
樹木葬の見学ができる霊園や寺院はある?現地でチェックするポイントも解説

近年「自然に還れる」というコンセプトの樹木葬が注目されています。多くのメリットがあるため人気が高まっている樹木葬ですが、どのような点に注意して選ぶと良いのでしょうか。
この記事では樹木葬とは何か、どのようなメリットがあるのかを詳しく解説しています。また、見学するにあたりチェックするポイントや見学に適した時期なども紹介しています。
この記事を読むことで、後悔しない樹木葬が行える霊園や寺院を見つけるためのヒントが得られるでしょう。実際に樹木葬ではトラブルも多く、購入してから後悔したという事例も存在します。
様々なメリットがある樹木葬ですが、万一のトラブルを避けるためにも事前の見学は重要です。見学前の予備知識として、この記事を参考にしてみてください。
樹木葬について
樹木を墓標として遺骨を埋葬し、故人を弔う方法を樹木葬と言います。自然に寄り添うかたちで埋葬されるため自然葬とも呼ばれており、自然に還りたい、豊かな自然の中で眠りたいと願う人たちから人気を集めています。
埋葬方法に明確な決まりはなく、墓標とするシンボルツリーの周りに共同で埋葬される方法もあれば、好きな樹木を選び個別で埋葬される方法など、霊園や寺院によって様々です。
墓石を必要としないため費用を安く抑えられる点や、永代供養で後継者が不要であるなど、現代のニーズにマッチする埋葬法として注目されています。
樹木葬墓地を開設する霊園や寺院が増えている理由
近年、墓地不足や無縁墓の増加が深刻な問題となっていますが、樹木葬はこれらの対策に役立つため、樹木葬のサービスを提供する霊園や寺院が増えている傾向にあります。
樹木葬は合祀による埋葬も行われており、この場合は個別のスペースは不要です。墓石も使用しないため、限られた土地を有効に使用できるのです。
樹木葬を最初に行った岩手県一関市にある祥雲寺も、深刻化する墓地不足を解消するため、樹木葬専用墓地を設置したと言われています。
また、核家族化や少子高齢化の影響で継承者が不在となり、無縁墓が増加傾向にありますが、一代限りの永代供養である樹木葬では後継を選ぶ必要がありません。管理の継承が不要なので、無縁墓の対策にもなるのです。
これらの理由に合わせて、費用を抑えられる、自然に還れるなど、近年のニーズに合う樹木葬が増えていくのは自然な流れとも言えるでしょう。
樹木葬のメリット
樹木葬の埋葬方法には明確な決まりがありません。そのため、好きな樹木を選べる霊園もあれば、ペットと同じお墓に入れるなど、霊園や寺院によって様々なメリットがあります。
ここからは、多くの樹木葬に共通するメリットを4つ紹介します。
- 一代限りの永代供養
- 生前契約ができる
- 費用を低く抑えられる
- 自然に還りたいという希望を叶えられる
一代限りの永代供養
樹木葬のほとんどが永代供養であるため、お墓の継承者は必要ありません。墓標に墓石を有する埋葬法の場合は、故人の親族や継承者がお墓を引き継ぎ、管理を任されることがほとんどです。しかし、樹木葬は墓石がなく管理も墓地や霊園の管理人が行うため、後継は不要です。
また、樹木葬は契約時や埋葬までに料金も払い終えるため、埋葬後に管理料などの費用がかかることもありません。ただし、永代供養であることはあくまでも主流なため、中には継承型の樹木葬も存在します。霊園によって異なるため契約時に確認しましょう。
生前契約ができる
樹木葬は生前契約ができるため、実際に霊園を見てまわり、好きな環境の霊園を選ぶことができます。残された家族に費用などの負担をかける心配もありません。生前に自分にとって最適な環境のお墓を選べることは、大きなメリットと言えるでしょう。
費用を低く抑えられる
墓石が必要な埋葬方法では費用が数百万円と高額であるため、経済的に大きな負担となってしまいます。しかし、樹木葬の費用は数十万円ほどに抑えられ、条件によっては十万円前後で埋葬することも可能です。
もちろん、霊園の環境やオプションによって異なりますが、それでも墓石を有するお墓と比べると圧倒的に費用を抑えられます。
自然に還りたいという希望を叶えられる
樹木葬は自然葬であるため、自然に還ることができます。霊園によっては都市部に近い公園型の樹木葬もありますが、中には里山の広大な自然の中に埋葬される霊園もあります。
自然への回帰を願う人にとって静かな環境で自然の一部となれる点は、樹木葬の大きなメリットと言えるでしょう。
樹木葬を見学するには?
樹木葬は生前契約できるため、生前に霊園を見学することも可能です。多くのメリットがある樹木葬ですが、埋葬法によっては後から遺骨を取り出せないというデメリットも存在します。一般墓のように改葬ができないため、後悔しないようにしっかりと見学することが大切です。
ここからは、樹木葬の見学方法を紹介します。樹木葬を検討している人は、どちらかの方法で実際に樹木葬を見てまわると良いでしょう。
見学ツアーを利用する
見学ツアーでは樹木葬を行っている霊園を複数見てまわることができます。お墓を決める際、それぞれの霊園を比較することは大切です。交通の利便性や霊園の環境、お墓の日当たりなど、複数見比べて決めると後悔しないでしょう。
また、見学ツアーではカウンセラーや専門のガイドが同行することがあるため、疑問点などを解消できます。ツアー参加者とコミュニケーションも取れて、情報交換の良い機会となるでしょう。
費用は開催する会社によって異なるため、ホームページなどで確認しましょう。
霊園や寺院に見学を申し込む
ツアーに参加しなくても、実際に霊園や寺院へ足を運ぶことは大切です。
パンフレットやホームページなどで詳細な情報は得られますが、自分の目で見て確認するに越したことはありません。霊園までの距離や参道の坂道、周辺の環境などは、実際に歩いてみなければ分からないものです。
見学会や説明会を行う寺院や霊園も複数あるため、直接問い合わせて見学を申し込んでみましょう。見学にかかる費用も霊園や寺院によって異なるため、忘れずに確認しましょう。
樹木葬の見学に適した時期は?
