
カトリックの葬儀の特徴やマナーとは?儀式の流れと費用相場も詳しく解説

「キリスト教の宗派にはどのようなものがあるの?」
「カトリックとプロテスタントの違いは何?」
「カトリックの葬儀に招かれた時の、流れやマナーを知りたい」
世界中に多くの信者を持つキリスト教ですが、日本ではクリスマスやイースターなどのイベントが注目されがちで、詳しい内容はよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
本記事ではキリスト教の中でもカトリックとはどのようなものか、プロテスタントとの違いや葬儀の流れ、参列時のマナーや服装、葬儀後の追悼儀式や葬儀費用の目安について紹介します。
この記事を読むことでキリスト教の概要を知り、葬儀に招かれた時にも慌てずに対応ができるようになるでしょう。
キリスト教に興味がある方、カトリックとプロテスタントの違いや、カトリックの葬儀のマナーを知りたい方は、本記事をチェックしてみてください。
カトリックの葬儀とは?
カトリックの葬儀は、故人の生前の罪を神に詫びて許しもらうことで、故人が永遠の命を得られるように祈ります。
「死は祝福」とは、人は死ぬことによって神であるイエスキリストのみ元に召され、永遠の命がはじまるもの、それは祝福されるもの、というものです。そのため、仏教や神道などとは違い、明るい雰囲気の中葬儀が行われるでしょう。
カトリックとプロテスタントの葬儀の違い
キリスト教において死は忌むべきものではなく、葬儀は永遠の生を得て神のもとへ向かう祝福の儀式として執り行われますが、カトリックとプロテスタントではさまざまな違いがあります。
カトリックは儀式を重んじ、プロテスタントの儀式は比較的自由な風潮です。基本的にカトリックでは葬儀を行えるのは洗礼を受けた信徒だけですが、プロテスタントでは希望すれば信徒でなくてもかまいません。
元々キリスト教には通夜の習慣はありませんが、日本では仏式の流れに合わせ、カトリックとプロテスタントでそれぞれ「通夜の祈り」と「前夜祭」という、通夜にあたる儀式を行うのが一般的です。
また、カトリックでは葬儀と告別式は別々に行われますが、プロテスタントでは同時に執り行われます。
カトリックの葬儀では故人の罪を詫びて許しを請い、永遠の命をもらえるように祈り、神父による説教や聖書朗読、献花を行い、パンやぶどう酒を祭壇に奉納します。
一方、プロテスタントでは神に祈りを捧げることで、故人は安らかになるという考えがあるため、葬儀では祈りが中心です。聖書朗読、讃美歌斉唱、牧師による説教が行われます。
カトリックの臨終~通夜の流れ
カトリックでは、家族が危篤状態になった時から葬儀がはじまるという考えが一般的です。
ここからはカトリックの葬儀の流れについて、臨終から埋葬後の儀式までを順に紹介します。カトリックの葬儀に参列する方は参考にしてください。
臨終の儀式
信徒が危篤状態になった段階で、家族は神父を呼び、立ち会いを依頼します。神父は信徒の意識があるうちに「病者の塗油の秘跡」と呼ばれる、信徒の額と両掌に聖油を塗る儀式を行います。
聖油には神の恵みと、病と戦う力があるとされており、これまでの罪の許しと安らかな旅立ちを願うためのものです。
次に「聖体拝領」と呼ばれる、パンとぶどう酒を与える儀式を行います。これは、キリストの最後の晩餐に由来するもので、パンはキリストの肉体、ぶどう酒はキリストの血を表し、復活の保証を得るという意味があります。
臨終の際には、神父による「最期の祈り」が捧げられます。亡くなった後も神と一つに結ばれることを願うためのものです。
納棺
臨終後、納棺式が行われます。カトリックでは特に決まった形式はありませんが、遺体を白い布で包んで納棺し、たくさんの生花で棺を満たすのが一般的です。
棺には故人が使っていたロザリオなども納めます。神父と共に祈り、聖書朗読、聖歌斉唱を行った後、棺を安置します。
通夜の祈り
元々カトリックには通夜の習慣はありませんが、日本では風習に従い「通夜の集い」として、参列者が最後の挨拶をする場として行われることが一般的です。
神父による死についての説教があり、聖歌斉唱、聖書朗読、献花が行われます。
