今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラムコロナ禍での葬儀はどうする?気を付けたいポイントや対応も併せて紹介

コロナ禍での葬儀はどうする?気を付けたいポイントや対応も併せて紹介

コロナ禍での葬儀はどうする?気を付けたいポイントや対応も併せて紹介

「コロナ禍での葬儀はどう変わったの?」
「コロナ禍の葬儀の流れって一般的な葬儀と違うの?」
「コロナ禍の葬儀で気を付けたいポイントは?」
このように、コロナ禍の葬儀についてどうすればいいのか、不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。

 

葬儀をするとなれば、人が集まるため新型コロナウイルス感染症に感染する可能性は上がってしまいます。高齢や持病持ちの参列者がいる場合、コロナにかかれば重症化するリスクもあります。感染防止は徹底する必要があるでしょう。

 

本記事では、コロナ禍での葬儀について、感染防止につながる葬儀にはどのような形があるのか、コロナ禍での葬儀で気を付けたいポイントなど紹介していきます。

 

この記事を読む事で、コロナ禍での葬儀ではどのような形式が良いのかが分かります。実際に慌てることなく、葬儀の形を決めていけるでしょう。コロナ禍での葬儀に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

コロナ禍での葬儀はどうする?

コロナ禍になったことで、感染のリスクを考えて人が集まる葬儀がどのような形になるのか不安になる方は多いのではないでしょうか。

現在では、人数を制限したり葬儀自体の時間をかけないようにしたりする小規模のお葬式が増えていると言われています。

コロナ禍での葬儀の現状

新型コロナウイルス感染症の流行以前から、家族や親しかった人のみが参列する小規模の葬儀は首都圏では主流でした。しかし最近になり、新型コロナウイルス感染症の影響で、再び注目を浴びています。

 

コロナ禍が続く限り、感染を防止する考えは消えないため、葬儀は小規模の形をとる家が多いでしょう。小規模の葬儀は、家族葬や一日葬などがあります。

コロナ禍の葬儀は家族葬がおすすめ

コロナ禍の葬儀の場合は、親族や近しい友人など限られた人数で行う家族葬がおすすめです。家族葬の場合の規模は、少ないケースでは10人以下になり、多くても30人程度でしょう。本当に故人と関係が深い人が集まるため、温かい葬儀になります。

 

一般的な葬儀に比べて小規模なため、感染のリスクを抑える意味や、費用を少なくする点も大きな利点です。

コロナ禍の葬儀の流れについて

コロナ禍の葬儀の場合、まずは親族や友人への訃報連絡です。そして、葬儀社を決めます。遺体を家か葬儀社の安置施設に安置しておき、葬儀社と打ち合わせで葬儀の場所や日程を決めていき、この時に参列者や菩提寺に連絡します。

 

納棺、通夜、葬儀、火葬という流れが一般的です。最後は、会食や喪主の挨拶などがあります。

コロナ禍の参列者の決め方

続いては、コロナ禍の参列者の決め方について紹介していきます。コロナ禍の場合は、できるだけ小規模、時間がかからない葬儀をしようと思っている人は多いのではないでしょうか。その場合は、参列者をあらかじめ絞っておく必要が出てきます。

 

参列してもらう人を選ぶ場合は、誰に声をかけていいのか、どのラインで遠慮してもらうのか悩む部分もあるでしょう。その後のお付き合いに影響がないように考えなければならないところもあります。

地域が近い人

コロナ禍の参列者は、故人の亡くなった場所から住んでいる地域が近い人を選ぶと、移動距離が少ないため感染のリスクを抑えられるでしょう。

 

移動方法にもよりますが遠方であるほど、不特定多数の人と関わってしまう可能性があります。距離が遠いとコロナ感染のリスクが高まるから、という理由を伝えれば、遠方の人に配慮した形になるため、了承してもらいやすいでしょう。

血縁が近い人

コロナ禍の参列者を制限する場合、血縁が近い人で区切ると、参列者の人数把握に時間をかけずに済みます。二親等までにすると小規模の葬儀になるでしょう。

 

故人と生前どのくらい親しかったかは、遺族では分からないこともあるため、血縁者で区切った方が周囲にも伝えやすいメリットもあります。

コロナ禍の葬儀で気を付けたいポイント

ここでは、コロナ禍の葬儀で気を付けたいポイントについて紹介します。参列者に失礼のないよう、できる限り感染対策を徹底させておくことが大切です。

 

実際に葬儀をする場合は、コロナが広まってしまわないように以下のような点には気を付けておきましょう。

  • マスクを着用する
  • アルコール消毒をする
  • 会話は可能な限り控える
  • 周囲の人とのソーシャルディスタンスを保つ
  • 体調がすぐれない場合は参列しない
  • 長時間の参列や会食は控える
  • 葬儀をする際に菩提寺に連絡する
  • 故人には触れないようにする

マスクを着用する

コロナ禍になってからは外出時に多くの人がマスクを着けていますが、葬儀でも感染防止のためのマスク着用は必要です。マスクを着けていない参列者は、マナー違反になってしまうでしょう。マスクの色はフォーマルな席ということで白を選んでください。

アルコール消毒をする

葬儀会場の入り口などに、アルコール除菌するものが設置されていれば、必ず使うようにしてください。

 

以前は、参列者と遺族が握手をして触れ合うこともありましたが、コロナ禍になってからスキンシップはコロナ感染の危険性が出てきます。誰かに触れる行為は控えましょう。式場から退出するときも、手のアルコール消毒は忘れずに行ってください。

会話は可能な限り控える

十分に換気ができない式場もあるため、葬儀会場では、可能な限り会話を控えることも大切です。お悔やみの言葉は短めにした方が良いでしょう。

 

