今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム基本的な位牌の種類にはどんなものがある?宗派による違いも解説

基本的な位牌の種類にはどんなものがある?宗派による違いも解説

基本的な位牌の種類にはどんなものがある?宗派による違いも解説

「位牌を準備しなければならないけれど、どんなものを選んだら良いか分からない。」
「位牌は、宗派によって違うの?」
故人を供養するための位牌について、このような疑問を持っている方もいるでしょう。

 

この記事では、基本的な位牌の種類、目的・素材、仕上げによる種類、宗派による形の違いに分けて解説しています。この記事を読むことで、位牌にはどのような種類があるのか、どのように選んだら良いのか分かるでしょう。

 

これから位牌を探すという方や、位牌の選び方に関心がある方はぜひ読んでみてください。

位牌の意味と役割とは?

位牌とは故人の戒名などが彫られた木製の札で、自宅の仏壇やお寺に安置されるものです。故人が亡くなってから経過した日数によって用意するべき種類が異なり、材質やデザインにも様々なものがあります。

亡くなった人の魂が宿る場所

位牌は故人の魂がこの世に降りてくるための目印のようなもので、お供えや読経などの供養の対象となります。

 

古くは儒教の習慣に基づく祖霊崇拝の道具であり、日本には鎌倉時代に禅宗を中心に広まりました。一般の庶民が自宅に位牌を置くようになったのは、江戸時代に入ってからのことです。

位牌にはどんな文字が記される?

位牌には故人の戒名、法号、法名の他に、没年月日や享年、生前の名前である俗名などが記載されます。

 

戒名はもともと出家僧が生前に貰う、仏弟子になった証拠の名前です。現在の日本では、亡くなった人が極楽浄土へ行くための助けとして死後につけてもらうことが多い他、生前に自分で用意することもできます。

 

戒名も位牌と同じく江戸時代に広まり、檀家制度の導入とともにどのお寺の檀家であるかが分かるようにつけられるようになりました。

 

生前の功績や職業、あるいは名前にちなんだ内容や経典からの引用、性別や年代を示す要素で構成されています。

主な位牌の種類3つ

位牌には、大きく分けて3つの種類があります。これらの違いを生み出すのは、故人が亡くなってから経過した時間や位牌を安置する場所です。

 

この基本的な3種類について知ることで、これからどのような位牌を準備したら良いかを掴めるでしょう。

1:白木位牌

故人が亡くなった直後から四十九日までの間は、位牌も仮のものを用意します。故人の魂が本格的に成仏するのは、四十九日を過ぎてからだと言われているためです。

 

仮設の位牌は「仮位牌」と呼ばれる他、塗の施されていない白木のままの位牌であるため「白木位牌」とも呼ばれます。

 

四十九日が終わると別の位牌に切り替えるため、お焚き上げをして供養されるのが一般的です。

2:本位牌

四十九日が明けた後、改めて仏壇に安置され末永く祀られるのが「本位牌」です。多くの場合、漆による塗が施された木製のものを用意します。現在はその他にも、色や形状、材質に様々な種類があるのが特徴です。

3:寺位牌

何らかの事情により、自宅に位牌を置けない場合はお寺に位牌を安置させてもらうこともあります。そのような位牌は「寺位牌」と呼ばれ、もともと自宅にあった位牌も持ち込むことが可能です。

 

永代供養を望む場合も寺位牌を置くことがありますが、お寺によって安置にかかる料金や置ける位牌のサイズ、種類が異なるため注意が必要です。

目的別の位牌の種類

本位牌は、目的によって「順修牌」と「逆修牌」の2つに分けられます。では、この2つの位牌にはどんな違いがあるのでしょうか。ここからは、目的別の位牌の種類について詳しく解説していきます。

順修牌

故人が亡くなった後に戒名を記して作成する位牌を「順修牌」と呼びます。一般的な順序に従って作成されるため「順」修位牌というわけです。よく使用される位牌で、色、形、素材やサイズに様々な種類が存在します。

逆修牌

生前の内に戒名を決めて作成しておくのが「逆修牌」です。本来作成される場合よりも遡った時期に作られるため、「逆」修牌と呼びます。

 

