
戒名の意味や付け方は?宗派別の特徴やふさわしくない漢字も紹介

「戒名をつけてもらう意味はなんだろう?」
「戒名をつけてもらうのに宗派は関係ある?」
「戒名をつけるのにかかる費用はいくらくらいだろう?」
このように、普段の生活の中では聞きなれない戒名について、様々な疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。
この記事では、戒名の歴史から戒名の意味、戒名の命名ルールや宗派別の戒名の特徴、戒名に使わない方がよい字など、普段なじみのない戒名の疑問について、詳しく紹介していきます。
この記事を読むことで、戒名について知らなかった人は戒名について詳しく知ることができるでしょう。戒名について知っていた人も、より詳細な知識を得ることで、自分の戒名を考えるきっかけにできます。
戒名について詳しく知りたいと考えている人は、ぜひ読んでみてください。
戒名とは
「戒名」とは、「仏門に入った証」として授けられる名前のことです。かつては、出家した者のみに戒名が与えられていました。現代のように亡くなってから与えられるのではなく、生前に「仏弟子としての名前」として与えられていたのです。
たとえ出家していなくても、迷わずに極楽浄土へたどり着けるようにと戒名を付ける風習が生まれました。ここでは、戒名の歴史と意味について解説します。
戒名の歴史
戒名が生まれたのは中国仏教だといわれています。中国から日本に仏教が伝わったタイミングで、戒名も一緒に伝わりました。仏教と一緒に戒名が伝来した当時は、出家した者が「仏弟子としての名前」として生前に授かっていました。
時代が進んで江戸時代に「檀家制度」ができたことで、庶民の葬儀も僧侶が行うようになり、檀家であることの証明として死後に戒名が授けられるようになったといわれています。
戒名を付けてもらう意味は?
出家していなくても、迷うことなく極楽浄土へ行けるように、戒名を付けるのだといわれています。また、仏式の葬儀を行うためには、戒名を付けることが必須とされています。
戒名はお墓に入るために必要となるため、菩提寺の住職に授けてもらうのが一般的です。他の僧侶が付けた戒名では、菩提寺に拒否されることもあるため注意が必要です。
戒名は誰につけてもらう?
戒名とは菩提寺の住職から授けてもらうものです。戒名はお墓に入るために必要なもので、お墓は菩提寺の土地を借りて建てられているものです。菩提寺以外の僧侶から授けられた戒名では、お墓に入ることを菩提寺に拒否される可能性があります。
「自分が考えた戒名を使いたい」という場合や「戒名を付けない」という場合も、お墓に入ることを菩提寺に認めてもらえない可能性があるため注意しましょう。
一般的な戒名の構成
位牌に記されている戒名には、短いものや長いものがあり、一定ではないのだろうと感じたことはありませんか。戒名は、住職が自由に命名しているものではなく、命名ルールに則って授けられています。
戒名は「院号・院殿号」「道号」「戒名」「位号」という4つの号で構成されます。「院号・院殿号」は必須構成ではありませんが、「道号」「戒名」「位号」はすべての戒名で使われている構成です。
戒名の位は、故人の生き方によって決められます。具体的には、地域社会や戒名を授けてくれる菩提寺などへの貢献度だといわれています。仏教の教えとして、戒名は位付けされているわけではないという点を理解しておきましょう。
戒名に4つの号を付けるときのルール
戒名は「院号・院殿号」「道号」「戒名」「位号」という4つの号で構成され、各「号」についても付けるときに考慮すべきルールがあります。
ここでは、戒名を付けるときに考慮されている、4つの号の命名ルールを解説します。ルールを知ったところで、身近な人の位牌やお墓で戒名をルールに照らし合わせて確認してみてはいかがでしょうか。
院号・院殿号
「院号」は社会的貢献度が高い人に与えられるとされている位です。主に皇族や貴族に与えられていました。「院殿号」は本来「院号」に次ぐ位でしたが、「院号」に比べ使う人が少ないことから、戒名の最高位として位置付けられています。
「院号」と「院殿号」は戒名の最初の部分に「〇〇院」「〇〇院殿」と記されています。戒名に必須の位ではないため、すべての戒名に記されているわけではありません。
道号
「道号」は、悟りを開いた者に与えられるとされている部分です。故人の性格を表す部分ともいわれ、戒名全体のバランスを考えて付けられることが多いとされます。
