今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム納骨式に準備するお供え物は?避けた方がいい物や香典についても解説

納骨式に準備するお供え物は?避けた方がいい物や香典についても解説

納骨式に準備するお供え物は?避けた方がいい物や香典についても解説

「納骨式にはどのようなお供え物を準備したらいい?」
「納骨式のお供え物で避けた方がいい物ってある?」
「納骨式で香典を渡す場合、どのようなタイミングで渡せばいい?」
納骨式に参加した経験があまりなく、どのようなお供え物を準備したらいいかわからないという人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、納骨式に施主が準備するお供え物や、参列者が持参するお供え物、納骨式で避けた方がいいお供え物について詳しく解説します。

 

この記事を読むことで、納骨式にふさわしいお供え物、逆にふさわしくない物を知ることができるでしょう。また、納骨式での香典の渡し方や費用相場、包み方なども併せて解説しているため、その点についても把握することができます。

 

納骨式のお供え物や香典について詳しく知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。

納骨式とは?

納骨式とは、遺骨をお墓などに埋葬する儀式のことです。

 

納骨式をいつ行うか、その時期についてとくに決まりはありません。一般的に、亡くなった方の骨を骨壺に入れて自宅に安置し供養する期間は、命日から49日目までと言われています。

 

そのため、49日目になる前に家族や親族で四十九日法要と納骨式を執り行いますが、百か日法要や一周忌、三回忌などのタイミングで納骨式を行うこともあります。

納骨式で施主が準備するお供え物

納骨式では、お墓を掃除した後にお供え物を並べます。その際、施主と参列者では準備するお供え物が異なることがあるため注意が必要です。

 

また、施主が準備するお供え物は、納骨式のみの時と、開眼法要と合わせて行う時で異なります。

 

ここでは、納骨式で施主が準備するお供え物について、納骨式のみの時と開眼法要と合わせて行う時に分けて詳しく見ていきましょう。

納骨式のみの時

納骨式のみを行う場合、お供え物に特別な決まりはありません。故人が好きだった物をお供えするといいでしょう。

 

一般的には生花やお菓子、丸餅、お酒などを準備します。しかし、墓地などによってはお酒のお供えを禁止している場合があるため、事前に確認するようにしてください。

開眼法要と併せて行う時

お墓が完成した際に行う開眼法要と納骨式を併せて行う場合、お供え物の品数は多くなります。一対のお花、昆布やするめなどの海の物、その季節に合った野菜などの山の物や果物を少しずつ、お酒、丸餅などを準備しましょう。

 

また、線香やろうそく、お菓子、洗い米、お塩の準備も必要です。そのほかにも、亡くなった方が好きだった食べ物をお供えしてあげるといいでしょう。

 

この場合も、納骨式を行うお寺や地域によってはお酒を禁止しているなど、お供え物が制限されている場合もあるため、あらかじめ確認しておいてください。

納骨式で参列者が持参するお供え物例

上述したように、納骨式で墓前にお供えする物は施主が準備しているため、参列者がお供え物を持参しなくても失礼になることはありません。

 

もしお供えをしたい場合には、お花や果物などの品物、お供物料として現金を準備するといいでしょう。

 

ここでは、納骨式で参列者がお供え物を持参する場合、どのような物を準備すればいいか詳しく見ていきます。

供花

納骨式にお供え物としてお花を持参する場合、そのお花の種類にとくに決まりはありません。故人が好きだった花や、故人の雰囲気に合ったお花を選ぶといいでしょう。

 

しかし、バラなどのように棘がある花や強い香りがする花は、お供えする花には向いていないため避けた方が無難です。

果物・お菓子

参列者が納骨式にお供えとして果物やお菓子を持参する場合、とくに決まりはないため故人が好きだった物を選ぶといいでしょう。

 

納骨式の参列者が多い場合、果物やお菓子などのお供えも多くなり、ご遺族がお供え物を消費するのが大変になることもあります。そのことを踏まえ、果物をお供え物として持参する場合には、梨やりんごといった日持ちする果物がおすすめです。

 

お菓子を準備する場合には、個別包装になっている物を選ぶと、納骨式後に参列者に配ることができるため好ましいでしょう。

ろうそく・線香

納骨式に参列する場合に持参するお供え物として、ろうそくや線香も候補に挙げられます。ろうそくや線香であれば、遺族が故人を供養する際に使用することができ、後に残らないためいいでしょう。

御供物料

最近ではお供え物に品物ではなく御供物料としてお金を選ぶ人も増えています。御供物料の金額は故人との関係によっても変わってきますが、一般的な相場は5千円から2万円程度です。

 

御供物料をお供えする場合、表書きは「御供物料」とし、黄白や黒白などの結び切りやあわび結びの水引きを用いるようにしましょう。

 

一般的に御供物料を持参した場合には、そのほかにお供え物を持参する必要はありませんが、地域や習慣などによっては御供物料にプラスしてお供え物を持参する場合もあります。

納骨式で避けた方がいいお供え物は?

