今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム分骨は良くないの?そう言われる理由や手続き・供養方法についても解説

分骨は良くないの?そう言われる理由や手続き・供養方法についても解説

分骨は良くないの?そう言われる理由や手続き・供養方法についても解説

「分骨ってどういうもの?」
「分骨が良くないと言われる理由は?」
「分骨を行った後の代表的な供養方法って?」
このように、分骨を行いたいと考えている人の中には、分骨が良くないと言われていることに不安を感じている人もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、分骨は良くないと言われる主な理由や、分骨を行うタイミングと必要な手続き、分骨した後の代表的な供養方法などについて紹介していきます。本記事を読むことで、どのような理由で分骨が良くないと言われているのかを把握できるでしょう。

 

また、分骨を行う際の注意点なども紹介するため、分骨したいと考えている人も参考にできます。

 

なぜ分骨が良くないと言われているのか知りたい人は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

そもそも分骨って?

分骨とは、遺骨を2か所以上の場所にわけて埋葬、供養することを指します。分骨は、故人の遺骨をわけて納めたいと考えている人に選ばれる傾向にあります。

 

一般的に故人の供養と言えば、お墓に埋葬するというイメージが強いでしょう。その点、分骨の場合は、遺骨を手元に置いて供養することが可能です。

 

しかし、分骨は故人の遺骨をわけることになるため、あまり良くない印象を持っているという人も多くいます。

分骨は良くないと言われる主な理由

遺族の中には、分骨して故人を身近に感じたいという人もいるでしょう。しかし、分骨は良くないものであると言われるケースがあります。

 

ここでは、分骨は良くないと言われる主な理由を紹介していくため、ぜひ参考にしてみてください。

縁起が悪いと思われるため

分骨は縁起が悪いため、分骨するのは良くないと考える人もいます。たとえば、仏教や神道など、分骨は宗教上の問題がある行為だと考えている人もいるでしょう。

 

しかし、仏教では分骨は昔から行われてきているため、宗教上の問題はなく、もちろん縁起が悪い行為でもありません。現在でも分骨の風習が残っている地域もあり、当たり前に分骨を行うケースもあるでしょう。

 

そのため、霊園や寺院に分骨の相談をしても、「縁起が悪い」と言われる心配はありません。

分骨した後の供養の方法を決めていない場合があるため

分骨を行った後の供養方法には、さまざまな選択肢があります。分骨を行った後の供養方法が決まっていない場合、無計画であると分骨を反対されるケースがあるでしょう。

 

分骨を行うのであれば、具体的にどのような方法で供養を行うのか、管理者は誰にするのかなどを決めておき、親族に説明できるようにしておくと良いでしょう。

法律的に問題があると思われるため

分骨とは、一人の遺骨を複数の箇所にわける行為です。そのため、法律上の問題があると考えている人もいます。しかし実際には、分骨という行為に法律上の問題はありません。

 

分骨に関しては「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」の第五条に規定があり、墓地の管理者に分骨したい旨を説明し、分骨証明書を交付してもらうことで、問題なく分骨することが可能になります。

 

このように、法律を守って分骨を行うのであれば、法律上の問題はありません。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律施行規則|e-Gov法令検索

一部の親族のみで分骨を決定してしまう場合があるため

分骨を行うことを一部の親族のみで決めてしまうと、他の親族から反対されるケースがあります。前述したように、分骨に対してよくないイメージを持っている人もいます。

 

他の親族の中にも、故人の遺骨をわけることは宗教上良くないなどの考えを持っている人がいる可能性もあるでしょう。そのため、分骨を行う際にはきちんとその理由を親族に説明し、同意を得ておく必要があります。

 

同意を得ずに話を進めてしまうと、トラブルに発展する可能性もあるでしょう。

遺骨を見ることに抵抗がある人がいるため

分骨を行う場合、故人の遺骨を目にすることになります。遺骨を見ることに抵抗がある場合や、遺骨を見ること自体があまり良くないという考えから、分骨は良くない行為であると考えている人もいます。

 

また、親族の中には小さな子どもなど、遺骨そのものを怖いと感じるケースもあるでしょう。このように、遺骨を見ることに抵抗がある場合は、分骨の際にも無理に参加してもらう必要はありません。

分骨を行うタイミングと必要な手続き

分骨を行う場合、納骨の前に分骨するケース、すでに納骨されている遺骨を分骨するケースなどがあります。タイミングによっては必要な手続きが異なるため、どのような手続きを行う必要があるのか把握しておきましょう。

 

ここでは、分骨を行うタイミングと必要な手続きについて解説していきます。

納骨の前に分骨する場合

納骨する前に分骨を行う場合は、分骨証明書を交付してもらう必要があります。分骨証明書は、火葬した火葬場がある市区町村で発行してもらえます。

 

火葬時に分骨する場合は、事前に火葬場の担当者にその旨を伝えておき、分骨用の骨壺も用意しておきましょう。

 

出典|参照:分骨(ご遺骨の一部の移動)の手続きについて|長野県塩尻市

 

出典|参照:火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について|茨木市

納骨の後に分骨する場合

納骨後の遺骨を分骨する場合は、寺院や霊園など墓地の管理者に許可を取る必要があります。また、分骨証明書も必要になるため、寺院や霊園など墓地の管理者に発行してもらいましょう。

 