「道号」は、幼くして亡くなった水子や幼児、未成年者には付けられません。「道号」には、場所を表す「海・山・峰」や、性格を表す「光・老・翁」、住居を表す「殿・斎・宅」などがよく使われています。
「道号」には、縁起が悪いとされる文字も、縁起がよいとされる文字も避けた方がよいとされており、「死・病・狂」や「祝・鶴・笑」などは使われません。
戒名
戒名の構成要素としての「戒名」は2文字で表される部分です。2文字で表現される「戒名」は、仏の世界における呼び名とされています。
「戒名」の多くは、現世の名前から1文字、仏様や経典から1文字という形で付けられます。先祖代々受け継ぐ文字や尊敬する人に通じる名前、生前の職業がわかるような名前を使って付けることも可能です。
不吉なことや天皇家や著名人の名前を連想させる文字、声に出したときの響きが悪いとされる文字は使えません。
位号
「位号」は「戒名」の後ろに付けられる尊称のことで、故人が成人か否かや、性別、信仰心、社会への貢献度、男性か女性かなどによって異なります。
成人男性の場合は、「信士」「居士」「大居士」の順に位が高くなります。成人女性では、位が低い順から「信女」「大姉」「清大姉」です。
未成年で亡くなった者の位号は、性別と亡くなった年齢に従って付けられます。4~5歳以下の男児なら「幼児」「嬰児」「孩児」が付けられ、女児なら「幼女」「嬰女」「孩女」です。
15歳くらいまでの男児は「童子」「大童子」で、女児は「童女」「大童女」です。水子や幼児なら性別に関係なく「水子」になります。
戒名の費用相場は?
戒名を授けてもらうためのお布施相場は、約30~50万円だといわれています。この相場はあくまでも一般的な戒名の相場であり、戒名の位によっては、さらに多くの金額を包まなければなりません。
「院号・法院号」を付けてもらうためには約80~100万円、位号の「居士・大姉」には約40~80万円、「信士・信女」ならば約10~50万円といわれています。
宗派による戒名の特徴
戒名の構成要素は4つの号ですが、それぞれの命名規則は宗派によって異なる部分もあります。ここでは、戒名を付ける際の宗派ごとのルールや特徴について紹介します。
菩提寺の宗派を確認したうえで、ご先祖様の位牌を見ながら授けられた戒名の意味も推し量ってみてはいかがでしょうか。
浄土宗
浄土宗では、誉号と呼ばれる「誉」の文字が付けられている戒名が多く見受けられます。浄土宗で授けられる誉号とは、念仏の教えを受けた証として授けられるものです。道号を付けずに誉号を付けるというお寺もあります。
白木位牌の1文字目に、阿弥陀如来を意味とする「キリーク」という梵字が使われていることがあるのも浄土宗の特徴のひとつです。
浄土宗で授けられる戒名は「院号・道号・誉号・戒名・位号」で構成されています。
真言宗
真言宗では、戒名の最初の部分に大日如来を意味する「アの梵字」が記されます。
「アの梵字」の次から戒名の構成要素である4つの号を続けます。故人が幼児の場合は「アの梵字」は使われません。地蔵菩薩を意味する「カの梵字」が記されます。
真言宗で授けられる戒名は「梵字・院号・道号・戒名・位号」で構成されています。
日蓮宗
日蓮宗では、「戒名」という名称は使っていません。日蓮宗では「法号」が授けられており、他宗派の「戒名」にあたる部分に日蓮の「日」の文字が1文字入るという特徴があります。
日蓮宗の法号では、道号の部分に男性は「法」、女性は「妙」の1文字が必ず入ります。日蓮宗で授けられる戒名は「院号・道号・法号・位号」で構成されています。
浄土真宗
浄土真宗では戒律がないため、仏弟子となった証として「法名」が与えられます。浄土真宗の「法名」では、道号にあたる部分に男性なら「釋」、女性なら「釋尼」という文字が使われることも特徴のひとつです。
「阿弥陀如来のもとでは全ての人は平等」という考えに基づいているため、浄土真宗では位号も付けません。浄土真宗の戒名は「院号・釈号・法名」で構成されています。
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗と臨済宗では、白木位牌の1文字目に「新帰元」と記されるのが特徴です。「新帰元」は戒名の一部というわけではなく、白木位牌のみに記され、黒塗りの本位牌を作るときには記されません。「新帰元」とは「現世の務めを終えあの世に帰る」という意味の言葉です。
曹洞宗と臨済宗の戒名は基本通りに「院号・道号・戒名・位号」で構成されています。
天台宗
