今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム仏壇はいらないとされる要因とは?おすすめのモダンデザインな商品も紹介

仏壇はいらないとされる要因とは?おすすめのモダンデザインな商品も紹介

仏壇はいらないとされる要因とは?おすすめのモダンデザインな商品も紹介

「仏壇って必要なの?」
「仏壇を処分したいけど、何か困ることってある?」
「うちには仏壇が置けない」
このように仏壇に関しての疑問やお悩みがある方も多いでしょう。

 

本記事では、仏壇を置く必要性や仏壇を置かない、又は処分する場合の注意点、仏壇が置けない場合の解決法、おすすめの新しいデザインの商品を紹介していきます。

 

本記事を読むことで仏壇についての知識が深まり、仏壇の利用方法や故人、ご先祖様との向き合い方を見直せます。また、新しい仏壇や供養の仕方を知れるでしょう。

 

この記事を参考に、ご自身にとって仏壇は必要なのか、それとも不要なのかあらためて考えていきましょう。

家に仏壇を置く必要性

少し前まで、仏壇の前で拝むという行為は日本人の日常の風景でした。しかし現在は核家族化が進んだことで、実家に仏壇はあっても自分は仏壇はいらない、持たないという考えの方も少なくないでしょう。

 

ここでは、仏壇の役割や家に仏壇を置く必要性について考えていきます。

お祈りすることで気持ちを整理するため

大切な方を亡くされた時、残された方々は行き場のない悲しみを抱えて過ごすことも多いでしょう。辛い気持ちが続く中で、仏壇に向かって拝むことは大きな癒しになります。

 

仏壇に向かって亡くなった方の成仏を祈ることで、故人が近くで見守っているように感じながら、少しずつ辛い気持ちを整理していくことができます。

供養するため

仏壇の起源は、仏教が広まる前からあった「魂棚」と呼ばれる棚を置いてご先祖様を祀る風習と仏教の思想が合わさって生まれたとされています。

 

仏壇は家の中でのお寺の役割も果たし、お寺に行かなくてもご本尊と一緒にご先祖様を毎日拝めます。仏壇にはご本尊とともに位牌や遺影が置かれるため、日々の出来事を報告するなど故人と寄り添いながら、冥福を祈り供養できるのです。

法事等の儀式を行うのに必要なため

地域の風習にもよりますが、仏壇は法事などの儀式を行う際に使われたり、お盆やお彼岸に親戚がお参りに来たりする際にも必要なものです。

 

仏壇があることで普段会わない親族が集まり、希薄になりがちな親戚とのつながりを維持できたり、ご先祖様への感謝を子どもに承継したりするのに重要な役割を果たしています。

仏壇はいらないとされる要因

近年では宗教観の多様性から仏壇はいらない、使わない、やめたいという方、核家族化が進み大きな仏壇を置くスペースがないという方もいるでしょう。

 

ここでは、仏壇はいらないという考え方について見ていきましょう。

インテリアに合わない

最近は洋風でモダンな家具やナチュラルなインテリアで部屋を統一するなど、ライフスタイルの多様化に伴い、家庭の雰囲気は様々です。

 

和室がない住宅も多く、従来の木製で重厚なデザインの仏壇は大きく存在感があり、部屋の雰囲気と合わないことも多いでしょう。

 

このようなデザインの不満が仏壇の置き方、飾り方に影響し、必要ないと感じさせるだけでなく、実家の仏壇を引き取りたくないとする要因の1つになっています。

置くスペースがない

仏壇はいらないとされる大きな要因は、そもそも置く場所がないということです。

 

従来の仏壇は大きくて場所をとります。現代の住宅事情を考えるとマンションなどの集合住宅やコンパクトで機能的な住宅に住む方にとっては、置き場に困る、いらないという考え方になるのも納得と言えるでしょう。

信仰する宗教が違うか無宗教である

たとえ家族であっても信仰する宗教が違う場合や、特に信仰する宗教がなく無宗教だというようなこともあります。

 

仏壇が日本の伝統的な風習であっても、信仰の違いから仏壇は必要ないという考えが起こるのはごく自然な流れでしょう。

手入れに手間がかかる

また、仏壇はあればいいというものではなく日々のお手入れが必要です。それぞれの宗派や地域、家庭のマナーに従って掃除やお供え物をしたり、お盆やお彼岸の行事を行う必要もあったりなお、費用や手間がかかります。

