
檀家って何?メリット・デメリットや発生する主な費用などを紹介

「法要をする時に聞く檀家って何?」
「檀家ってお金や手間がかかりそうだけど、何をしたらいいの?」
「檀家になるメリットってある?」
寺院と関わる時に聞く檀家とはどういったものなのか、詳しくわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では檀家がどういったものなのか、メリットやデメリットなどを紹介しています。寺院の行事やお布施など手間やお金が掛かる場合もありますが、法要をしっかりとしてもらえるなどのメリットもあります。
この記事を読むことで、檀家になることで故人を偲ぶ気持ちに寄り添ってもらえることや必要な費用、檀家を辞める場合などについてわかるでしょう。
めんどくさそうなものと敬遠せず、檀家になることでどういったことが得られるのか、理解を深めてみましょう。
檀家って何?
決まった寺院の信徒になり、お布施や会費を払うことで寺院を経済的に支え、葬式や法事などの供養をしてもらえる家のことを檀家と言います。檀家は個人でなるのではなく、家単位でなるものです。
代々、檀家となっている場合もありますが、檀家になるには寺院と契約を結んで入檀します。
檀家制度はなぜ始まった?
檀家制度は江戸時代から始まりました。キリスト教を排除したい幕府が制定した「寺請制度(てらうけせいど)」が由来となっています。
寺請制度は寺院の檀家になることでキリスト教徒ではないことを証明し、代々、檀家となった寺院を支えることを義務付けたものです。
幕府が仏教を強制することにより信徒が増え、寺院は信徒を管理する役所のような役割もありました。
檀家になるメリット
江戸時代から始まった檀家制度は現在では少子化や核家族化の影響、宗教に対する考えや価値観の変化などもあり、檀家離れが進んでいます。
しかし、檀家になることはデメリットばかりというわけでもありません。現代のニーズに柔軟に合わせた寺院も増えていたり、故人を手厚く供養してくれたりなどのメリットもあります。
檀家になることで得られるメリットについて紹介します。
- 法要などで優先してもらえる
- 手厚い供養を受けられる
- お墓の管理を任せられる
- わからないことを相談できる
法要などで優先してもらえる
お盆やお彼岸などの法要が集中し、忙しい時期でも檀家になっていることで優先してもらうことができます。
家族の供養をしてもらいたい時に自宅まで僧侶が来てくれ、供養してもらえることで故人を偲ぶ気持ちに寄り添ってもらえるという安心感を持てるでしょう。
また、月命日に行う月参りの習慣がある場合は、毎月、先祖の仏壇へお参りをしに来てくれます。
手厚い供養を受けられる
寺院の檀家になっていると葬儀や法事、お墓の建立や納骨などを寺院に任せることができます。檀家になっていないと、これらを自分でしなければいけませんが、檀家になっていることで自分で手配しなくても寺院の方で手配してくれます。
寺院にお墓がある場合は、供養してくれる僧侶が近くにいてくれる、普段から供養をしてもらえるという安心感もあるでしょう。
また、仏事について相談できるため、初めての葬儀などで慌てなくても良いというメリットも大きいでしょう。
お墓の管理を任せられる
家族が亡くなった時は、お墓を建てるだけでいいというものではありません。それぞれのタイミングで必要な法要や手順などがありますが、檀家になっていれば、その手順などを教えてくれます。
さらに、檀家としてお布施を納めていれば普段の故人への供養やお墓の管理も寺院に任せることができます。
頻繁にお墓にお参りできなくても、寺院の方で供養をしてくれるという安心感があるでしょう。
わからないことを相談できる
お葬式や法事などだけでなく、冠婚葬祭のしきたりやマナーはインターネットで調べることもできますが、地域によって違いがあるなど、判断に迷うことも多くあります。
こういった時に檀家になっている寺院にどうすればいいのか相談できるのは、大きなメリットです。
檀家になるデメリット
檀家になっているとさまざまなメリットがありますが、その一方でデメリットもあります。
仏事についてお任せするお礼としてお布施がいることや、寺院を維持するために修繕や建て替えがあれば、その寄付なども必要となってきます。また、檀家になる時に入檀料がいる場合もあり、寺院で行事や法要があれば参加や手伝いなどもしなければなりません。
法要やお墓の管理をしてもらうためには、さまざまな場面で費用がかかってきます。
檀家になると発生する主な費用

