今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム三回忌など法要と納骨式を同時にしても良いの?実際に行う流れや費用も解説

三回忌など法要と納骨式を同時にしても良いの?実際に行う流れや費用も解説

三回忌など法要と納骨式を同時にしても良いの?実際に行う流れや費用も解説

「遺骨がまだ手元にあるけど、いつまでに納骨しなければならないとか決まりはあるの?」
「法要の時に納骨式を一緒にしても問題はない?」
残された遺骨をいつ納骨しなければならないのか、決まった時期があるのではないかと疑問や不安に思う方もいるでしょう。

 

本記事では、そもそも納骨式はいつ行うものなのか、法要と納骨式を同時に行うとしたらどういう流れで行うのか、納骨式にかかる費用などについて紹介します。また、宗教宗派別の納骨時期の目安についても紹介しています。

 

この記事を読むことで、法要と納骨式を同時に行った場合の流れや、かかる費用の目安が分かるでしょう。

 

納骨式をいつすれば良いのか、法要と同時にしても良いのか、疑問や不安がある方はぜひチェックしてみてください。

納骨式はいつまでに行うもの?

人が亡くなるとお葬式をして火葬し、遺骨だけが残ります。「納骨式」というのは、残された故人の遺骨をお墓や納骨堂といった場所に埋葬する儀式のことです。

 

納骨式には、いつからいつまでにしなければならない、といった決まりはとくにありません。納骨時期は決められておらず、忌明け法要が終わっていればいつでも良いとされています。

 

ただ実際に納骨式を単独で行う例は少なく、一般的には以下のような法要の時期にあわせて行うことがほとんどでしょう。

四十九日

「四十九日法要」は、故人が亡くなられた日から数えて四十九日目となる日に行われる法要です。

 

仏教では人は亡くなった後もしばらくの間、魂は現世にとどまっていると考えられています。その現世にとどまっている最後の日が、四十九日とされているのです。四十九日法要を終えた後、故人の魂は冥界へ向かうとされています。

 

この期間を一般的に忌中と呼び、四十九日は「忌明け」を迎えるタイミングです。忌明けと故人の冥福を祈るという大切な時期であることから、四十九日の法要と納骨式を同時に行う場合が多くなっています。

百箇日

「百箇日法要」は、故人が亡くなってから百日目に行われる法要です。百日目を境にして、遺族が嘆き悲しむ段階から一区切りつけるタイミングとされており、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。

 

百箇日法要は、四十九日法要後の次の納骨タイミングです。四十九日法要の時に納骨するのはまだ早いと考え行っていなかった場合や、百箇日の方が参列できる人物が多いといったような事情があった場合などに、百箇日法要のタイミングで同時に納骨式を行うことがあるでしょう。

新盆(初盆)

「新盆(初盆)」は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆です。元々、お盆というのはご先祖さまの霊が帰ってくる時期であると考えられており、家族・親族が集まって供養する儀式になります。

 

お盆の時期には家族が帰省し揃っている可能性が高いことや、多くの会社がお盆を休みとしており、人が集まりやすいタイミングでもあることから、新盆もまた納骨式に向いたタイミングになるでしょう。

 

ただ、四十九日法要前にお盆が来た場合は新盆とはならず、翌年が新盆になることが一般的です。

一周忌

「一周忌法要」は、故人が亡くなってから一年目のタイミングで行う法要です。忌中については四十九日で忌明けを迎えていますが、喪中が終わる「喪明け」は一般的に一周忌のタイミングとなります。

 

故人が亡くなって一年目という区切りの良いタイミングであること、喪明けというタイミングでもあることから一周忌法要には故人の家族や親族だけでなく、故人の友人・知人なども参列する可能性が高いため、納骨式を行うのに向いているでしょう。

三回忌

「三回忌法要」は、故人が亡くなって二年目のタイミングで行う法要です。三回忌なのに満二年で行うのは、仏教では数え年を用いることが影響しています。

 

一周忌法要後の法要であることや、三回忌法要の後は六年目の七回忌法要になるためさらに遅くなるといった理由などから、三回忌法要もまた納骨式を行うタイミングとして適しているでしょう。

 

一般的な納骨式のタイミングは三回忌までですが、この時期までに納骨しなければならないというわけでもありません。納骨しても良いと思えるまで、タイミングを待っても良いでしょう。

法要と納骨式を同時に行う場合の流れ

四十九日法要や一周忌法要といった法要と同時に納骨式を行う場合は、法要のための準備だけでなく、納骨式のための準備もする必要があります。

 