生きている間は戒名の部分を朱色にしておき、亡くなってから黒くするのが慣例です。配偶者が亡くなったときに、併せて自分の分も戒名と位牌を用意するケースが多くあります。

本位牌の種類と特徴

本位牌は材質や色、形状など実に様々な種類があります。宗派や地域性による違いもありますが、現在は故人や遺族の好みによるところも大きいです。

 

ほとんどの位牌は木製ですが、水晶など別の素材でできた位牌も存在します。色々と見比べて、ご家族と相談の上で好みの位牌を見つけましょう。

唐木位牌

耐久性に優れた紫檀や黒檀などの高級木材を使用した位牌を「唐木位牌」と呼びます。ベーシックな位牌の1つで、木目や質感を生かしたマットな仕上がりが特徴です。

 

また、木材の美しさを活用した位牌には「唐木漆位牌」というものもあります。唐木に透明な漆である「透き漆」を塗って磨いたもので、艶が出て高級感が増した位牌です。

 

木目の美しさを生かしたシンプルかつ重厚感のあるデザインを重視する場合に適した位牌であると言えるでしょう。

塗位牌

ヒバ材やヒノキ材などの白木に漆を塗って磨き上げた位牌が「塗位牌」です。白木は黒檀などのような唐木と比べて比重の軽い木材ですが、黒漆を塗ることで重厚感が増し鏡面のような仕上がりになります。

 

塗りと磨きの回数を増やすほど高級になり、普通仕上げ、上塗り仕上げ、呂色仕上げの順に値段が上がっていくのが特徴です。

 

古くから存在している形が多く、各家庭で長く親しまれている位牌の種類であるため伝統的な外見を重視する場合に適しています。

天然木位牌

ヒノキやサクラ、楓など天然の木で作られている位牌が「天然木位牌」です。自然な風合いで、用いられる木材の種類により様々な色を成します。

 

木材ごとの特徴を生かしたシンプルなデザインが多いため、温かみのあるデザインを求めている場合に良いでしょう。

モダン位牌

住環境の変化により、従来のような重厚で壮麗な仏壇や仏具を用意する家庭は減ってきました。これまでの仏壇に変わって、シンプルで場所を取らないモダンな仏壇が普及し始めています。

 

そんなモダン仏壇に合わせ、装飾を限りなく減らした位牌が「モダン位牌」です。木材もウォールナットやメープルなど、一風変わったものが用いられます。

 

また、位牌にはこの他にもガラスやクリスタルなど木材以外の材質を用いて作られたものがあり、一般的な位牌よりも現代的で洗練されたデザインが特徴です。

位牌を置くスペースがないときに代用できるもの

長く仏壇を祀っている家庭ほど、時代とともに位牌が増えていくものです。丁寧に先祖を供養したいとは思うものの、位牌を置けるスペースには限りがあります。引越しなどで否応なしにスペースが狭くなってしまうこともあるでしょう。

 

位牌が置けなくなってしまったときは、位牌をまとめてお祀りできます。方法は2つあり、位牌をまとめた後はもとの位牌のお焚き上げが必要です。まとめたい位牌の数などに応じて適した方法を選びましょう。

回出位牌

10枚前後の位牌をまとめて安置できる位牌が「回出(くりだし)位牌」です。

 

箱型の位牌の中に、「○○家先祖代々之霊位」と書かれた札板と、故人1人1人の位牌に相当する札板が複数入っており、故人の命日ごとに、該当する札板を繰り出して供養します。

過去帳

回出位牌でもまとめきれないほど位牌の数が多い場合は、「過去帳」を用いるのも手でしょう。

 

過去帳は、先祖代々の戒名や命日などの記録を書き込んだ冊子です。多くの場合は「見台」と呼ばれる台に安置されますが、過去帳を入れられる箱型の位牌も存在します。

宗派ごとの本位牌の違い

ここからは、宗派ごとの本位牌の違いを紹介します。宗派によって本位牌の考え方は違うことがあります。以下を参考にして、自身が属している宗派の本位牌について把握しておきましょう。