樹木葬では新緑や紅葉など、見たい景色に合わせた時期の見学が適しています。例えば、桜を墓標とする桜葬を検討しているのであれば、見学に適した時期は春です。
また、樹木葬の中には墓標とする木を選べる霊園もあるため、その場合はそれらの木の見頃に訪れてみると良いでしょう。
草花の美しさを確認するためであれば、冬場の見学は適していません。しかし、お彼岸の時期などはお墓参りに訪れる人も多くなるため、周辺の環境をゆっくり見てまわることは困難です。
お墓の管理状態をしっかりと確認するためにも、あえて人が少ない寒い時期に見学するのも良いでしょう。
樹木葬を見学する時のチェックポイント
樹木葬で合祀による埋葬方法を選んでしまうと後から遺骨は取り出せません。そのため、思っていたよりもアクセスが不便だった、霊園がイメージと違ったなど不満が生じても改葬できないのです。
後悔しない樹木葬をするためにもチェックポイントを意識し、場所選びは慎重に行いましょう。
交通の利便性
交通の利便性を確かめるためにも、まずは実際に歩いてみましょう。パンフレットやホームページに徒歩数分と書かれていても、急な坂や階段が多くて歩きにくい場合があります。遺族がお参りに通いやすい立地であるかを確認してみてください。
また、樹木葬によっては里山に位置する、非常に交通の利便性が悪い環境もあります。永代供養でお墓参りなども考えていなければ問題ありませんが、遺族がお参りするのであればそうはいきません。運転しやすい道であるか、駐車場はあるのかなど細かくチェックしましょう。
現地の雰囲気
お墓の墓標となるシンボルツリーや周辺の環境なども確認しましょう。樹木はイメージ通りであるか、日当たりや風通し、湿度も重要なポイントです。
また、樹木葬の霊園は草花に囲まれた自然豊かな景観が主流ではありますが、中には一般墓地の一部の区画を樹木葬墓地としている霊園もあります。自然に囲まれた霊園をイメージしていると、周辺環境に物足りなさを感じることもあるでしょう。
理想通りの雰囲気であるか、お参りの際は過ごしやすい環境であるかなど、実際に体感して確認しましょう。
霊園型か里山型か
樹木葬は霊園や寺院によって様々な形態がありますが、大きく分けると霊園型と里山型があります。
里山型は豊かな自然の中に位置しており、もっとも自然葬に近い形で埋葬されます。都市部から離れているためアクセスが難しいというデメリットはありますが、広大な土地で景観がよく、一見して霊園と分からない場所も少なくはありません。
霊園型は樹木葬の主流となっており、庭園や公園のように整備された霊園です。アクセスも良いためお参りしやすいというメリットはありますが、里山型に比べると費用は高くなってしまいます。
また、霊園によっては都市部の一画など限られたスペースを活用しているため、あまり景観が良くない場合もあるでしょう。
自然に還ることを望むのであれば里山型が適しており、遺族のお参りのしやすさを望むのであれば霊園型が適しています。自身や遺族が樹木葬に求める条件を明確にし、それぞれのメリットとデメリットを照らし合わせて霊園をチェックしてみましょう。
埋葬の種類
樹木葬の主な埋葬方法は、個別埋葬と共同埋葬に分かれます。埋葬方法が異なるため、見学前に調べておくと良いでしょう。
個別埋葬は個人の埋葬スペースごとに木を植え、その下に骨壺を埋葬する方法です。費用は高くなりますが個人の区画が明確になり、好きな樹木を選ぶことができます。従来のお墓のスタイルと近いため、参拝しやすくなるメリットもあります。
共同埋葬は一つのシンボルツリーの周辺に複数の人の遺骨を埋葬する方法です。一つのシンボルツリーの周辺に区画で分けられているため、遺骨が混ざることはありません。
理想とする埋葬方法が可能であるか、適した環境であるかを確認しましょう。
木の種類が選べるか
樹木葬ではシンボルツリーを選べないことがほとんどです。しかし、霊園によっては好きな樹木を選ぶことができるため、見学時に確認してみましょう。特にサクラの木は人気が高く、他にもツツジやモミジ、ツバキなど複数の種類から選ぶこともできます。
基本的に樹木葬は霊園が全て管理しているため、万一樹木が枯れてしまったとしても霊園側で植え替えてくれますが、念のため対応してもらえるのか確認しておくと良いでしょう。
管理費や永代供養料
樹木葬は墓石を有する一般的なお墓よりも費用を抑えられるメリットがありますが、霊園によって異なります。個人では安く抑えられても3人、4人と複数になると費用はどんどん加算されます。そのため、最終的に一般的なお墓とあまり変わらなかったということになりかねません。
また、管理費と永代使用料の他にも永代供養料や墓誌に刻む彫刻料なども加算されます。費用を抑えるために樹木葬を選んだのに、思ったより安くならなかったということにならないように注意しましょう。
樹木葬の見学に行ってみよう
樹木葬には多くのメリットがありますが、霊園や寺院によって異なります。
自然豊かな環境を理想としていても、実際に霊園を訪れてみると手入れが悪いなど、イメージと異なることもあるでしょう。埋葬してから後悔しないためにも、まずは樹木葬を見学してみることが大切です。
自身の理想とする雰囲気であり、遺族の負担とならない最適な環境であるかを自分の目で確認してみましょう。
お電話でも受け付けております
