今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養の納骨式で気をつけることは?準備から必要な費用まで紹介

永代供養の納骨式で気をつけることは?準備から必要な費用まで紹介

永代供養の納骨式で気をつけることは?準備から必要な費用まで紹介

葬儀や供養など喪に関することは、日ごろは全く気にならない、あまり考えたくないなどという人も少なくありません。多くの場合は、必要に迫られて考えることでしょう。

 

永代供養について最近耳にする機会が増えたけれど、詳しくはわからないと思っている人は多いといえます。永代供養は供養の方法の1つですが、実際どのようなことをして、どれほどの費用がかかるのか、気になるところでしょう。

 

本記事では、永代供養がどういうものか、準備や必要なこと、費用などを紹介しています。供養の選択肢のひとつとして、永代供養を知っていれば、もしも、自分や家族の供養について考えなければならないときに、役立ちます。

 

いざというときにも対処できるように、本記事を参考にしてください。

永代供養とはどのようなものか

永代供養とは、遺族がさまざまな理由でお墓参りなどの供養ができない場合に、霊園や寺院がご遺族に代わって管理や供養してくれる埋葬方法のことです。

 

主な理由としては、身寄りがない、または子どもがいないといったことですが、最近では、子どもや孫に墓守の負担をかけたくないという考えで、生前に本人が選択するケースも増えています。

永代供養の良い点と注意したい点

墓地で供養する方法を一般墓といい、昔からあるお墓というイメージがあるでしょう。

 

一般墓は、お墓を購入後は、子どもや孫へと承継され、お墓の維持、管理、供養の費用や手間については、個人の負担になる場合が一般的です。また、お墓がある寺院や霊園に、毎月、毎年など、定期的に支払う費用が発生します。

 

永代供養ができる施設は、お墓や霊園中以外にもあり、種類もさまざまです。契約時に一括して支払う初期費用に、お墓の維持、管理、供養などの費用が含まれており、個人で負担するものがないことが多いでしょう。ただし、費用システムは施設により異なります。

 

永代供養の良い点は、お墓の維持、管理などの手間や費用を抑えられるところですが、初期費用のほかに別途かかる費用について、注意する必要があります。

 

\相場から永代供養探し!/

永代供養での納骨パターン

永代供養での納骨には、大きくわけて2つのパターンがあります。

 

まず、「遺骨を合祀する」方法です。これは、骨壺からご遺骨を取り出し、共同スペースに合祀しますが、一度合祀すると、二度と遺骨をとり出せないことに注意が必要です。

 

もう1つは、一定期間の法要が終わるまで「遺骨を骨壺のまま安置する」方法で、この期間中に遺族の意向をまとめる猶予があります。期間中であれば分骨、改葬などができます。

納骨堂と永代供養墓の納骨方法の違い

納骨堂は、屋内の施設が一般的で、遺骨を納めてお参りができるような施設です。屋内にあるため、天候や気温の影響がほとんどなく、お参りのタイミングも比較的自由にできます。また、使用者ごとに専用の納骨スペースが用意されます。

 

永代供養墓とは、屋外の墓地にある合祀墓など、大きな集合墓の中の共同スペースに納骨する方法です。納骨堂との違いは、専用の納骨スペースがあるか否かといえます。

 

 

永代供養の納骨式で気をつけたい点

永代供養ができる施設は、永代供養墓や納骨堂のほかに、樹木葬など、さまざまなスタイルがあります。ここでは、まず、永代供養の納骨式を行う際に気をつけたいことを紹介します。

納骨式には相応しい服装がある

納骨式では、執り行う側の服装は喪服の着用が基本です。

 

参列する側は、喪服でなく平服を指定されることが多い傾向ですが、色は黒、グレー、白で、男性はスーツ、女性はワンピースやスーツを推奨します。また、地域、宗教により異なるため、年長者のアドバイスを参考にするといいでしょう。

 

子どもの服装は、明るい色を避け、大人の平服と同じようなスタイルを選びましょう。

納骨式に持っていくものをチェック

葬儀の場合と似ていますが、納骨式に持っていくものを、今一度チェックしておきましょう。

 

・香典(参列側)
・ふくさ
・数珠
・黒か白のハンカチ

 

女性の場合は、もしもに備えて、予備ストッキングや歩きやすい靴を履き替え用に用意しておくといいでしょう。

お供え物に関して事前に確認しておく

宗教、地域によって違いはありますが、施主(納骨式を執り行う側)は、お供え物を用意します。参列者は、供物料(お金)をするのが一般的ですが、お供え物を持参する場合は、のしをつけましょう。

 

施主が用意するものも、地域や宗教によって異なるため事前に確認必要ですが、一般的なものを紹介します。

 

・祭壇に飾る花(左右一対ずつ)
・海のもの(昆布、わかめなど)
・山のもの(季節の野菜少しずつ)
・果物(季節の果物2、3種を1、2個ずつ)
・酒
・丸餅
・線香
・ろうそく

永代供養の納骨式を行う際に欠かせない準備

永代供養の納骨式を行うのは、葬儀後に行うケースと、もともとお墓に納骨したものを移すケースの2種類があります。

 