浄土宗

浄土宗では位牌のデザインや種類についての規定はありませんが、四十九日法要までに本位牌を自身で用意する必要があります。

 

浄土宗の場合は、「院号+誉号+戒名+位号」という構成が一般的です。男性の場合は、「◇◇院△誉〇〇■■居士or信士」や「△誉〇〇◇◇禅定門」、女性の場合は、「◇◇院△誉〇〇■■大姉or信女」「△誉〇〇◇◇禅定尼」などの形になります。

浄土真宗

浄土真宗は浄土宗の名前が似ているため、混合する人もいるでしょう。浄土真宗は、親鸞が浄土宗から派生して作った宗派です。

 

浄土真宗は、阿弥陀如来様により極楽浄土へ導かれる宗旨であり、位牌に故人の魂を込める行為は浄土真宗の教義と相反することから、本位牌を不要としています。

 

ただ、禁止されている、というわけではなく、故人を偲ぶものの役割として浄土真宗に属していても、本位牌を用意する人も増えてきていると言われています。

 

浄土真宗で使用される戒名の書き方は、「院号+釋号+法号」の構成になることが一般的です。男性は「△△院釋○○」、女性は「△△院釋尼○○」となります。「釈」はお釈迦様の弟子になるという意味です。

禅宗(曹洞宗・臨済宗)

禅宗(曹洞宗・臨済宗)は、坐禅をする宗派です。禅宗では、基本的に四十九日法要までに本位牌を作成して、作成後、お寺に開眼供養を行なってもらいます。

 

戒名の書き方は、「院号道号+戒名+位号」という構成で、男性は「△△院○○居士or信士」、女性では「△△院○○大姉or信女」となることが多いでしょう。

真言宗

真言宗は平安時代初期、中国で密教を学んだ空海によって開かれました。真言宗も位牌を大切にする宗派のため、四十九日法要までに本位牌を作成しておく必要があります。

 

真言宗の位牌には、戒名の上部に梵字「ア」が書かれるのが特徴です。これは、大日如来の仏弟子になったことを示しています。

 

戒名の書き方は、「梵字+院号+道号+戒名+位号」という構成が一般的です。たとえば、男性では「「ア」の梵字△△院○○居士位or信士」、女性では「「ア」の梵字△△院○○大姉位or信女」などになります。

日蓮宗

日蓮宗にとっても、位牌は大切な存在です。真言宗や浄土宗と同様に、四十九日法要までに本位牌を準備しましょう。

 

日蓮宗の戒名とは言わず、法号と呼びます。法号の書き方は、「院号+道号+日号+位号」という構成になるでしょう。

 

日蓮宗の特徴として、法号の上に「妙法」と記すことがあります。「妙法」とは、日蓮宗の開祖、日蓮が唱えた「南無妙法蓮華経」のことです。位牌に入れる文字数の関係上「妙法」のみ法号の上に記されることがあります。

 

また、「日〇」といった「日号」が使われることもあります。「日号」は、社会的な功績が大きかった人、宗門に貢献した人、信仰の厚かった人などに使用されるものです。

 

男性では「△△院○○日○○居士or信士」、女性では「△△院○○日○○大姉or信女」という形が多いでしょう。

位牌を選択するときのポイント

位牌の材質や色、形には実に様々な種類があるため、簡単に「好みのものを選べば良い」と言われてもよく分からない、という場合もあるでしょう。

 

ここでは、位牌を選ぶときに気をつけるポイントを2つ紹介します。ポイントを押さえることで、位牌選びをより簡単にできます。

 

自宅の仏壇や仏具、その他の調度のデザインや雰囲気をもとに最適な位牌を見つけましょう。

予算に合わせて材質や塗り方などを選ぶ

位牌は材質や仕上げによって様々な価格設定があります。蒔絵や彫りなどの装飾の有無はもちろん、木製の位牌は木材の産地によっても値段が変わることもあります。

 

位牌を選ぶときはあらかじめ予算を決めておき、耐久性やデザイン、材質の種類など、特にこだわりたいポイントをピックアップして選ぶと良いでしょう。

仏壇の内寸に合ったサイズにする

自宅にある仏壇や、位牌を置かせてもらうお寺の決まりなどによって置ける位牌の大きさは異なるでしょう。

 

