
40代から終活を進めた方がよい?早くから始めるメリットや進め方もご紹介

「40代で終活するメリットとは?」
「40代からの終活では具体的にどんなことをやっておけばいいの?」
「40代から終活する場合に注意すべきことって?」
このように、40代で終活した方が良いのかどうか気になっている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、40代で終活するメリットや40代から終活する理由、40代からの終活で具体的にやっておくことなどを紹介しています。この記事を読むことで、40代の終活でどのようなことをすれば良いのかが把握できるでしょう。
また、40代から終活する場合に注意すべきことや、おひとりさまの終活についても紹介するため、実際に終活に着手しようとしている人も参考にできます。
40代で終活をした方が良いのかどうか知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
40代で終活するメリットとは
40代前後で終活を検討している人の中には、終活を始めるには早いのではないかと考えている人も多いでしょう。しかし、40代のうちに終活することにはさまざまなメリットがあります。
ここでは、40代で終活するメリットについて解説していくため、どのようなメリットがあるのか参考にしてみてください。
・老後の不安から解消される
・体力があるので断捨離がはかどる
老後の不安から解消される
判断力があるうちに終活することで、老後の不安の解消に繋がるというメリットがあります。年を取るにつれて、だんだんと判断能力は衰えていきます。また終活には時間がかかるため、事前の情報取集や段取りが大切と言えるでしょう。
体力があるので断捨離がはかどる
体力が十分にある状態で断捨離を進められます。終活の際、不用品の処分も行うことになりますが、このような断捨離には体力が必要です。
体力や気力が落ちてからでは、必要なものと不要なものの判断もつきにくくなります。また、大型の家具や家電の処分には労力がかかるため、40代のうちに不要なものをある程度処分しておくことが大切です。
40代から終活する理由
40代で終活を始めるのは早いように思われるかもしれませんが、この年代は自分の老後や終活を検討するきっかけが多い時期でもあります。
実際に、40代での身の回りの変化や自分自身の変化によって、終活を考え始めたという人も多いのではないでしょうか。
ここでは40代から終活する理由について紹介していきますので、今後のために把握しておきましょう。
病気になったから
40代は、自身の病気をきっかけに終活を始める人も多く見られる年代です。自身の体調変化は、これからの人生を見つめ直す良いタイミングになります。
大きな病気をした際に、家族を心配する人もいれば、生涯独身で過ごすことを決意する人も見られます。
このように、病気を機に自分の老後を考え始めるという人は多いと言えるでしょう。
人生の折り返し地点だから
人生の後半戦がスタートしたことをきっかけに、終活を始めたという人もいます。
40代という年齢から「自身の最期」というゴールを逆算して、これからの人生で起こるさまざまな変化を想定し備えておくことで、老後の不安を取り除くことに繋がるでしょう。
身内が亡くなったから
家族の死をきっかけに終活を始める人も多いでしょう。40代は両親の介護や死により、自分の老後を真剣に考えるようになるタイミングと言えます。
両親や親戚が終活せずに亡くなってしまった場合、財産や葬儀、お墓などの手続きで周囲が苦労することがあります。実際にこういった経験をしたことで、自分自身の終活について真面目に考えるようになったという人も多いでしょう。
特に遺産関係のトラブルを経験した人ほど、遺言書の重要性を意識する傾向があるようです。
40代の終活の進め方
いざ終活を始めようと思っても、何から手をつければ良いのか分からないというケースも多いでしょう。40代の終活の場合、特に体力が必要になる不用品の処分といった作業から、進めるのがおすすめです。
ここでは、40代の終活の進め方について解説します。
不用品の処分など体力が必要なものから進める
断捨離には気力や体力が必要になるため、まずは不用品の処分などから始めましょう。また、不用品の処分と並行して、自分が持っている資産を確認し、整理しておきましょう。
すぐに捨てられないものがあった場合は、処分を保留にしたものの一覧を作成しておき、捨てるタイミングが来た際に処分すると良いでしょう。
周囲の話を聞きながら進める
終活では、自分の希望だけでなく周囲の話も聞きながら進めることが大切です。大病した際の医療や介護が必要になったときのこと、葬儀やお墓に関することなどは周囲の意向が重要になる事項でしょう。
本人の希望だけで終活を進めてしまうと、実際に手続きをする周囲の負担になったり、トラブルになったりする可能性もあります。
上記のようなことを避けるためにも、周囲の希望を踏まえた上で、終活を進めていくようにしましょう。
親とも話し合いながら進める
自分が40代であれば、両親も終活について考え始めている世代ではないでしょうか。そのため、自分の終活を始める際は両親にも声をかけ、話し合いながら進めることをおすすめします。
両親に対して病気や介護、葬儀といった内容を話すのは気が引ける人も多いでしょうが、終活は今後の人生のためにとても大切なことです。前向きな気持ちで終活を進められるようにしましょう。
40代からの終活で具体的にやっておくこと
終活を始めようと思ったものの、具体的に何をすれば良いのか分からないという人も多いでしょう。ここでは、40代からの終活で具体的にやっておくことを紹介していきます。