納骨式に準備するお供え物は、基本的に故人が好きだった物を選ぶのがいいとされています。しかし、中には避けた方がいいお供え物もあり、注意が必要です。

 

ここでは、納骨式で避けた方がいいお供え物について詳しく解説するため、よく把握し、失礼にならないよう気をつけましょう。

五辛

お供え物として避けた方がいい物として、まず五辛が挙げられます。五辛は宗派などによって異なる場合もありますが、基本的にニンニクやニラ、ネギ、らっきょう、ショウガ、山椒などのことです。

 

仏教では辛い物や臭いの強い物は修行の妨げになると考えられており、忌避されています。また、仏様は香りを召し上がると言われているため、臭いの強い物は避けるようにしましょう。

お肉・お魚

仏教では殺生を禁じているため、生き物を殺して食べるお肉やお魚はタブー視されており、また生物は傷みやすいという理由からも、お供え物には向いていません。

 

しかし、故人がお肉やお魚をとても好んでいたためお供えしたという場合には、傷まないようお供え後すぐに下げるなど、工夫するようにしてください。

 

参列者が持参する場合、ご遺族への事前確認を怠らないようにしましょう。

臭いが強い物

五辛のように、仏教では修行の妨げになる辛い物や臭いの強い物はタブー視されており、香りを召し上がる仏様に対して臭いの強い物は避けた方がいいとされています。

 

納骨式のお供えには、食べ物、お花ともに臭いが強い物は避けた方がいいでしょう。

 

また、臭いが強いお供え物は、害虫や害獣を引き寄せる可能性もあり、ご遺族に迷惑をかけてしまいます。お供えには、臭いの弱い物を選ぶようにしましょう。

お酒

お酒も、納骨式のお供え物として避けた方がいい物の一つです。

 

しかし、お酒は霊園やお寺などによっても考え方が異なり、避けた方がいい場合とそうではない場合があります。仏教では戒名を授けてもらって供養されているため、お酒は慎むべきだとする考えもあるためです。

 

納骨式にお酒をお供えしたいという場合には、事前に霊園やお寺にお酒をお供えしてもいいか確認するようにしましょう。

棘や毒があるお花

納骨式にお花をお供えする人も多いですが、お花をお供えする場合にはその種類に注意が必要です。

 

お供え物のお花は、故人への思いを表すだけでなく、お参りする人に対しても供えられているため、バラやアザミなど触れると痛い棘があるお花は避けた方がいいとされています。

 

また、仏事全般で避けられているスズランや彼岸花といった毒があるお花も、納骨式でも同様に避けた方がいいでしょう。

納骨式で渡す香典について

納骨式で香典を渡したいけれど、いくらぐらい包めばいいのか、またどのようにして渡せばいいのかわからないという人もいるでしょう。

 

ここでは納骨式で渡す香典について、渡すタイミングや挨拶の仕方、相場などについて解説します。

お悔やみの挨拶

納骨式で香典を渡す際にはお悔やみの挨拶をしますが、どのような挨拶をすればいいのか、わからない人もいるのではないでしょうか。

 

お悔やみの挨拶をする際には「お悔やみ申し上げます」や「ご霊前にお供えください」などの言葉を選びます。

 

挨拶時、「重ね重ね」や「再び」などの重ね言葉や、「四」「九」などの不吉なことを連想する言葉は使わないよう気をつけてください。

費用相場

納骨式で渡す香典の費用相場は、納骨式にのみ参加する場合と、納骨式後の会食にも参加する場合で異なります。

 

納骨式にのみ参加する場合の香典の費用相場はおよそ5千円、会食にも参加する場合はおよそ1万円です。

 

葬儀と納骨式があまり間を置かずに行われる場合には葬儀の香典のみ準備し、納骨式と開眼法要が同時に行われる場合には法要の香典のみ用意するといいでしょう。

香典の包み方

香典は香典袋の中袋に入れて金額と住所、名前を記入します。金額を記載する際には旧字体を使用し、「千」は「仟」、「万」は「萬」を使用するようにしましょう。

 

香典袋は袱紗に入れて持ち運びますが、袱紗は紫色や紺色、藍色などの落ち着いた色合いの物を選んでください。

渡す最適なタイミング

納骨式に香典を持参したものの、どのようなタイミングで渡せばいいのかわからないという人もいるでしょう。

 

香典は、納骨式の受付でお悔やみの挨拶をして渡します。受付がない場合は、納骨式が始まるまでに喪主にお悔やみの挨拶をして渡すようにしましょう。

納骨式でのお供え物を知ろう

納骨式に用いるお供え物について、施主、参列者それぞれの立場で準備する場合、避けた方がいい物、加えて、香典について解説してきました。

 

施主と参列者では、納骨式に準備するお供え物が異なります。また、納骨式のお供え物には避けた方がいい物もありますが、厳格な決まりはありません。供えていいか心配な場合には、事前に確認するようにしましょう。

 

この記事を参考に、納骨式でのお供え物について理解し、気持ちを込めたお供え物をしてください。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方