
お墓の引っ越しはどのようにすればいい?方法や手続きについて紹介

「お墓の引っ越しはどうすればいい?」
「お墓の引っ越しでしなければならないことはあるの?」
お墓の引っ越しを考えている人の中でにはやり方がよく分からない、という人は多いのではないでしょうか。
本記事ではお墓の引っ越し方法をはじめ、かかる費用や時間、お墓の引っ越しで起こりうるトラブルを避けるための方法を紹介しています。
この記事を読むことで、お墓の引っ越しについての理解が深まり、スムーズにお墓の引っ越しができるでしょう。
お墓の引っ越しをしたいと考えているけれど具体的な方法が分からない方、かかる費用や時間が気になるという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
お墓の引っ越しをする理由とは?
お墓の引っ越しを検討する人が増えたのは、田舎から都会に出るなどしてお墓が遠方になり管理や供養が大変になったこと、また承継者がおらずお墓をなんとかしなければならなくなったことが関係しているでしょう。
お墓は、継続的に管理し供養し続ける必要があるため、お墓を継いでくれる人がいなかったり、お墓が遠方になって通うことが困難になったりした場合に、お墓の引っ越しが検討されることになります。
お墓を引っ越しする場合の代表的な4つのケース
お墓の引っ越しは現在のお墓の墓石も含めてすべて新しいお墓に移すケースや、現在のお墓に埋葬されている遺骨のみを移動して、墓じまいするといったように様々なケースがあります。
ここでは、お墓の引っ越しの代表的なケース4つを紹介します。
1:骨壷内の遺骨の一部を移動(分骨)する
骨壺内の遺骨の一部を移動するケースは「分骨」と呼ばれます。
遺骨のすべてを安置するほどのスペースはないけれど故人と共にいたい人や、お墓参りの時間があまりないため遺骨の一部を分骨して手元に置いて供養したいという場合、家族それぞれが個別に供養したいという場合にとられる方法でしょう。
2:複数の骨壷から一部を移動する
現在のお墓が先祖代々のお墓だった場合、よく知っている家族や親族だけでなく、顔も知らないような親族の骨壺が納骨されていることがあります。
一部の遺骨のみを他の場所に安置したい場合や、新しいお墓を作ったけれどすべての遺骨は納められない場合などに、一部のみ移動することがあるでしょう。
3:納骨してあるすべての遺骨を移動する
新しい墓地を購入したい場合や現在のお墓を処分したくなった場合には、現在のお墓に納骨してあるすべての遺骨を移動する必要がでてくるでしょう。
納骨してあるすべての遺骨を移動する場合、取り出した遺骨を安置するための納骨場所を用意し、元のお墓は更地に戻して、墓地の管理者に返還するのが一般的です。
4:石碑と納骨してある遺骨のすべてを移動する
お墓の引っ越しでは、お墓に納骨されている遺骨だけでなく、石碑や墓石なども新しい墓地へ移動させることがあります。
ただ、新しい墓地の大きさによっては、すべての石碑や墓石を運べない場合があります。また新しい墓地の管理者が前のお墓からの石碑や墓石を受け入れていなければ、移動させることはできません。
あらかじめ新しい墓地の広さや、墓石や石碑ごと引っ越せるかなどきちんと確認しておきましょう。
お墓を引っ越しする方法と主な11の流れ
お墓の引っ越しでは様々な手続きが必要です。ここでは、お墓を引っ越しする方法や流れについて紹介します。お墓の引っ越しをスムーズに行うために、こちらの項目を参考にしてみましょう。
1:新しいお墓を探して決める
元のお墓から遺骨を移す場合には、新しいお墓をあらかじめ探して決めておく必要があります。どうしてお墓の引っ越しが必要なのか、その理由を元に、利便性を重視して探すとよいでしょう。
2:菩提寺に埋蔵証明書を発行してもらう