財産を把握し引継ぎの準備をする
財産の整理を行い、引継ぎができるようにしておきましょう。預貯金や有価証券、保険、自動車、不動産など、どこに何がどれだけあるのか整理、把握して、財産の目録を作成しておきましょう。
また、相続に必要な書類はまとめて一ヶ所に保管し、家族にもその場所を伝えておくことが大切です。さらに、必要がない銀行口座やカードの整理を行い、不要なものは自分で解約しておきましょう。
人間関係の見直しを行う
今後の人生を考える上で、人間関係の見直しを行うことも大切です。これまで付き合っていた友人であっても、今後は関係を続けていくべきではない人もいるでしょう。
また、いざというときに頼れる人がいるかどうかも考える必要があります。人間関係の見直しを行うことで、人間関係のストレスを軽減することにも繋がります。
親の終活についても話し合う
40代の終活では、両親の終活についても話し合い、手助けすると良いでしょう。子供が40代になったときには、両親は70代、80代であるケースが多いでしょう。
この年齢になると、気力や体力もかなり落ちてくるため、いざ終活をしようと思ってもなかなか思うように進みません。自分の終活と合わせて親の終活も手助けすることで、両親の不安を解消しながら自分の終活の参考にできます。
病気になったときのことを具体的に考える
40代の終活では、自分が病気になったときの医療に関する方針も決めておきましょう。
実際に医療や介護が必要になったときに、判断能力が残っているかどうかは分かりません。自ら判断できなくなったとしても、家族が対応できるように、希望を考えておくことが大切です。
万が一のことがあったときにどうしたいのか、前もって考えておくことで慌てずに済むでしょう。
葬儀やお墓についても考える
40代の終活では、両親とともに葬儀やお墓についても考えておきましょう。葬儀やお墓に関して何か希望がある場合は、エンディングノートやメモなどに残しておくことが大切です。
お墓に関する内容としては、今のお墓に入るのか墓じまいをするのかなど、両親の意向を聞いておきましょう。さらに、お墓の継承者についての希望も事前に確認しておくことが大切です。
不用品は処分する
遺品の整理は遺族にとっても負担になります。40代のうちに一度身の回りのものを整理し、不用品を処分しておきましょう。
整理した後は改めて残ったものを収納することになりますが、使いそうだなと思ったものは、手の届くところに収納し、あまり使わないものは奥に入れておくのがおすすめです。
また、処分するかどうか決められなかったものは一旦保留し、期間をあけて再度検討すると良いでしょう。
エンディングノートを書く
終活ではエンディングノートを作成しておきましょう。エンディングノートとは、自分の人生の最期を考えて、必要なことを記載しておくためのノートです。
エンディングノートには、自分の基本情報に加えて、スマホやパソコンのパスワード、友人の連絡先などを記載しておきましょう。エンディングノートを作成したら、保管場所を家族へ伝えておくことも大切です。
エンディングノートを残しておくことで、自分の死後、家族の負担を軽減することが可能になります。
40代から終活する場合に注意すべきこと
40代からの終活では、気をつけておきたいポイントもあります。注意点を知らないまま終活をしてしまうと、途中で諦めてしまいかねません。
ここでは40代から終活する場合に注意すべきことを紹介していくため、参考にしてみてください。
時間をかけて終活する
終活では手間がかかる作業も多いため、早く終わらせようとしないことも大切です。終活には財産の相続に関する内容など、重要な内容も含まれているため、時間をかけて作業を行うことが大切です。
急いで作業を進めてしまうと、必要なものまで処分してしまうリスクがあります。
デジタルデータなどを整理する
スマホやパソコンなどのデータや身の回りのものは、時間が経てばまた増えていきます。そのため定期的に見返し、整理することが大切です。
年に1回程度の頻度で、デジタルデータや身辺整理を行う習慣をつけると良いでしょう。
前向きな気持ちで終活をする
終活を進めていくうちに、自分の今後の人生に悲観的になってしまうケースがあります。そのため、終活はできるだけ前向きな気持ちで作業を進めることが大切です。
終活はこれまでを振り返り、自分の気持ちの整理を行うことで、残された人生を豊かに生きるためのものです。あまり思いつめず、ポジティブな気持ちで終活をしましょう。
話が進まない場合は専門家のサポートを受ける
両親とも話を進めることが大切ですが、終活の話をすると死をイメージさせてしまい、機嫌を損ねてしまうケースもあります。なかなか話が進まない場合は、専門家に相談して終活のサポートを受けることも大切です。
財産の相続に関する遺言書を作成する場合、専門的な知識が必要になります。そのため、相続に詳しい弁護士などの力を借りるようにしましょう。
40代おひとりさまの終活は
独身で生きている人の中には、今後の人生も独身で生きていくことを決める人もいるでしょう。
今後も一人で暮らしていくのであれば、医療や介護に関する希望をエンディングノートにまとめ、葬儀会社との生前契約なども視野に入れておくと良いでしょう。
40代から終活しておきましょう
終活はいつから始めても大丈夫ですが、40代のうちから準備を進めておくのがおすすめです。終活で身辺整理しようと思うと体力が必要になるため、高齢になってからでは作業を進めるのが難しくなります。
ぜひ本記事で紹介した40代で終活するメリットや40代からの終活で具体的にやっておくこと、注意すべきことなどを参考に、40代という早い段階から終活を始めてみてはいかがでしょうか。
お電話でも受け付けております
