今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム真言宗の納骨式でのお布施の相場は?渡す際の注意点もあわせて紹介

真言宗の納骨式でのお布施の相場は?渡す際の注意点もあわせて紹介

真言宗の納骨式でのお布施の相場は?渡す際の注意点もあわせて紹介

「真言宗の納骨式でのお布施はいくらぐらい渡せばいいの?」
このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

 

こうした疑問が出てしまうのも無理はありません。というのも、相場は宗派や地域によってかなり幅があり、情報が錯綜してしまうためです。

 

本記事では、真言宗の納骨式におけるお布施の相場、また真言宗以外の宗派、宗教の相場も紹介していきます。さらに、納骨式のお布施以外に必要となる費用についても詳細に解説します。

 

この記事を読むことで、お布施の相場はもちろん、納骨式における作法やマナーに関しても学ぶことができるでしょう。

 

納骨式は故人を送り出すための重要な儀式です。納骨式を無事に終えるためにも、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

そもそも「お布施」とは?

お布施は葬儀や法事の際に僧侶に渡すお金のことを指します。

 

ただ僧侶に渡すといっても、読経などの労働対価として僧侶へ支払っているわけではありません。あくまで本尊に対して奉納するお金という位置付けで、たとえば真言宗であれば「大日如来(だいにちにょらい)」への奉納金を僧侶に渡していることになります。

 

僧侶は、このお布施をお寺などの設備費や宗教活動費として役立てることができます。

真言宗の納骨式のお布施の相場

上述したように、お布施は僧侶へのサービス料金ではなく、本尊への奉納金という位置付けです。したがって、お布施の金額が明確に決まっているわけではなく、たとえいくらでも「お布施」であることに変わりありません。

 

しかし、お布施には相場というものが存在します。葬儀、法要、納骨式など、執り行ってもらう儀式によって相場は異なります。

 

真言宗の納骨式の場合、お布施の相場は3~5万円です。注意していただきたいのは、この相場は納骨式そのものに対するものであるという点です。たとえば、戒名を付けてもらうなどの行為を同時にお願いする場合は、上乗せして渡しましょう。

真言宗以外の納骨式のお布施の相場

お布施の相場は儀式によって異なるほか、宗派によっても異なります。

 

ここからは、真言宗以外の納骨式におけるお布施の相場を見ていきます。宗派によってそこまで大きな開きがあるわけではありませんが、自分の宗派の相場に合わせることが大事です。

天台宗の場合

天台宗の本尊は、一般的には「阿弥陀如来(あみだにょらい)」であり、お布施は阿弥陀如来に対する奉納ということになります。

 

天台宗における納骨式の相場は3~5万円です。金額が相場から大きくかけ離れてしまわないよう注意しましょう。

曹洞宗の場合

禅宗である曹洞宗は、「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」を本尊とする宗派です。

 

曹洞宗の納骨式におけるお布施の相場は1~5万円です。少し幅があるように思われるかもしれませんが、相場の範囲であれば自分の気持ちとして決めても問題はないでしょう。

浄土真宗の場合

浄土真宗の本尊は「阿弥陀如来(あみだにょらい)」です。

 

納骨式のお布施の相場は3万円程度です。これより多い場合でも少ない場合でも、大きくかけ離れていなければ問題ないでしょう。

日蓮宗の場合

日蓮宗はその名の通り日蓮聖人を開祖とする宗派で、「十界曼荼羅(じっかいまんだら)」を本尊としています。

 

日蓮宗における納骨式のお布施の相場は3~5万円とされています。

神道の場合

仏教以外の宗教の場合にも納骨式は存在し、お布施を奉納する点についても同様です。仏教の納骨式が一般的に四十九日であるのに対し、神道の場合は五十日目に行われる五十日祭で納骨式を行います。

 

神道の場合、納骨式で神職に渡すお布施の相場は3~5万円です。また、仏教において僧侶に戒名を付けてもらうのと同じように、神道においても神職に霊璽(れいじ)を付けてもらうことができます。納骨式とあわせて行う場合は、お布施を上乗せして渡しましょう。

キリスト教の場合

キリスト教における納骨式の場合、お布施は牧師または教会に渡します。牧師に納める場合と教会に納める場合とで金額の違いはありません。

 

お布施の相場は1~5万円とされています。

お布施相場に差がある理由

ここまで真言宗を始めとして仏教、神道、キリスト教とさまざまな宗教や宗派における納骨式のお布施の相場を見てきました。そこで疑問となるのが、「なぜ宗教や宗派によってお布施の金額に差があるのか」ということです。

 

多少の形式や段取りに違いがあったとしても、お墓へ納骨するという行為はどの宗教においても同じです。また先述したように、そもそもお布施はサービスに対する労働対価として渡すものではありません。

 

ここからは、お布施の相場に差がある理由について解説します。

金額が決まったものではないから

お布施の金額は明確に決められていません。そのため、長い歴史の中で宗教や宗派によって相場に差が生まれるのは自然なことでしょう。

 

仏教のみならず神道やキリスト教、またその他の宗教においても、始まりは1つであったとしても時代が進むにつれて細分化し、発展してきました。仏教、神道、キリスト教と一括りにするのは難しく、多いものでは100以上に枝分かれする宗教も珍しくはありません。

 

宗教や宗派によって教義や儀式の形式などあらゆるものが異なります。お布施の相場に差があるのも決して不思議なことではないのです。

お勤めするお寺の人数によるから

仏教の場合、お布施は僧侶に渡します。僧侶を通じて本尊に奉納されたお布施は、設備費用やさまざまな活動費に充てられることになります。

 