 

人によっては、このようなお手入れが面倒だと感じることもあるでしょう。

価値観の多様化

時代やライフスタイルの変化に伴い、多様な発想や価値観を持つ方たちが増え、今の家庭ではお墓や仏壇が身近でなくなりつつあります。

 

そもそも、仏壇は江戸時代にキリスト教徒を見つけるという政治的な理由で檀家制度が整えられ、各家庭に普及したとも言われています。そのため、現代のように多様な価値観が認められる世の中では、家庭に仏壇がなくても問題になることはありません。

無理に仏壇を置かなくてもいい理由

仏壇は家の中のお寺であり、故人やご先祖様を供養し、親戚とのつながりを保つ役目があります。しかしライフスタイルが変化する中で、お墓は永代供養に注目が集まり、仏壇はいらないという考え方も増えています。

 

ここでは、それぞれの事情を考慮し、無理に仏壇を置かなくてもいい理由をあげていきます。

供養の気持ちを持つことが重要である

事情により仏壇を買わない、引き継いだ仏壇を処分したなど、仏壇なしの状態であっても故人を供養できます。重要なのは故人やご先祖様を想う時間を持つことで、その気持ちが供養になり自分の心のやすらぎにもつながります。

 

様々な事情で仏壇を持たないという選択をした場合も、故人やご先祖様を想う気持ちを大切にしましょう。

仏壇の管理で普段の生活に支障をきたす場合がある

先にもあげたように、仏壇は管理や費用の面で手間が必要です。昔のように大家族でなくなり共働き家庭が多くなった現代では、五供を供えることが生活に支障をきたすこともあるでしょう。また、費用面が負担になることもあります。

 

無理に仏壇を置き生活に支障をきたし、供養の気持ちを失うことがないようにしましょう。

仏壇を置かない又は処分しようと思ったときの注意点

仏壇は必要ない、処分すると決めた背景には様々な事情があるでしょう。しかし、必要がないから捨てると即断してしまうと、後悔する可能性もあります。

 

ここからは、仏壇を置かない、処分しようと思ったときの注意点を紹介しますので、よく確認してから決めるようにしましょう。

家族とよく相談する

仏壇は家族や親戚とのつながりを作るものでもあります。独断で仏壇はいらないと決めたり、勝手に処分したりすると、後で家族とトラブルになる可能性があります。

 

仏壇が不要であることや処分を考えている場合は、いらない理由を家族に理解してもらい、処分する場合は処分方法について話し合います。仏壇に関しては家族間でも考え方が異なることもあるため、よく相談して決めるとよいでしょう。

お墓参りでしか故人と向き合えなくなる

仏壇は、お墓以外でもご先祖様や故人と向き合える場所です。仏壇がない場合は、お墓参りでしか目に見える形で故人と向き合える場所がなくなります。

 

お墓が家から遠く離れている場合、気軽にお墓参りに行くのが難しいこともあります。また、簡単に行ける距離であっても身体が自由に動かなくなった場合に、お墓参りが困難になることもあるでしょう。

 

仏壇がなくなった後、どのように個人と向き合うのかも考えておきましょう。

非課税対象物でもあるため節税対策の計画に支障が出る

仏壇や仏具は非課税対象物であるため、相続税がかからない資産になります。仏壇や仏具は、高価な木や希少な金属で作られていることもあり、家族への相続として承継したいと考える場合もあるでしょう。

 

そのため、自分にとっては必要のないものでも、よく検討してから処分することをおすすめします。後から、価値を知り後悔したり、節税対策に支障をきたしたりすることがないようにしましょう。

 

出典:No.4108 相続税がかからない財産|国税庁

仏壇はいらないと思っている人が再考したいポイント

仏壇の必要性について理解したものの、現実問題として自宅に仏壇は置けないと感じている方もいるでしょう。ここでは、仏壇はいらないと思っている人が再考したいポイントを紹介していきます。

  • 仏壇の価値を再考する
  • 家の広さにあった仏壇がないか調べる
  • デザイン性が高い仏壇を見てみる
  • 手元供養を検討する

仏壇の価値を再考する

仏壇はいらないという声がある一方で、仏壇の価値が見直されつつあるのも事実です。これは、仏壇が家族の絆を深めるのに大きな役割を果たすという点が再評価されたからでしょう。