お墓の引っ越しをする場合は、現在のお墓がある菩提寺に相談し「埋蔵証明書」を発行してもらう必要があります。埋蔵証明書はお墓を引っ越しさせる際の、「改葬許可証」をもらうための手続きで必要になります。
また、墓じまいする場合は、菩提寺の檀家を離れることにもなります。菩提寺には早いうちから相談し、理解してもらうようにしましょう。
3:引っ越し先の墓地管理者から受入証明書を発行してもらう
お墓の引っ越し先である新しい墓地の管理者に連絡して、「受入証明書」を発行してもらいましょう。あらかじめ新しい墓地の管理者に連絡し、発行してもらいましょう。
また、地域によっては墓地の「永代使用許可書(墓地使用承諾書、使用権利書)」を求められるケースがあります。改葬許可証の申請手続きにどのような書類が必要なのか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
4:現在お墓がある自治体で改葬許可証発行の手続きを行う
必要な書類がそろったら、現在のお墓のある市区町村役所で改葬許可証を発行してもらいましょう。お墓の改葬で遺骨を取り出すには改葬許可証が必要で、改葬許可証がなければ、改葬には取り掛かれません。
また、改葬許可申請書および改葬許可証は遺骨1柱につき1枚必要です。あらかじめお墓に納骨されている遺骨の数を確認し、その数だけ改葬許可申請書を提出しましょう。
5:新しいお墓を準備しておく
お墓の引っ越し先である新しいお墓の墓地管理者に改葬許可証を提出して、遺骨を受け入れてもらえるように準備しておきましょう。
新しいお墓では納骨法要や開眼供養が必要になるため、あらかじめ相談しておくとよいでしょう。施設によっては春と秋のお彼岸やお盆、年末年始などには納骨を受け付けていないこともあるため、早めに相談しておくことをおすすめします。
6:既存のお墓の閉眼供養を行う
閉眼供養(御霊抜き、魂抜き、性根抜き)は、もともとあったお墓から故人の魂を抜くための法要です。お墓や位牌には故人の魂が宿っていると考えられているため、お墓から遺骨を取り出す前に閉眼供養を行います。菩提寺に連絡し、閉眼供養してもらえるように依頼しましょう。
7:お墓の納骨室から遺骨を取り出す
改葬許可証を発行してもらい閉眼供養を終えたら、いよいよ納骨室から遺骨を取り出す作業です。基本的に遺骨の拾骨は自分たちでやるのではなく、石材店に依頼することが多いでしょう。
自分たちで取り出す場合は、古い骨壺が壊れたりしないように、気をつけて取り出す必要があります。
8:移動まで遺骨を安置しておく
遺骨の取り出しから納骨まで期間があいている場合は、自宅で遺骨を安置しておくか、新しいお墓のある施設に預かってもらいましょう。
古い遺骨は汚れていることがあるため、この期間に業者へ依頼し洗骨してもらうとよいでしょう。また、新しいお墓のサイズがこれまでよりも小さく、粉骨する必要がある場合には、この段階で業者に依頼し粉骨してもらいます。
洗骨や粉骨は自分ですることも可能ですが、道具が必要になったり衛生面で不安があったりするため、業者に依頼した方が安心でしょう。
9:新しいお墓の開眼供養を行う
開眼供養とは、新しいお墓や仏壇、位牌に魂を入れるための法要です。これまでのお墓を解体する前に閉眼供養をしたように、新しいお墓では「開眼供養」を行って、遺骨を迎え入れる準備を調えておきましょう。
開眼供養は僧侶に依頼する必要があるため、日程を決めて依頼します。また、近年では開眼供養と納骨を同日に行うケースも増えているため、スケジュールに合わせて選択しましょう。
10:新しいお墓の納骨室に納骨する
前のお墓から取り出し安置しておいた遺骨を、新しいお墓の納骨室に納骨しましょう。納骨の仕方に決まりはありませんが、一般的には遺骨が古い順に奥の方から入れていくことになっています。
また、納骨の際には納骨法要を行うことが一般的であるため、納骨法要を行ってくれる僧侶の手配をしておきましょう。
11:古いお墓の解体・更地に戻した土地を返還する