仏壇が大きいと、位牌も大きい方が見栄えが良くなります。一方、モダン仏壇のように小さめの仏壇の場合、あまりに大きすぎる位牌は仏壇に入りません。

 

既にある仏壇、あるいは用意しようとしている仏壇のサイズなどから、適した大きさの位牌を選びましょう。また、お寺に位牌を置かせてもらう場合はサイズについて事前に相談しておく必要があります。

【種類別】位牌の価格相場

ここからは、種類別に位牌の価格相場を紹介します。位牌の種類によって価格が変わってくるため、あらかじめ予算を決めて、その範囲内に収まる位牌を探してみても良いでしょう。

唐木位牌

唐木位牌はサイズによって異なり、2万~7万円程度が相場です。使われている木材の質で値段が変わってきます。

 

木目や色が美しく高級木材と言われているのは、鉄刀木、黒檀、紫檀などです。希少な種類の唐木を使った場合が特に価格が高いでしょう。

塗位牌

塗位牌は合成漆と本漆のものがあり、合成漆の場合は1万円程度、本漆であれば4万円程度の値段になるでしょう。

 

塗位牌の場合は材料である白木地の質より、完成までどの程度時間がかかるか、表面に塗られる塗料、装飾で使われる金の質と量などが価格を決める要素になります。

モダン位牌

木材以外の材質で作られた位牌の場合、3万円程度が相場です。回出位牌の場合は3万円以上が目安になります。

 

高級な木材を使用していることもあり、材質で高額になることもあります。また、デザインが豊富なため、出来上がりまでの工程によって価格が変わってくるでしょう。

位牌を購入する際に気をつけること

ここでは、位牌を購入する際に気をつけることについて紹介します。位牌はこれから先、故人として祀るものになるため、簡単には作成し直すことはないでしょう。

 

以下の点に配慮して、位牌の購入を決めるようにしてください。

四十九日法要に間に合うように準備する

白木の位牌は、故人が亡くなった直後から四十九日までの間の仮のお位牌です。四十九日の開眼供養で本位牌に魂を入れ替えることになるため、準備する必要があります。

 

本位牌を依頼してから完成するまで時間がかかることもあるでしょう。本位牌の用意ができていないと開眼供養ができなくなるため、本位牌を依頼した後は手元に来るまで、どの程度かかるか聞いておく必要があります。

 

万が一、四十九日法要までに本位牌が間に合わない場合は、一周忌法要や新盆など、別のタイミングで開眼供養してもらえるか菩提寺へ聞いておきましょう。

文字入れ料金が発生する場合がある

文字入れは料金がお店によって決められており、小売店の言い値に従うことになります。購入先によっては文字入れの料金が本体価格に含まれていることもありますが、事前に確認しておきましょう。

 

文字入れの料金が本位牌の購入費用とは別にかかる場合は、費用が嵩む可能性も視野に入れる必要があります。「1文字○○円」であれば、文字数分お金がかかります。

開眼供養をきちんと行う

開眼供養は僧侶に読経をあげてもらい、お墓や仏壇、本位牌など、新規で購入したものに魂を込める法要です。入魂式、開眼法要、御性根入れなどの名前で呼ばれることもあります。

 

最近ではインターネットの通販でも位牌が購入できることから、開眼供養をしない人も増えていると言われています。簡単に購入できてしまうことから、開眼供養の存在を知らなかったり、開眼供養はお墓にするものだと思っていたりすることもあるでしょう。

 

位牌に開眼供養を行わないと、その位牌には故人や先祖の魂が宿らず、供養できないことになってしまうため、注意してください。

 

開眼供養をした後、故人の魂が抜けた白木位牌は菩提寺に収めて供養してもらうと良いでしょう。

位牌の種類について知っておこう

ここまで、位牌の基本的な種類から価格の目安、選び方のポイントまでを解説してきました。

 

位牌は永く安置され、供養され続けていくものです。この記事を参考に位牌の種類を知り、納得できるものを選びましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方