檀家になるということは寺院を経済的に支援していくということになります。そのため、仏事に関わるお布施だけでなく、寺院を維持するための費用や寄付などの支払いが必要です。
檀家になると言えば、費用が掛かるというイメージがある方も多いでしょうが、それぞれに掛かる費用には意味があります。
ここからは、どういった費用が必要となるのかを紹介します。
入檀料
檀家になるには入檀料という入会費や入学金のような初期費用が必要になります。
寺院や宗派によって金額には違いがありますが10万円〜30万円程度で考えておくとよいでしょう。入檀料が墓地の使用料に含まれていることがあるため、事前に確認しておきましょう。
お布施
寺院で法要してもらう時にお布施を渡しますが、それ以外にも寺院で行事があれば、お布施が必要となります。
寺院によって違いがありますが、代表的なものは春と秋にある彼岸会、7月、8月頃に行われる盂蘭盆会(うらぼんかい)、夏ごろに行われる施餓鬼会(せがきかい)、秋ごろに行われる十夜法要などがあります。
さらに合同で行われる法要に参加する場合は、参加費としてお布施が必要です。
維持費
寺院の運営やお墓の掃除、管理をしてもらうために運営・維持費を負担する場合があります。
年間で5,000円~2万円程度、月額で500円〜1,500円程度と考えておきましょう。この維持費があることで寺院は存続し、供養や法要などをしてもらえます。
寄付
檀家は寺院を維持するために支援しているため、寺院の本堂などだけでなく、僧侶の住居を修繕、改築する時にも寄付を求められることがあります。
寄付は強制ではありませんが、寺院との関係を保つためにも寄付に応じなければいけないという場合もあるでしょう。
なお寄付のため、好きな金額を寄付できますが、最低金額が決まっている場合もあります。
檀家は辞められる?

檀家を辞めることを「離檀」と言います。檀家を辞めることは可能ですが、いくつか注意点があり、円満に離檀するためにはしっかりとポイントを押さえておく必要があります。
トラブルになる可能性もあるため、事前にしっかりと調べておき、余裕をもって話をするようにしましょう。
離檀料は事前に確認しておく
離檀料とはこれまでお世話になった寺院に対して、感謝の気持ちとして渡すものです。離檀料に支払いの義務はありませんが、檀家を辞めるにあたって手続きやお墓の解体など、寺院側にしてもらうこともあるため、気持ちよく作業を進めるためにもどうするか考えておきましょう。
離檀料は明確に決まっていないため、離檀する旨を相談する時に一緒に聞いてみるとよいでしょう。寺院に感謝の気持ちを伝えたい時は、言われた金額にいくらかプラスして渡す場合もあります。
なお離檀料を渡す時は奉書紙や白の封筒に包み、表書きは濃い墨の筆か筆ペンで「お布施」としましょう。
遺骨の移動には改葬許可証が必要
離檀するということは寺院にあったお墓を解体し、遺骨を新しい場所に移動させることになります。しかし、遺骨の移動は勝手にはできません。
遺骨の移動は改葬と言い、そのための手続きが必要になります。手続きに必要となるのは、市区町村に提出するための改葬許可申請書、遺骨の移動先となる新しい墓地で発行してもらう墓地の使用許可証、現在のお墓がある寺院に発行してもらう埋葬証明の3つです。
これらの書類を準備し、市区町村に提出して改葬許可証をもらってから改葬ができるようになります。
遺骨が1人分でない場合は人数分の名前や命日などが必要となるため、先祖代々の遺骨が入っている場合は、寺院に聞くとよいでしょう。
檀家について理解を深めよう

檀家になることはメリットとデメリットがあることを紹介しました。お金がかかりそうなイメージや宗教観の変化などで離檀するという人も増えています。
しかし、地域でのつながりが深い場合や故人に手厚い法要をしたいという場合は、檀家になることで供養したいという気持ちに寄り添ってもらうことができます。
メリットとデメリットを考え、檀家になるかどうかを考えてみましょう。
お電話でも受け付けております