カトリックの葬儀の流れ
カトリックを信仰していたとしても葬儀の一連の流れがわからない、という方もいるでしょう。ここでは、カトリックの葬儀の流れを紹介します。
どのように進むか知っておくことで、葬儀を行う立場になっても、参加する立場になっても、落ち着いて対応できるでしょう。
葬儀式
カトリックでは通夜と告別式は別々に執り行われるのが通例です。通夜では聖歌歌唱、神父による聖書朗読や説教が行われます。
葬儀では死者の罪が許されるよう祈り、神に感謝します。神に死者の魂をゆだねて、キリストが再びこの世に現れること、そして死者の復活を願うことを目的としています。
告別式
告別式は入堂聖歌・聖歌斉唱・弔辞・弔電紹介・献花・遺族の挨拶が行われるのが一般的です。 葬儀は故人のために祈りを捧げるミサが主であるのに対し、告別式は参列者が故人に別れを告げるのが主な目的です。
出棺
告別式の終了後、出棺式が行われます。神父が出棺の祈りを捧げ、参列者は聖歌斉唱、聖書朗読を行います。
参列者はこの時に最後のお別れを告げ、献花をして一連の儀式は終了です。棺の運び出しは遺族が行うため静かに見守りましょう。
火葬
キリスト教では土葬を基本としていますが、日本では土葬を禁じている自治体が多いため、火葬するのが主流です。
火葬場の儀式は「火葬前式」と呼ばれ、家族は神父と共に祈りを捧げ、聖歌斉唱を行います。火葬後は骨上げを行い、骨壷に納めて喪主が持ち帰り、納骨日まで祭壇に安置します。
納骨・埋葬
カトリックでは納骨日の決まりはありませんが、亡くなった日から30日後の追悼ミサに合わせて納骨式を行うのが一般的です。
火葬後、追悼ミサまでの間は自宅の祭壇にお骨を安置します。納骨式はミサと同様に、神父の祈り、聖歌斉唱、聖書朗読が行われます。
カトリックの葬儀後に行うこと
ここでは、カトリックの葬儀後に行うことを紹介します。カトリックの葬儀後は、仏式の法事、法要と考えられるような儀式があります。以下のような法要があるため、覚えておきましょう。
命日祭
カトリックでは節目ごとに「命日祭」と呼ばれる、祈念の集いを行います。開催日については明確に決まっていませんが、7日ごとや10日ごと、49日、月命日、1年目の命日に「命日の祈り」としてミサを行うのが一般的です。
命日祭には決まりごとはなく、親族や親しい友人が自宅に集まり、故人への祈りを捧げます。
万霊節
カトリックでは毎年11月2日を万霊節と定めています。万霊節は「死者の日」とも呼ばれ、亡くなった信徒の霊を祀るために教会に集まり、ミサの後には墓前に献花を行うのが通例です。
カトリックの葬儀における服装のマナー
日本では仏式の葬儀が多く、キリスト教式の葬儀には不慣れな方も多いと言われています。
ここからはカトリックの葬儀に招かれた時の服装や挨拶、香典などのマナーについて紹介します。招かれた時に慌てないよう、あらかじめ身につけておきましょう。
女性の場合
女性は喪服、または黒のワンピースかスーツで参列しましょう。肌の露出が少ない服装がのぞましいとされています。メイクは控えめにし、髪が長い場合はまとめてください。黒のストッキングを履き、スカート丈はひざ下のものが無難です。
信徒の女性はベールをつけて参列するのが一般的ですが、持ち合わせがない場合は着用しなくてもかまいません。
靴やハンドバックなどの小物は光沢のないものを選んでください。アクセサリーは真珠、またはオニキスなどの黒一色のものにとどめ、ハンカチも黒か白無地を準備しましょう。
男性の場合
男性は黒の礼服、またはスーツで参列するのが基本です。黒いスーツがない場合はダークスーツでもかまいません。
ワイシャツは白無地、ネクタイと靴下は黒を使いましょう。靴は黒の革靴で、光沢のないものがよいとされています。
学生や子供の場合
学生や子供の服装は、通っている幼稚園や学校の制服の有無によって変わってきます。制服がある場合は制服を、ない場合は白無地のシャツかブラウスに、グレーや紺色のパンツかスカートを着用しましょう。
無地のワンピースでも差し支えありません。靴下は白無地、靴はスニーカーでもかまいませんが、白または黒、紺色が無難です。
カトリックの葬儀における香典のマナー
