
戒名はどうしても必要か?不要と思う理由やない場合の懸念などについて紹介

「戒名をつける費用が高いので、戒名が必要かどうか迷っている」
「戒名にはどのような意味があるの?」
「戒名に好きな漢字は使えるの?」
このように、戒名についてはっきりと理解できていないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、戒名の意味やランク、戒名をつけない場合の懸念点などについてなどを紹介しています。また、戒名料を抑える方法についても紹介しています。
この記事を読むことで、戒名は本当に必要か、どのような戒名をつけたらよいのかが分かるでしょう。また、戒名の費用に悩んでいる方にも参考になります。
本記事を参考に戒名をつけたり、生前に家族や親族と戒名について話し合ってみたりしてはいかがでしょうか。
戒名って何?
戒名というと、亡くなった方がお葬式の時などにつけてもらうイメージがある方も多いのではないでしょうか。しかし、戒名とは亡くなった時にのみつけられるものではありません。
戒名は仏門に入り、仏様の弟子となった証としてつけられる名前のため、生前に与えられる方もいます。
仏教徒の場合は戒名がつけられますが、神道では霊号、キリスト教では洗礼名となり、信仰する宗教により違いがあります。
戒名をつける意味
仏教では、戒名をつけることで極楽浄土へ迷わず行けると考えられています。そのため、生前に出家しておらず戒名を持っていない方は、亡くなった時に戒名をつけてもらっています。
戒名は宗派によって「法名(ほうみょう)」「法号(ほうごう)」など、別の呼ばれ方をされることもありますが、いずれも故人が迷わずに極楽浄土へと導かれるようにと願ってつけられるものです。なお、戒名をつけなくてもよい宗派もあります。
戒名のランクと戒名料
戒名の多くは「院号」「道号」「戒名」「位号」の構成でできており、それぞれに意味があります。
院号は皇族などの身分が高い人や社会的貢献度の高い人につけられ、道号は故人の性格や人柄を表すことが多く、戒名とバランスを取りながらつけられます。
戒名は現世での名前から一文字とる、仏様や経典から一文字とる、先祖から受け継いだ文字をとるなどしてつけられ、位号は性別や信仰心、社会的貢献度などによって名前やランクが変わってくる部分です。
位号のランクにより、戒名料が変わってきます。
信士・信女
信士(しんし)は「仏教を信仰している男性」という意味があり、一般的な位号のランクです。信士は男性のことを表しているため、女性がつける場合は信女(しんにょ)となります。
戒名料は約20~30万円となることが多く、位号の中では費用が安く抑えられるランクです。位号のランクにこだわりがない、費用を抑えたいという場合は選ぶとよいでしょう。
居士・大姉
居士(こじ)は出家せずに仏教を信仰、修行している人のことを意味しており、信士・信女よりもランクが上の位号です。女性の場合は大姉(たいし)となります。
信士・信女より、仏教や寺院への貢献度や信仰心が高い人につけられていますが、現在では戒名料を多く払うことで寺院への貢献度が高くなったとして、つけてもらえることがあります。
居士・大姉をつけてもらう場合は、約40~60万円の戒名料が相場です。
院信士・院信女
院信士(いんしんし)は信士・信女より上のランクになりますが、居士・大姉よりも下のランクとなります。しかし、字数が多くなるため、居士・大姉より上のランクとされることもあります。女性の場合は院信女(いんしんにょ)です。
信士・信女より仏教への信仰心、社会的貢献度の高さによってつけてもらうことができ、戒名料の相場は約30~100万円と幅があります。
院居士・院大姉
院居士(いんこじ)はかつて、皇族やその関係者のみに与えられる位号でした。院は建物を表し、出家した皇族が立てた寺院に付属している住居のことを意味しています。
現在では寺院に多大な貢献をした人などにつけられる位号で、女性の場合は院大姉(いんたいし)となります。位号の中では高いランクになり、戒名料は約80~100万円が相場です。
戒名はどうしても必要かと考える理由
ランクによって違いはあれど、安くはない費用をかけてまで戒名をつけることが必要かどうか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
戒名が必要かと思っていたら仏教ではなかったため、戒名をつける必要がなかったという場合もあります。
戒名をつけることが必要かどうか、考える理由について紹介します。
費用がかかる
家族や親しい方が亡くなった際、お葬式やその後の法要などあらゆる場面で費用がかかってきます。そのため、安くても約10万円以上はする戒名をつけることが必要かと、迷う方も多いのではないでしょうか。
故人のためにランクの高い位号をつけたいという気持ちはあっても、ランクが高くなるにつれ戒名料は上がってしまいます。
仏教式葬式をしない
戒名は仏教で必要となるため、他の宗教を信仰している場合や無宗教の場合は必要ありません。また、仏教式のお葬式はするけれど、寺院のお墓などに納骨しない場合も戒名がいらないことがあります。
戒名をつけない場合は、公営のお墓や永代供養を利用するとよいでしょう。
戒名を授からない時の懸念について
戒名は仏教を信仰している方が仏様の弟子となり、極楽浄土に迷わず行けるようにとつけられるものです。
そのため、仏教徒ではない、仏教式のお葬式をしないという場合は、戒名をつけていなくてもお葬式ができないわけではありません。
しかし、場合によっては問題も出てきます。後から困らないように、戒名をつけなかった場合に注意しておきたいことを紹介します。
入れないお墓が出てくる