出典|参照:火葬証明書・分骨証明書・改葬許可証について|茨木市

分骨した後の代表的な6つの供養方法

前述したように、分骨後にどのような方法で供養するのかが決まっていないと、反対される可能性があります。

 

分骨後の供養方法としては、「先祖代々のお墓とは違う新しいお墓で供養を行う」「手元供養を行う」など多くの選択肢があるため、事前にどのような方法で供養するのか決めておくと良いでしょう。

 

ここでは、分骨した後の代表的な供養方法を紹介していきます。

1:別々のお墓で供養する

一般的に、先祖代々のお墓がある場合は、故人の遺骨を同じお墓に埋葬して供養するケースが多いです。しかし、近年では核家族化が進み、先祖代々のお墓が遠方にあるというケースも多いでしょう。

 

このような場合、通える距離に新しいお墓を作り、分骨をして両方で供養したいと考える人もいます。転勤や結婚など、さまざまな理由で先祖代々のお墓が遠い場合は、新しくお墓を用意して、分骨後は別々のお墓で供養すると良いでしょう。

2:手元供養を行う

手元供養とは、分骨した遺骨を自宅に安置したり、遺骨ペンダントなどの装飾品にしたりして身近な場所で供養を行う方法です。

 

手元供養のためのアイテムとして、ミニ骨壺や仏壇、遺骨アクセサリーや遺骨プレートなど、さまざまな種類のものが登場しています。

 

ペンダントのような装飾品にすれば、肌身離さず身に着けることができるため、お墓に埋葬するよりも故人を身近に感じることができるでしょう。

3:本山に納骨する

仏教では、宗派の総本山に遺骨を埋葬することを「本山納骨」と呼びます。信仰心の厚い故人を供養するのであれば、分骨した遺骨を本山へ納骨するのも良いでしょう。

 

本山納骨はさまざまな宗派に存在していますが、特に浄土真宗の本山納骨は有名です。たとえば、浄土真宗本願寺派であれば大谷本廟、真宗大谷派であれば遺骨を大谷祖廟に納めることになります。

 

本山納骨の場合は、寺院に永代供養を行ってもらえるため安心だと言えるでしょう。

4:永代供養を選択する

永代供養とは、遺族の代わりに寺院や霊園が永代に渡って供養、管理を行ってくれる埋葬を指します。例として、永代供養付きのお墓や納骨堂などが挙げられます。

 

ただし、永代供養は永遠に供養してもらえるというわけではなく、三十三回忌など一定の期間までは個別に供養を行い、その後は合祀によってまとめられるケースがほとんどです。

 

また、期間は永代供養を行っている霊園や寺院によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

5:樹木葬で埋葬する

樹木葬とは、墓石の代わりにシンボルツリーを植えて、その根元に遺骨を埋葬する供養方法です。樹木葬には墓地として許可されている野山に埋葬するタイプや、管理された霊園の樹木葬の区画に埋葬するタイプなどがあります。

 

樹木葬は許可されている正式な墓地で行う必要があるため、勝手に遺骨を埋葬することはできません。分骨後に樹木葬を行う場合は、事前に樹木葬を行って良い墓地であるかどうか確認しておくことが大切です。

6:散骨する

亡くなった後は自然に還りたいと考えている人もいるでしょう。このような自然派の故人であれば、遺骨を散骨するという選択肢もあります。

 

散骨とは、遺骨を粉末状にして海や山などの自然に撒いて供養するものです。遺体や遺骨を遺棄すれば法律に抵触する可能性がありますが、きちんと節度を持って故人を供養する限り、散骨は違法ではありません。

 

出典|参照:散骨に関する留意事項|東京都福祉保健局

分骨を行う際の注意点

本記事でも紹介してきたとおり、分骨は良くないものであると考える人もいるため、分骨を行うことで後々トラブルに発展するケースもあるでしょう。トラブルを避けるためにも、分骨を行う際にはいくつか気を付けておきたいポイントがあります。

 

ここでは最後に、分骨を行う際の注意点について解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

本山に納骨する場合は後から遺骨を取り出すことができない

本山納骨を行うことで、宗派の本山に分骨した遺骨を納骨することができます。本山納骨では一定期間は個別に供養してもらえますが、期間が過ぎれば基本的に合祀されることになります。

 

合祀では複数人の遺骨が混ざり合ってしまうため、合祀をした後は故人の遺骨を取り出すことはできません。そのため、事前に親族でよく話し合い、後から遺骨が取り出せなくなっても問題ないか確認した上で納骨するようにしましょう。

親族としっかり話し合っておく

分骨という行為に嫌悪感を抱く人は一定数存在しています。そのため、分骨を行う場合は親族でよく話し合い、あらかじめ理解を得ておくようにしましょう。

 

きちんと説明をせず、親族からの理解を得ないまま分骨を行ってしまうと、最悪の場合親族間の関係が断たれてしまう可能性もあります。

 

このような事態は故人も望むところではないため、トラブルを避けるためにもよく話し合い、全員が納得した上で分骨を行いましょう。

分骨は良くないと言われる理由について知っておこう

分骨は良くないと言われることもありますが、法律上、宗教上において何の問題もありません。ただし、分骨という行為に抵抗がある人もいるため、事前に親族の理解を得た上で行う必要があります。

 

ぜひ本記事で紹介した分骨は良くないと言われている理由や、分骨を行うタイミング、必要な手続きなどを参考に、分骨について理解を深めてみてはいかがでしょうか。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方