カトリックでは香典という言葉は使わず、代わりに「御花料」「献花料」「御霊前」と書くのが一般的です。
また、袋も仏式の香典袋を使ってはいけません。白無地、または聖母マリアの象徴であるユリの花があしらわれた封筒を準備しましょう。表書きの書き方は仏式と同様に、薄墨で書くのがマナーとされています。
カトリックの葬儀における挨拶のマナー
挨拶の際には、お悔やみの言葉を述べないように注意しましょう。
カトリックでの教えでは、死は不幸なものではなく、永遠の命のはじまりとされています。そのため、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などの言葉を使ってはいけません。
葬儀で挨拶する場合の例文
故人の平穏、安寧を祈念する「安らかな眠りをお祈りします」が無難ですが、遺族への気遣いとして「お知らせいただきありがとうございます」と述べてもよいでしょう。
そのほか、「魂の平安をお祈りいたします」「安らかな旅立ちでありますように」など、故人の永遠の安息を祈る表現を選んでみてください。
カトリックの葬儀における献花のマナー
カトリックの葬儀では、故人との別れの際に献花を行います。献花の手順を身につけておきましょう。
白いユリ、またはカーネーションを一輪、右手側に花がくるように持ちます。右手に茎を載せるように持ち、左手は茎の上に添えましょう。そのまま献花台に進み、一礼した後に茎を祭壇側に向けてそっと置きます。
献花後は黙とうし、そのまま後ろに下がって遺族に一礼して席に戻ってください。
カトリックの葬儀における聖歌のマナー
カトリックの葬儀では、聖歌斉唱はつきものです。キリスト教徒でない場合は聖歌になじみがないかもしれませんが、葬儀では歌詞カードが配られることもよくあります。過剰に心配する必要はありません。
聖歌斉唱の際には周りに合わせて起立し、できるだけ声を出して歌いましょう。自信がない場合は小声でもかまいません。
カトリックの葬儀費用の相場はどれくらい?
カトリックの葬儀は教会で行われることが多いですが、葬儀社に依頼する場合も仏式と同様に家族葬、一日葬などを選ぶことが可能です。
一日葬の場合は30万円程度、一般的な葬儀では40万円程度からが相場とされています。その他、参列者の規模や、お花などのオプション内容により、費用は前後します。
カトリックの葬儀を葬儀社に依頼する時の注意点
続いて、カトリックの葬儀を葬儀社に依頼する時の注意点について紹介します。
どの葬儀社を使うかで費用が大きく変わってしまうことがあります。納得のいく葬儀にするためにも、以下のことは頭に入れておくとよいでしょう。
相見積もりを取る
どの葬儀社にするか比較検討するために複数の引越業者に、同内容の見積もりを依頼しましょう。できれば3社程度同じ条件の見積もりを取って、内容を比べてみてください。
比較のポイントとしては、見積もりを取る時点でスタッフが丁寧か、支払い方法の柔軟性などがあります。
オプション料金が発生する場合がある
葬祭用品や設営など、カトリック式葬儀のために特別用意しなければならない内容が出てくることで、オプション料金が発生する場合があります。
葬儀社を選定する際は、オプション料金が割高に設定されていないか必ずチェックしておいてください。カトリック式での葬儀実績が十分あるところを選べば、そういったケースも少ないでしょう。
カトリックの葬儀の流れやマナーを理解しておこう
キリスト教の歴史やカトリックとプロテスタントの違い、葬儀の流れやマナー、費用相場について紹介しました。
キリスト教では死に対する考え方が仏教や神道とは異なります。参列する機会が少ないカトリックの葬儀ですが、それぞれの儀式が持つ意味やマナーを知り、故人が穏やかに眠れるよう、心を込めて送り出すことを心がけましょう。
また、今後カトリック式の葬儀を行う立場になった時は、葬儀社を選ぶ時の注意点も必ず参考にしてください。
一般的には葬儀の内容にこだわりすぎない限り、仏教と比べて控えめな価格で済むと言われています。しかし、葬儀社側がカトリック式の葬儀の経験が少ないと、非常に高額な割型オプションを設定していることもあるため注意しましょう。
お電話でも受け付けております