墓地は使用権をもらっているだけで所有権を持っている訳ではありません。閉眼供養を終えた後の古いお墓は、解体し、更地に戻して管理者へ返還する必要があります。
墓地の広さや立地条件、基礎などの状態によって、墓地の解体費用は変わってくるため、あらかじめ見積もりを取っておくとよいでしょう。
お墓の引っ越しをする際にかかる費用の相場
お墓の引っ越しをする際にかかる費用は、平均で200万円~300万円程度かかるといわれています。以下には、代表的な費用の内訳を紹介します。
・離壇料:10万円程度
・遺骨の取り出し費用:遺骨1体につき3万円程度
・元のお墓の解体・撤去費用等:1㎡あたり10万円~50万円程度
・遺骨運搬費用:20万円~80万円程度
・新しいお墓の永代使用料:60~100万円程度
・新しいお墓の墓石代:100万円~150万円程度
・埋葬費用:遺骨1体につき3万円程度
・開眼供養や閉眼供養、納骨法要等:それぞれ3万円~5万円程度
お墓の引っ越し方法や地域によって費用も変わるため、注意しましょう。
お墓の引っ越しに適している時期
お墓に引っ越しをしてはいけない時期というものはありません。お墓の引っ越しをしたいと考えた時期、関係者のスケジュールが合う時期が適した時期でしょう。
ただ、お墓の改葬を避けた方がよい時期というものはあります。
お盆や春と秋のお彼岸の時期、年末年始といった時期はそもそもお墓参りをする人が多い時期となるため、避けた方がよいでしょう。新しいお墓のある施設によっては、これらの時期の納骨を受け付けていない場合もあります。
また、墓石の撤去は屋外での作業であるため、雨が多い季節や雪が降る季節も避けた方がよいでしょう。
お墓の引っ越しにかかる時間
お墓の引っ越しにかかる時間は、改葬も含めて半年~1年程度といわれています。また、自治体から書類を発行してもらうまでに時間がかかることもあるため、余裕を持って取りかかることが大切です。
お墓の引っ越しでトラブルを避けるための3つの対策
お墓の引っ越しでは、トラブルが起こることもあります。内容よっては家族や親族間の人間関係が悪くなってしまう可能性があるため、なるべくトラブルを起こさないことが大切でしょう。
ここでは、よくあるトラブルの対策方法を3つほど紹介していきます。
1:必要な金額をしっかり把握する
お墓の引っ越しでは、想定外の費用が発生することがあります。思いもよらぬ費用が必要になってしまい、用意していた予算内に収まらず、トラブルになってしまうことがあるでしょう。
あらかじめお墓の引っ越しにどの程度の費用がかかるのか調べるだけでなく、改葬を石材店に依頼する場合は複数から見積もりを取って選びましょう。
2:家族や親族とよく話し合う
お墓の引っ越しでは故人の遺骨を移動させるために、家族や親族間でトラブルが起こってしまうことがあります。
お墓には、家族や親族の遺骨が納骨されています。あなた1人の考えでお墓の引っ越しをしてしまうと、他の血縁者である家族や親族から反発されることがあるでしょう。
実際に改葬に取り掛かる前に家族や親族とお墓について話し合い、お墓の引っ越しについて理解を得てから実行するとよいでしょう。
3:新しいお墓の環境やルールを事前に確認しておく
あらかじめ、引っ越し先となる新しいお墓の環境やルールを調べましょう。新しいお墓の敷地が前よりも小さいために入らなかったり、古い墓石の運び込みを受け入れていなかったりする場合もあります。
また、新しい墓地では参拝できる時間が限られており、好きな時間にお参りできないということもあり得るでしょう。
お墓の引っ越し方法や必要な手続きについて知ろう
お墓の引っ越しでは新しいお墓を用意するだけでなく、法要の日程決め、各所への手続きなど手間がかかることが予想されます。
この記事で紹介した、お墓の引っ越しの流れやトラブルを起こさないための対策方法を参考にし、スムーズにお墓の引っ越しをしましょう。
お電話でも受け付けております