お寺の規模は千差万別で、僧侶が一人で運営するものから数百人規模のものまでさまざまです。当然大規模のお寺ほど維持費や活動費がかかるため、お布施の金額が高くなる傾向にあります。

 

納骨式に際してのお布施といっても、お寺に納骨するためだけに使われるお金ではないのです。

地域によっても異なるから

宗教や宗派は、地域によって信徒の分布が異なります。たとえば、仏教では宗派ごとに本山(多くは開祖が最初に開いたお寺)があり、その場所は宗派ごとに異なります。本山の近くであれば同じ宗派のお寺が多く存在し、またそれにともなって信徒も多いのです。

 

お寺の運営を支えているのは信徒からのお布施です。したがって信徒が多い地域と少ない地域とでは、一人あたりのお布施の負担額に差が生まれる傾向にあります。その地域に信徒が少なければ少ないほど、お布施の相場は高くなる可能性があるといえるでしょう。

お布施を渡す際の注意点

お布施を渡す際に注意が必要なのは相場だけではありません。

 

ここからは、相場以外に注意すべきポイントを解説します。一般的にお寺は一族でお世話になることが多いため、末永く付き合っていくことになります。非常識だと思われることのないよう、しっかりマナーをおさえておきましょう。

お金を入れる向き

封筒にお金を入れる際はお札の向きに注意する必要があります。

 

封筒の表裏とお札の表裏を一致させましょう。お札の表面は肖像画が描かれている面です。また、封筒の入り口に肖像画が近くなるような向きでお札を入れます。つまり、封筒からお札を取り出すときに肖像画から見えるようにしてください。

 

ちなみに、結婚式などの祝い事でなければ新札を入れる必要はありません。極端に折れ曲がっていたり汚れたりしていると失礼ですが、わざわざきれいなお札を用意しなくても大丈夫です。

包み方

お布施を入れる封筒は白無地のものを選びましょう。表書きに「お布施」や「御布施」と書き、下段に施主の氏名、または家名を書きます。

 

もともと表書きが書かれた封筒も市販されているので、そういった封筒を選んでもかまいません。封筒を購入する上での注意点としては、蓮の花や十字架など、宗教のモチーフが描かれているものは適切に選ぶということです。

 

仏式であるにもかかわらず十字架が描かれた封筒を使ったり、神式において蓮の花が描かれた封筒を使ったりするのは厳禁です。

渡すタイミング

僧侶にお布施を渡すタイミングは決まっているわけではありません。僧侶の手が空いたタイミングを見計らって、感謝の挨拶とともに渡しましょう。

 

儀式の前後が適切なタイミングとなることが多いですが、たとえば僧侶がお布施を受け取ったあとにすぐしまえない状況(かばんなどの収納場所が手近にない)は避けましょう。

 

もちろん渡すタイミングを失っては元も子もないため、僧侶が多忙で儀式後に時間が取れなさそうであれば最初の挨拶のタイミングでもかまいません。臨機応変に対処しましょう。

渡し方

お布施はそのまま持ち歩いて僧侶に手渡しするのではなく、「袱紗(ふくさ)」を使います。袱紗とは祝い事や弔事の際に金封を包む布のことです。さまざまな種類がありますが、一般的に慶事には赤やピンクなどの暖色系、弔事には黒や紺などの寒色系が使われます。

 

お布施の封筒は袱紗に載せて僧侶に差し出しますが、表書きや氏名などの文字が相手から読めるように向きを変えて渡しましょう。

真言宗でのお布施以外に必要なお金

納骨式では、お布施のほかにもお金が必要となる場合があります。

 

ここからは、お布施以外に必要なお金について解説します。真言宗でのお布施以外に必要なお金にご興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

お車料

僧侶が会場(霊園や会館など)に自身で来る場合、交通費としてお車料を渡す必要があります。

 

お車料の相場は5千円~1万円です。施主が自家用車で送迎する場合やタクシーなどを手配している場合、お車料は必要ありません。

戒名料

納骨式の際に戒名を付けてもらう場合、お布施とは別に戒名料を渡す必要があります。

 

戒名には「位号(ランクのようなもの)」があり、位号が高くなると戒名料も高くなります。たとえば真言宗の場合、「信士・信女」であれば相場は30万円~50万円、「院居士・院大姉」になると100万円程度とかなりの幅があります。

お膳料

お膳料はわかりやすくいうと「お食事代」のことです。

 

納骨式では、参列者に会食の場を提供することが一般的です。その際、僧侶が会食を辞退した場合にお膳料を渡します。相場は5千円~1万円となります。もちろん、僧侶が会食に参加した場合は渡す必要はありません。

真言宗の納骨式でのお布施を渡す際の参考にしよう

納骨式は人生の中でそう何度も経験するものではありません。初めてのことが多く、戸惑ってしまう方は非常に多いでしょう。

 

真言宗のみならず、多くの宗教、宗派によって儀式の形式やマナーはさまざまです。事前に正しい知識を身に付けておかないと、当日になって慌ただしく動き回ることになってしまいます。

 

特にお布施はお金であるため、急に用意できるものではありません。知らずに用意していなかったり、金額が相場からかけ離れていたりすると僧侶への感謝も伝わらなくなってしまいます。

 

準備に万全を期し落ち着いて故人を送り出すためにも、納骨式でのお布施の知識をしっかり身に付けておきましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方