
浄土真宗で永代供養をする場合かかる費用はどれくらい?金額や永代経について解説

「永代供養ってどういうものなの?」
「浄土真宗では永代供養ができないって本当?」
「浄土真宗の永代経法要にはどのくらいの費用がかかる?」
このように浄土真宗では永代供養ができるのかどうか、できる場合はどのくらいの費用がかかるのか知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、永代供養の概要や浄土真宗では永代供養ができるのかどうかなどを紹介しています。本記事を読むことで、浄土真宗の永代供養がどのようなものか把握できるでしょう。
また、浄土真宗の永代経法要にかかる費用などについても紹介しているため、浄土真宗の永代経法要について理解を深められます。
浄土真宗で永代供養をする場合にかかる費用について知りたい人は、ぜひチェックしてください。
永代供養とは
永代供養は、遺族の代わりにお墓を管理する寺院や霊園が永代に渡ってお墓を管理、供養することを意味します。近年では少子化によってお墓の継承者がいないケースが増えてきているため、永代供養付きのお墓の需要も高まってきています。
永代供養墓は一般的なお墓に比べて費用が安いケースが多く、宗派を問わないものも多いです。そのため、どのような人でも利用しやすいなどのメリットがあります。
浄土真宗では永代供養ができない?
浄土真宗では、人が亡くなると阿弥陀如来によって極楽浄土へと導かれるという教えになっています。すぐに極楽浄土へたどり着けるため、供養する必要はありません。
また、浄土真宗のお経は仏様や菩薩様への尊敬の思いを込めて唱えるものです。つまり、浄土真宗のお経は生きている人のためのものであるため、他の宗派のように永代供養という概念がありません。
浄土真宗の永代経法要にかかる費用
前述のとおり、浄土真宗には永代供養という概念自体が存在しません。しかし永代供養の代わりに、浄土真宗には永代経という法要が存在しています。
永代供養が寺院や霊園がお墓の管理、供養を行ってくれることであるのに対して、永代経は永代に渡ってお経を読むことを意味します。ここでは、浄土真宗の永代経法要にかかる費用を紹介していくため、参考にしてみてください。
永代経懇志の金額はお寺によって異なる
「永代経懇志」は、故人やその家族に受け継がれた読経が今後も続いていくように、お寺の整備や修復などに寄せるものです。永代経懇志はお布施であるため、決まった金額はありません。
また、永代経懇志はお寺によって金額は異なりますが、一般的な相場としては3万円~10万円程度となっています。
さらに、法要の回数や頻度によっても永代経懇志の価格は増減するでしょう。
永代経懇志を納めるタイミングと包み方について
永代経懇志を納めるタイミングは、基本的にいつでも大丈夫です。タイミングは決まっていないため、人によっては何度も納めるという人もいます。
また、浄土真宗の永代経は永代供養と混同されるケースが多いため、命日や四十九日などのタイミングで納める人も多いです。永代経懇志を包む際には、白の封筒にお札を入れて白と黄色の水引を掛けるようにしましょう。
永代経と永代供養は何が違うのか
前述のとおり、永代供養は継承者の代わりに、お墓の管理や供養を寺院や霊園などが行ってくれることを意味します。一方、永代経は永代に渡ってお経を読むことを意味していて、故人の供養のために行われるものではありません。
浄土真宗のお経は生きている人のためのものであるため、永代供養と名前こそ似ていますが、全く違うものであると言えるでしょう。また、永代供養の場合は故人の命日などに合わせて行うことが多いですが、永代経の場合は寺院によって異なります。
浄土真宗でお墓の継承者が心配な方の供養方法
ここまで紹介してきたとおり、浄土真宗には永代供養が存在しません。そのため、どのようにしてお墓を管理すれば良いのか不安に感じている人もいるでしょう。
ここでは、浄土真宗でお墓の継承者が心配な場合の供養方法について解説していきます。
永代供養墓を用意している浄土真宗のお寺を選ぶ
浄土真宗に永代供養という概念はありませんが、近年ではお墓の継承者がいないなどの悩みを抱えている人は多いです。そのため、浄土真宗の寺院であっても、永代供養墓を提供しているケースも多いです。
浄土真宗のお寺で永代供養墓を希望する場合は、その旨を伝えてみましょう。
本山納骨を選ぶ
本山納骨は、開祖のお墓のある寺院に遺骨を納骨することです。浄土真宗の場合は、特別な骨である喉仏の骨を分骨し、浄土真宗本願寺派は親鸞の廟所である大谷本廟、真宗大谷派は親鸞のお墓である大谷祖廟に納めることになります。
このように、本山納骨の場合は開祖が眠る場所に納骨してもらえるため、信仰心の強い故人の永代供養を希望する場合は、本山納骨を選択すると良いでしょう。
宗派に拘らず永代供養を受け入れてくれる霊園を選ぶ
民間の霊園の中には、宗教や宗派を問わない霊園もあります。また、寺院の場合でも永代供養墓の場合は宗教不問になっているというケースもあるでしょう。
宗教へのこだわりがなく、他の宗教や宗派の人との合祀でも問題ないのであれば、このように宗派を問わず永代供養を行ってくれる霊園や寺院を選ぶという方法もあります。
宗教や宗派不問の霊園を選ぶのであれば、一般的にイメージされるお墓の他に、故人の希望に沿って納骨堂や樹木葬を選択するのも良いでしょう。
浄土真宗から墓じまいして永代供養墓へ変更するときにかかる金額
墓じまいとは、お墓の墓石を撤去して更地にし、お墓の使用権を返還することです。お墓に納められている遺骨を勝手に移動したり廃棄したりすることはできないため、納骨する別の場所を用意するまでが墓じまいとなります。
墓じまいを行う際は墓地の管理者へ改葬の意志を伝え、新しい納骨先を見つけて、行政で改葬の手続きを行うことになります。
永代供養墓には単独墓、集合墓、合祀墓などの種類があり、費用はそれぞれ10万円~150万円程度、20万円~60万円程度、5万円~30万円程度です。
浄土宗と浄土真宗の違いについて
浄土真宗は浄土宗から派生した宗派です。両者の違いとしては、浄土宗では般若心経を唱える、浄土真宗では唱えない、浄土宗では線香を1本もしくは2本二つ折りで立てる、浄土真宗では線香を立てずに寝かせて使用するなどの違いがあります。
浄土真宗では永代供養という考えがないことを覚えておきましょう
浄土真宗には永代供養という概念はありませんが、永代供養墓を利用するなどで永代供養することは可能です。
ぜひ本記事で紹介した、浄土真宗の永代経法要にかかる費用や永代経と永代供養の違い、浄土真宗でお墓の継承者が心配な場合の供養方法などを参考に、浄土真宗の永代供養について理解を深めてみてはいかがでしょうか。
お電話でも受け付けております