天台宗では、戒名の最初の部分に大日如来を意味する「アの梵字」が記されます。天台宗の戒名命名の特徴は真言宗と同じで、「梵字・院号・道号・戒名・位号」という構成で授けられます。
希望は反映される?戒名の決め方
戒名の付け方やルールについては理解できたら、戒名をつけるときに希望は反映されるのかどうかが気になる人もいるでしょう。
結論からいえば、ある程度の希望は反映されます。
ただし、自分の希望がすべて通るわけではなく、戒名は菩提寺に対して日ごろから善い行いをしてきたのか、また、お布施の金額、社会的貢献度や功績、生前の故人に対する評価など、様々なことを加味してつけられるのです。
また、戒名には避けた方がよいといわれる漢字や、ふさわしくないとされるものもあるため、以下で詳しく紹介していきます。
戒名には避けた方がいいとされる漢字
戒名には、歴代天皇の尊号や年号である「昭和」「平成」などの漢字、また、各宗派の祖師の法名、つまり昔の偉い僧侶の名前の漢字などは使用してはいけません。
また、けもの偏の漢字である牛、馬、猿、蛇、蛙、犬、猫などの文字も使用できません。
ただし、めでたい動物で吉兆とされている麟・龍・鳳・鶴・駿・亀・鹿という漢字は、例外として戒名に使用することができるため、覚えておきましょう。
戒名にはふさわしくないとされる漢字
戒名にふさわしくないとされる漢字には、奇怪な難字、無詮の空字、不穏の異字があります。
奇怪な難字は、あまり使うことのない読み方書き方をする漢字のことで、無詮の空字は、乃・也・於・但などの無意味な漢字のことをいいます。
不穏の異字は争・恥・敵・悩・死・狂・病など、その字が入ると戒名自体が穏やかでなくなる漢字のことです。
これらを三除の法というので、覚えておきましょう。
戒名に関する疑問色々
戒名を付ける意味や付け方などについて理解できたでしょうか。戒名について少し理解することで、かえって疑問を感じたこともあるでしょう。
ここでは、戒名に関連する「よくある疑問」について解説します。戒名に対する理解を深める知識になるでしょう。
生前戒名とは?
生きているうちに授かった戒名を生前戒名といいますが、戒名の歴史を紐解くと、戒名を生きているうちに授かるのが一般的でした。
現代では亡くなってから手配することが多いものの、もちろん生前に戒名を授かることも可能です。
生前に戒名を授かる場合は、菩提寺の住職に自分の希望を伝えることもできるため、本人が納得した戒名を授かることができます。生前に戒名を授かっている場合は、亡くなったときに家族が知らずに手配してしまうことがないよう、家族にも報告しておきましょう。
両親・配偶者に院号があるときは戒名のランクはそろえるもの?
両親や配偶者がすでに亡くなっている場合、同じお墓に入るのであれば同じランクの戒名をつけた方がよいといわれています。
ただ、前述したように、戒名は故人の生き方によって決められるものです。
特に院号に関しては、生前に社会的貢献度が高い人に与えられるものであるため、両親や配偶者に院号があるからといって、院号を求めるものではありません。
立派な戒名をつけてもらうには高額なお布施が必要になり、お寺から寄付を求められることもあるため、無理にランクをそろえる必要はないでしょう。
戒名をつけなくてもよい?
あまり戒名の必要性を感じないため、戒名はいらないと考える方もいるでしょう。しかし、仏式の葬儀を行う場合は戒名が必須とされているため、戒名を付けないと葬儀をあげられません。戒名がないと菩提寺に拒否され、お墓に入れない可能性もあります。
仏式の葬儀にこだわらず、仏式以外の宗教でも入れるお墓を探しておけば、戒名を付けなくても納骨できます。
菩提寺と呼べるお寺がわからないときは?
自分の「菩提寺」と呼べるお寺がどこなのかわからないという方も多いでしょう。先祖代々のお墓に納骨する場合は、あらかじめ親や親族に菩提寺を確認しておくことが必要です。親族の法事でお経をあげてくれる僧侶が所属しているお寺が菩提寺です。
どうしても菩提寺がわからない場合は、葬儀社に紹介してもらうこともできます。
戒名の意味や構成を知ろう
戒名が位牌に刻まれているのを見ても、その意味や付けられ方を特に気にしたことがなかったという方も多いでしょう。しかし、仏式では戒名がなければ葬儀をあげられず、お墓に入ることもできません。
戒名の成り立ちや意味、付けられ方などとともに、戒名の必要性も覚えておきましょう。宗派ごとに異なる戒名の付けられ方を知ることで、今後、戒名を目にしたときに興味を持ち、自分の戒名についても考えるきっかけとなるでしょう。
お電話でも受け付けております