戒名をつけることで仏様の弟子になります。仏様の弟子になっているからこそ、仏教の寺院にあるお墓に入ることが可能となります。
そのため、寺院に先祖代々のお墓があったり、寺院の檀家になっていたりする場合は、戒名がなければそのお墓に納骨できません。
戒名をつけない場合は、宗教の制限がない公営・民間の納骨堂や墓地でなければ入れない可能性があります。
位牌に戒名がかけない
親戚や世間からの批判
たとえ、故人の遺志で戒名をつけないことにしても、戒名をつけるのが当然のことだという考えのある方からは「なぜ戒名をつけないのか」「戒名がないのはかわいそうだ」「非常識ではないのか」などの批判を受ける可能性があります。
遺族の希望で戒名をつけない選択をしたこと、その希望を尊重してほしいことなどを親戚に伝え、今後の付き合いに影響がでないようにしておくことも大切です。
戒名料を抑える方法
親戚や菩提寺との関係を保つために、戒名はつけるがなるべく戒名料を抑えたいという方もいるでしょう。
戒名にはいくつかのランクがあり、それに伴い戒名料も変わってきますが、それでも安くはない金額です。そのため、ここでは戒名料を抑えられる方法を紹介します。
生前に戒名を授かる
現在では故人が亡くなり、葬儀を執り行う時に戒名をつけてもらうことが多くなっていますが、本来は生前につけてもらうもののため、生前に戒名をつけてもらうことができます。
生前につけてもらう場合は戒名料が安くなる傾向があります。
菩提寺がある方が菩提寺以外で戒名をつけてもらった場合、トラブルになる可能性もあるため、事前に相談してみるとよいでしょう。
戒名授与サービスの活用
菩提寺や僧侶にお願いする戒名より、費用を抑えて戒名をつけてもらえる戒名授与サービスというものがあります。
一般的な戒名の料金ははっきりと決まっておらず、地域性や相場を考慮した金額を寺院へのお布施として支払います。しかし、戒名授与サービスは金額が設定されており、その金額も相場よりも安くなっていることが多いです。
菩提寺があるけれど戒名授与サービスを利用したいという場合は、事前に菩提寺に相談しておくことが大切です。
戒名のランクを下げる
戒名には位号というランクがあり、そのランクが上がるにつれて戒名料も高くなっていきます。そのため、位号にこだわりがなければ、低い位号にしてもらうことで戒名料を抑えることができます。
菩提寺があるため、戒名をつけないことや戒名授与サービスを利用するという選択ができない場合は、この方法をとるとよいでしょう。
その他戒名について知っておきたいこと
戒名には、つける時に注意しておかなければならないポイントがあります。
戒名料を抑えるために戒名授与サービスを利用したら、納骨する予定の寺院で断られてしまった、ランクを考えずにつけてしまったため家族や先祖とのバランスがとれなくなった、といったことなどです。
後から戒名のつけ直しをしなければならなくなってしまう可能性もあるため、事前にどのような可能性があるのか考えてからつけましょう。
戒名授与サービスを認めないお寺もある
手ごろな値段でつけてもらえる戒名授与サービスですが、納骨する予定のお墓が寺院にある場合は、別の寺院や戒名授与サービスでつけられた戒名を認めてもらえないことがあります。
戒名は仏様の弟子となった証のため、檀家になっている寺院やお墓がある寺院で戒名をもらうのが基本です。
場合によっては、戒名のつけ直しや納骨をさせてもらえない可能性もあります。
両親より戒名のランクは上げられない
戒名のランクは、両親や先祖より上げられません。はっきりとしたルールがあるというわけではありませんが、ランクを上げず揃えるというのが一般的です。
特に、家族や先祖と同じお墓に入る場合、一人だけランクが上がってしまうのはトラブルになる可能性があります。
一緒にお墓に入る方がいる場合は、事前に戒名のランクを調べてバランスを取るようにしておきましょう。
希望する漢字を戒名に入れることができる
戒名には希望する漢字を入れることができます。一般的には俗名から一文字、もう一文字を仏様や経典、先祖、尊敬する人などからもらうことが多いでしょう。その他には、故人の人柄を表す漢字や職業にちなむ漢字を使うこともあります。
しかし、使ってはいけない漢字もあるため、注意が必要です。死や病など不吉な漢字はもちろんのこと、歴代の天皇や著名な人の漢字や動物を表す漢字も使用できません。なお、動物は鶴や亀などのめでたい動物の漢字は使用できます。
夫婦間での戒名のランク差について
一般的に、夫婦では戒名のランクに合わせて戒名をつけます。どちらかに院号がある、位号の位が高いなどの場合はそれに合わせます。また、先に亡くなった方より後に亡くなった方のランクを高くはしません。
夫婦で同じお墓に入るため、残された方のことも考えてランクを決めるようにしましょう。
また、高いランクの戒名をつけると戒名料も高くなります。片方が高いランクにするともう片方も同じランクに揃えるため、二人分の予算で考えておきましょう。
戒名が必要かについては生前に相談しておくことがおすすめ
戒名には様々な意味やルールがあります。それぞれの漢字には意味があり、故人を表すような名前が授けられます。また、故人が亡くなった後、迷わずに極楽浄土へ行けるようにと願ってつけられるものです。
しかし、戒名をつけてもらうための費用は安くないため、戒名が必要かどうか迷う方もいるでしょう。
手ごろな値段で戒名をつけてもらうこともできますが、菩提寺にあるお墓に入れなくなってしまったり、戒名をつけ直すことになってしまったりする可能性もあるため、注意が必要です。
そのため、戒名が必要か迷った場合は、家族や親族なども交えて生前に相談しておきましょう。
お電話でも受け付けております