ここからは、法要と納骨式を同時に行う場合にどのようなことを決めておかなければならないのか、準備が必要なことや用意しておく必要があるものについて紹介していきます。実際に法要と納骨式をあわせて行う際には、こちらを参考に準備しておきましょう。

  • 納骨する場所を決める
  • お寺や石材店と相談してお墓を建立・墓碑に彫刻
  • 埋葬許可証の用意
  • 供物・会食などの手配
  • 法要と納骨式を同時に行う日時を参列者へ連絡

納骨する場所を決める

納骨式を行うため、まず遺骨をどこに納骨するのか、場所を決めておきましょう。

 

先祖代々のお墓があり、そちらに納骨するという場合は新たな場所を探す必要はありませんが、住居と近い場所に納骨したい場合や新たなお墓が必要になるような場合は、納骨場所を決める必要があります。

 

もし納骨場所を見つけるのが間に合わなかった場合でも、一時的に預けられる納骨堂や葬祭社を利用するという方法があります。また、お寺に一時的に預けるといった方法もあるでしょう。新たなお墓が間に合わなかった際には、預骨も検討してみてください。

お寺や石材店と相談してお墓を建立・墓碑に彫刻

新しくお墓を建立する、あるいは墓碑への彫刻が必要な場合は、納骨式までにお寺や石材店と相談してお墓を建立しておき、墓碑への彫刻をすませておく必要があります。

 

新たなお墓へ納骨するというのに、お墓が建立されていなければ納骨することはできません。墓碑へは故人の名前や亡くなった日付などを記しますが、それらの彫刻も納骨前に終えておきましょう。

 

また、もしお墓の納骨室を開く際、石材店に行ってもらわなければならない場合は、あらかじめ依頼しておきましょう。なお自分の手で開閉できるのであれば、不要です。

埋葬許可証の用意

故人の遺骨を納骨、埋葬するためには自治体の「埋葬許可証」が必要です。火葬時、あるいは火葬後に発行されていることがあるため、納骨する時に備えてきちんと保管しておきましょう。

 

埋葬許可証が発行されておらず役場に依頼する場合は、埋葬する場所を決めてから「死亡届」を提出し、発行してもらいます。埋葬する場所が定まっていないと埋葬許可証は発行されないため、注意してください。

 

また、亡くなって24時間以上経過してからでないと埋葬許可はでません(妊娠7か月未満の死産を除く)。

 

出典|参照:火葬許可証・埋葬許可証・改葬許可証|行方市

供物・会食などの手配

法要および納骨式で使うための供物の手配や、会食を行う場合は会食の手配も行っておきましょう。

 

供物には主に、お花や果物、菓子などを供えます。供物として使うお花に制限はとくにありませんが、トゲがあるものや花びらが落ちやすいものは避けた方が良いでしょう。果物や菓子は地域、宗派によって決まっていることがあるならば、決まりに従って手配します。

 

会食は、法要や納骨式に参加する人数が決まってから、どこでするかを決めて手配する必要があります。席順もあらかじめ決めておきましょう。

法要と納骨式を同時に行う日時を参列者へ連絡

家族や親族、故人と親しかった友人や知人に対して、法要と納骨式を同時に行う旨とその日時を連絡しておきます。

 

参列者への連絡は電話連絡や招待状の送付のどちらでも構いませんが、親族以外の参列者が多い場合には招待状を送付すると良いでしょう。招待状を送付する際には、法要と納骨式を同時に行うこと、日時や納骨場所、集合場所や地図、連絡先などをきちんと記載しておきます。

 

納骨式は家族のみで行うことが多いのですが、法要とあわせて行うことを連絡しておくと、トラブルが起こる可能性を抑えられます。

宗教宗派別の納骨時期

一般的に、納骨時期にはとくに決まりはなく四十九日を一区切りとして、納骨式を行っていることが多いと紹介してきました。しかし、宗教や宗派によって納骨時期に決まりがあるということはあるのでしょうか。

 

ここからは、宗教や宗派別の納骨時期について紹介していきます。

浄土真宗

浄土真宗は親鸞聖人によって鎌倉時代に開かれました。浄土真宗の納骨時期はとくに決められてはおらず、忌明け法要が終わっていればいつでも良いとされており、一周忌や三回忌といった法要とあわせて行われることが多いでしょう。

 

僧侶によっては四十九日を過ぎてからや、百箇日を過ぎてからが良いといった意見もあるため、心配ならば僧侶に相談して納骨時期を決めると良いでしょう。

真言宗

現在、主な宗派だけでも18種類ほどある真言宗は、弘法大使空海によって開かれました。真言宗の納骨時期はとくに決められておらず、基本的に自由ではありますが、四十九日や一周忌とあわせて行われることが多いでしょう。