遺族には慰めの言葉をかける程度であれば問題ありませんが、長々と話しこんでしまうのは厳禁です。遺族側も悲しい気持ちを共有したいからといって、参列者との長話は、コロナの感染リスクを高めてしまうことになりかねないため、注意しましょう。

周囲の人とのソーシャルディスタンスを保つ

ウイルスが広まらないよう、周囲の人とのソーシャルディスタンスを保つように、式場内では、人と人の距離に対して気をつかいましょう。

 

十分な距離をとって椅子の配置をしたり、参列してくれた人が集まる場所の広さを確認したりする必要があります。

体調がすぐれない場合は参列しない

参列者に向けて、体調がすぐれない場合は参列しないように、強めに伝えておいた方が良いでしょう。人によっては、自分の体調よりも葬儀を優先して参列してしまうこともあります。そのような人が、無理をして参列することを防ぐために必要です。

 

コロナの影響からか、最近は、式場の入り口で検温する葬儀場も珍しくありません。喪主や親族であっても、発熱していれば葬儀場の入場を断られます。

長時間の参列や会食は控える

マスクをつけたり、こまめに消毒したり、どんなに感染対策を徹底していても、葬儀会場に長い時間とどまれば感染のリスクが高まるため危険です。長時間の参列や会食は控えるようにしましょう。

 

また、通常では、初七日法要後に精進落しの会食の席を設けますが、コロナ禍を理由に会食を行わないという選択をとっても問題ないでしょう。そのようにする場合は、持ち帰りの折詰を渡す形になります。

葬儀をする際に菩提寺に連絡する

喪主や遺族は、葬儀をする際、必ず菩提寺に連絡することが大切です。菩提寺と合わない内容で葬儀をしてしまうと、お墓に入れてもらえないような事態に発展することもあります。

 

檀家とのトラブルを防ぐためにも、菩提寺の許可を取ってから葬儀の話を進める、という部分は忘れないようにしてください。

故人には触れないようにする

通常の葬儀では、故人の顔や手に触れて最後のお別れをすることがあるでしょう。しかし、コロナ禍では故人に触れることで感染リスクが上がってしまうことがあります。

 

たとえば、参列者の誰かがコロナだった場合、そのウイルスが故人について、故人に触れた人が感染してしまう流れができてしまうのです。

 

故人に触れない代わりに、故人のそばに花や故人が好きだった物を入れるなどしてお別れしましょう。

葬儀への参列を辞退する際の対応について

続いては、葬儀への参列を辞退する際の対応について、どのようにすると良いか紹介していきます。

 

葬儀への参列を辞退することは、コロナ禍ということもあり、以前に比べると伝えやすくなりました。しかし、言い方を間違えてしまうと相手に嫌な印象を与えてしまう可能性もあるため、気を付けていきましょう。

参列者から辞退したいケース

参列者から葬儀を辞退したいケースでは、辞退を決断した後すぐに喪主に電話やメールで連絡しましょう。ある程度の参列人数を想定して準備をしているため、遺族側に早めに断りを入れることが大切です。

 

故人や遺族との関係によっては、香典を郵送する、花や供物を贈るなどして、故人を悼む気持ちを表すことも検討しましょう。

遺族から参列者に対して遠慮してもらうケース

葬儀への参列辞退は、遺族から参列者に対して遠慮してもらうケースもあります。葬儀に参列しようと準備をしている人もいるため、参列を遠慮してもらう場合、参列を遠慮してもらう旨を早めに伝えることが大切です。

 

伝え方はメールか電話で「○○(故人)の希望により葬儀は親族のみで行います。生前のご親交ありがとうございました。」と伝えましょう。

 

また、香典や供物、弔電などについても伝えておくと、後々のトラブルを回避することができます。参列を遠慮してもらった後に、葬儀が無事に済んだことをお礼状で伝えましょう。

コロナ禍の家族葬以外の葬儀とは

最後に、コロナ禍の家族葬以外の葬儀について紹介していきます。コロナ禍で注目されているのは家族葬だけではありません。そのほかの選択肢を知るためにも、以下の葬儀を知っておきましょう。

火葬式

火葬式とは、直葬とも言われます。一般的な葬儀となると、通夜や告別式がありますが、火葬式はこうした儀式的なものは行わず、安置施設へ搬送した後すぐに火葬です。

 

時間的に短縮されるため、コロナの感染対策にもなり、経済的負担を減らせるメリットも高いでしょう。火葬前にお坊さんにお経をあげてもらうことも可能ですが、数十分程度の短い時間になることが多いです。

一日葬

一日葬は、火葬の当日に告別式を行います。通夜は行いません。故人とのお別れをきちんと確保したいという方におすすめの葬儀です。

 

一日葬の参列者は、家族のみの場合もあれば、友人や会社関係者まで呼ぶケースもあります。時間が短いため、コロナの感染対策にもなるでしょう。

自宅葬

自宅葬とは、その名の通り自宅で小規模に行うお葬式の事です。普通の葬儀では不特定多数の人が密閉した空間に長時間集まるため、感染リスクが高い「三密」の状態になってしまいます。

 

それに比べ、小規模な自宅葬儀では人との接触を少なくする事ができ、さらに換気も自由に行えるなど、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを減らす事ができるのです。このような背景があり、近年自宅での葬儀を選ぶ人が増えてきています。

コロナ禍での葬儀について知っておこう

最近になって再び注目されている家族葬は、自由度も高く、新型コロナウイルス感染症対策もしやすいメリットもあります。しかし、参列者の決め方を注意したり、感染対策に向けて気を付けたりする点も多くあるでしょう。

 

家族葬を検討している方は、本記事を参考に、葬儀の流れや自分の家の場合はどうなるのかなどを慎重に考えて、心地よく故人を送り出せる葬儀を目指してみてください。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方