 

忙しい現代の家庭では家族の生活リズムはそれぞれ違い、全員がリビングに集まるのが難しいこともあるでしょう。そのような場合でも、仏壇があることで定期的に家族が集まり、故人やご先祖様を想い同じ時間を過ごせます。

家の広さにあった仏壇がないか調べる

従来では仏壇は代々受け継がれていくものであったため、破損した場合は修理して使っていました。今では仏壇を修繕できる人も減って、修理費も高くなっています。仏壇の修理が必要な場合は買い替えを検討し、自分の家の広さに合う仏壇がないか調べてみましょう。

 

また、仏壇を引き継いだものの置き場所がない場合は、小型のものへの買い替えをしてもよいでしょう。

デザイン性が高い仏壇を見てみる

普段は仏壇に縁がなく仏壇は不要と考える方でも、家族が亡くなると供養の場がほしいと考える場合もあるでしょう。

 

伝統工芸品のような仏壇はインテリアに馴染まないため、インテリアの雰囲気を壊さないデザインの仏壇など、様々な商品があります。従来の仏壇のデザインが苦手な方は、自分のインテリアに合う仏壇を探してみましょう。

手元供養を検討する

永代供養を考え、お墓や仏壇を持たないという選択をした方でも、故人を供養したいという気持ちはあるでしょう。そのような方には、手元供養という新しい供養もあります。

 

手元供養というのはご遺骨をお墓にいれず、自宅に置いて供養するというものです。お骨の紛失や自分が亡くなった後のことを考える方には、仏壇や永代供養墓とセットになったものもあるため、状況を考慮し検討するのもよいでしょう。

おすすめのモダンデザイン仏壇

ここでは、新しいライフスタイルに合うおすすめの仏壇を紹介します。大きさやデザインが要因で仏壇がいらない場合は参考にしてみてください。

 

和モダンをはじめ多様な仏壇の形式から、今の生活に対応できるものを見つけましょう。

「ヤシロのリビング壇シリーズ」株式会社霊園・墓石のヤシロ

リビングに置くことを前提にデザインされているため、インテリアに馴染むおしゃれな設計の仏壇が揃っています。黒檀、紫檀、桜、ウォールナットなどの銘木やナチュラルな素材で作られた仏壇はサイズも豊富で高さ、奥行き、幅とそれぞれのご自宅に合う仏壇が選べます。

 

店頭で実物を見ると、使い勝手のイメージがわきやすいでしょう。

 

出典|参照:仏壇|ヤシロのペット供養・手元供養

「唐木ミニ仏壇」株式会社 滝田商店

伝統的なデザインで宗派を気にせずに使えるミニ仏壇です。洋室でも和室でも馴染む、木目の黒檀が特徴です。

 

引き出し式の棚板の他に、収納に便利な引き出しが付いているため、コンパクトながら実性もあります。マンション住まいなど、小さい仏壇をお探しの方におすすめです。

「やすらぎ」株式会社 白井産業

落ち着いた木目調のシンプルなデザインの仏壇です。コンパクトでどこにでも置けるため、 常に故人に寄り添えます。

 

スライドする膳引きがあるため、小さな仏具を置くことも可能です。また、組み立て不要の完成品が届くため、すぐに使用できます。

「やさしい時間」株式会社 日本香堂

永代供養を考えている方や、仏壇を受け継ぐ立場ではない方におすすめの手箱です。小さいながらも、家の中に故人を想う祈りの空間が作れます。花立て、香炉、火立ては江戸硝子の製法を用いて、職人の手仕事で仕上げています。

仏壇はいらないと思ったときは注意点も把握しておきましょう

仏壇は大切な人を亡くしたときに故人を身近に感じる癒しの場であるとともに、先祖を敬い供養し、家族や親戚が集う場として意味のあるものです。

 

従来の仏壇は今の都会の住宅事情やライフスタイルに合わず、置き方に困ることもありますが、新しいスタイルの仏壇を使用することで、仏壇を持たない、処分したい理由のいくつかは解決できるでしょう。

 

この記事を参考に故人との向き合い方、仏壇の必要性など様々なことを考慮し、仏壇の要否を検討しましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方