夫なミニ骨壷を選べば、家族だんらんの場所であるリビングにも安心して置いておけるでしょう。
ここからは、小さいリビングでも置き場所に困らないおすすめのミニ骨壺を紹介します。
株式会社 滝田商店「ミニ骨壷 ココス パールホワイト」
表面に光沢のある卵に似た形をしたミニ骨壷です。素材にアルミを使用しフタもネジ式になっているため、倒しても遺骨にダメージを与える心配がありません。
色は真珠のような輝きを放つパールホワイトのほか、シャンパンゴールド、ワインレッド、パステルピンクの4色から、部屋や家具と調和するものを選べます。
株式会社 未来創想「ミニ骨壺|パステル」
コロンとした形がかわいい、真鍮製のミニ骨壷です。手のひらサイズで持ち運びやすく、ネジ式のフタでしっかり口を閉じれば、遺骨の飛び出しや湿気を心配せずに移動できるでしょう。
色は、リビングに置きやすい穏やかな色味のパステルカラーで4色展開されています。別売りの円形ステージに希望の文字を刻印したプレートをつけて飾ることも可能です。
おしゃれに身に着けられるおすすめの遺骨ペンダント
供養目的のアイテムに見えないおしゃれなペンダントであれば、気兼ねすることなく着けられます。通常のペンダントと見分けがつきにくく、身に着けやすいデザインの遺骨ペンダントを選んでみましょう。
ここでは、おしゃれに身に着けられるおすすめの遺骨ペンダントを紹介します。
ソウルジュエリー「ペンダント アノー シルバー925」
下側に付いているネジを外して砕いた遺骨や遺灰を中に入れる、インナーポケットタイプのシルバー製遺骨ペンダントです。存在感のあるペンダントが苦手な方でも身に着けやすい、小ぶりなペンダントヘッドになっています。
年齢を問わず使いやすいシンプルなデザインで、どのようなコーディネートにも取り入れやすく、普段使いからフォーマルシーンまで広く活用可能です。
株式会社 未来創想「遺骨ペンダント|ロンド」
繋がりや絆を感じさせる輪をモチーフに作られた、ロンドシリーズの1つです。前面をねじりながら開けて中に遺骨を納めてから元に戻すと、ガラス越しに遺骨が見えます。
ペンダントヘッドとチェーン部分はステンレス製で、比較的軽めに作られています。別途費用はかかりますが、名前や日付を刻印することも可能です。
マンションでも供養ができる仏壇の代わりになるものについて知ろう
仏教の作法に従わなくても、供養する気持ちがあれば自宅でも冥福を祈ることができます。マンションなど仏壇の置き場がない場合には、仏壇代わりのものを準備し住環境に合った方法で供養しましょう。
仏壇代わりになるものには自宅に置くものと持ち運べるものがあり、どちらを選択するかは個人の考え方によります。この記事を参考に、どのようなアイテムがあるのかを知り、自分なりの供養方法を考えてみましょう。
お電話でも受け付けております