 

真言宗においても、いつからいつまでに納骨しなければならないといった決まりはありません。基本的に自由のため、自分たちの都合の良い時期に納骨するか、僧侶に相談して納骨時期を決めてみましょう。

浄土宗

浄土宗は法然上人によって開かれた、南無阿弥陀仏(お念仏)の宗派です。浄土宗もまた納骨時期にとくに決まりはなく基本的に自由ですが、四十九日にあわせて行われることが多いでしょう。

 

納骨時期に希望がない場合は、四十九日の法要とあわせて行うか、僧侶に相談して時期を決めて行いましょう。

納骨式でかかる費用

納骨式では、お寺に依頼して儀式を行ったり会食をしたり、石材店に作業を依頼したりすることからある程度の費用がかかります。以下では、納骨式でかかる費用の相場の目安について紹介します。

  • お墓の費用
  • 僧侶へのお布施
  • お花代・供物など
  • 塔婆料
  • 納骨作業代

お墓の費用

既存のお墓に納骨する場合には戒名の彫刻代として約4万円の費用が、新しくお墓を建立する場合にはお墓の購入・建立費用として100万~200万円の費用がかかるでしょう。

 

新しいお墓の費用は、どのようなお墓にするかでも大きく変わってきます。たとえば、集合墓であれば比較的安価で購入可能ですが、個人でお墓を建立したり、大きなお墓を建立したりした場合には相場程度か、それ以上の費用がかかることがあるでしょう。

僧侶へのお布施

納骨式を行う場合、僧侶への読経料として3万~5万円のお布施を用意しておく必要があります。

 

お布施の金額はとくに決まりはありません。これまで、他の法要などでお渡ししていたお布施と同額程度をお渡しすれば問題ないでしょう。もし僧侶が公共交通機関や自家用車で来なければならないような場合は、お車代として5千~1万円を別途用意する場合もあります。

 

また、おもてなしの料理の代わりとしてお渡しする御膳料の相場は、5千~1万円となっています。

お花代・供物など

納骨式では祭壇にお花や供物を用意することから、5千~1万円のお花代・供物代がかかるでしょう。

 

供物としてはお花の他に、線香代やお菓子代、果物代や儀式で使うロウソク代などがあります。お酒も供えることがありますが、地域によっては禁じられていることもあるため、あらかじめ供物についてお寺に相談しておくと安心です。

塔婆料

塔婆料(とうばりょう)というのは、お墓に塔婆を立てるための費用です。塔婆は、卒塔婆(そとうば)とも呼ばれます。塔婆料の費用の目安は、塔婆1本につき3千~5千円です。

 

ただ、お寺によっても費用が違うため、1万円程度かかることもあるでしょう。塔婆を立てたい場合は、お寺に相談してあらかじめ費用を聞いておくことをおすすめします。

納骨作業代

納骨作業代は、石材店に納骨作業を依頼する場合にかかる費用のことです。お墓の納骨室が自力では開けられないタイプだった場合に、この費用がかかります。納骨作業代の費用の目安は、約5千円~となっています。

 

納骨作業代は、お墓の形態によっては高額になる場合もあります。また、逆に自分で納骨室を開閉できるタイプのお墓であれば石材店に作業を依頼する必要はありません。あらかじめ、納骨室がどうなっているか確認しておきましょう。

手元供養や散骨・樹木葬などの永代供養の選択肢もある

故人の遺骨は、一般的に四十九日や一周忌、三回忌といった法要のタイミングで納骨されると紹介してきました。

 

しかし、ずっと身近に遺骨を残しておきたい方には手元供養するという方法もあります。また、故人の希望や遺族の希望で納骨ではなく散骨を選択したり、樹木葬等の永代供養を選択したりすることも可能です。

 

手元供養には費用は基本的にかかりません。散骨の場合は約5万円から代行散骨を利用でき、樹木葬もまた墓石を使わないため、新たなお墓を建立するより費用は安価でしょう。

納骨に期日はないが遺骨の保管に注意しよう

納骨にはとくに期日はありません。そのため、一般的なタイミングとして四十九日や一周忌、三回忌といった法要とあわせて行われることが多くなっています。

 

もし遺骨を納骨するのに忍びなく、手元に残しておきたい場合は、決心がつくまで自宅で保管しても問題はありません。

 

ただ、遺骨を自宅で保管する場合はカビの発生に気をつける必要があるため、風が通る場所に安置するようにしたり、しっかり密閉できる骨壺を選んだりするようにしましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方