葬儀後の納骨式は、地域や宗教によって異なりますが、仏式の四十九日を目安に納骨することが多い傾向です。もう1つの既に納骨した遺骨を移すケースは、たくさんの手順を踏む必要があるため、詳しく紹介します。

納骨する場所を決める

納骨する場所は、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などがあります。樹木葬とは、樹木や草花を墓標にするもので、樹木の管理も含みます。

 

納骨する場所を決める際には、故人の希望をもとに、遺族の話し合いが必要になるでしょう。

納骨式の日時を相談する

葬儀の日時は、六曜を用いて友引の日は避けるという考えがありますが、納骨式については必要ないでしょう。

 

納骨を行う日について、特別なルールはないため、参列者が集まりやすい日を選ぶことをおすすめします。参列者や家族間で相談しましょう。

納骨に必要な書類を用意する

納骨に必要な書類は、葬儀後に納骨式を行うケースと、もともとお墓に納骨したものを移すケースでは異なります。

 

葬儀後に行う場合は「埋葬許可証」を用意します。これは、火葬した故人の遺骨を納骨する際に、墓地や霊園の管理者に提出する書類です。発行は自治体が行っています。

 

遺骨を移す場合には、もとのお墓について「墓じまい」をする必要があり、霊園や宗教によって手順は異なりますが、一般的に必要とされている書類は次の通りです。

 

・納骨する先の管理者に発行してもらう「受入証明書」、「永代使用許可書」
・もとのお墓がある市区町村へ申請し、納骨する先の管理者に提出する「改葬許可申請書」

 

出典:火葬・埋葬許可申請|宮崎市

 

出典:改葬許可申請書について|台東区

参列者が何人かを確かめる

ほとんどの場合、納骨式の後には食事の場を設けるため、参列者の人数を把握する必要があります。

 

あらかじめ、電話、郵便、メールなどで納骨式の案内をすると、確認しやすいでしょう。郵便の場合は、往復はがきを使用するのがマナーで、納骨式の場所や日時の情報を入れ、返信用には参列するか否かを書き込めるようにします。

永代供養の納骨式当日に行う内容

納骨式の流れは、地域や宗教によって異なりますが、一般的な永代供養の納骨式について、納骨当日に行う内容を紹介します。

 

葬儀や法要を執り行う人を「喪主」といいますが、四十九日を過ぎると呼び方が変わり「施主」となります。四十九日を過ぎて納骨する場合は「施主」、四十九日を待たずに納骨をする場合は「喪主」と変わる点を知っておきましょう。

ご遺族代表による挨拶

ご遺族代表による挨拶とは、施主か喪主の挨拶のことです。

 

まずは、参列者への感謝を伝えましょう。挨拶の内容は、故人の思い出など故人を悼む内容がふさわしく、挨拶の終わりには納骨式後に予定されている会食についての案内をすることが一般的です。

遺骨を納める

遺族代表の挨拶が終わったら、遺骨を納める「納骨」を行います。

 

納め方は、納骨堂や永代供養墓などの場所によって異なります。納骨堂の場合は、家族が自力で納めるケースが多いですが、事前に確認するといいでしょう。

 

お墓の場合は、石材屋に墓石のカロート(骨壺を入れ安置する納骨棺のこと)を開けてもらうよう、事前に依頼する必要があります。

僧侶による読経と参列者の焼香

納骨が終わったら、僧侶による読経が始まります。一般的に焼香は施主(喪主)、親族、参列者の順に行います。全員の焼香が済み、僧侶の読経が終われば、納骨式は終了です。

お供え物を供える

お供え物を供えるタイミングも宗教や宗派によって異なりますが、一般的には遺骨を納めた後に供えます。それと同時進行で、僧侶による読経が始まり、焼香を行う流れとなります。

僧侶にお布施を渡す

お布施とは、謝礼として、感謝の気持ちをあらわすものです。僧侶にお布施を渡すタイミングは、納骨の場所によって異なるため、決まったルールはありません。

 

お寺であれば、納骨式当日、式の前に挨拶へ行った際に住職に渡すのが自然です。お寺以外の場所では、僧侶が当日現場にくるケースが多いため、僧侶の到着時に挨拶する際がいいでしょう。つまり、臨機応変にタイミングを見計らえばいいということです。

僧侶や参列者と一緒に会食

納骨式が終わったら、僧侶や参列者と一緒に会食を行います。

 

自宅以外で、料亭やレストラン、ホテルなどを利用する場合は、あらかじめ法要であることを伝え、適した食材をや献立にしてもらいましょう。会食が終了した後に、参列者の方には引き出物をお渡しするのが一般的な流れです。

 

僧侶が会食に参加できない場合は、お車代と合わせて御膳料を渡すといいでしょう。

永代供養の納骨式で必要となる費用

永代供養の納骨式の準備や当日に行う内容、納骨式の流れについて、詳しく紹介しました。費用面の理由から、永代供養を選ぶケースも多い傾向です。ここでは、納骨式で必要となる費用について取り上げます。

刻字料

刻字料とは、墓誌(墓石の隣に建てる石碑)に納骨者名などの彫り入れる費用のことで、納骨堂など墓石が必要ない場合は刻字料は必要ありません。

 

永代供養墓など墓石がある場合は必要で、彫刻料の平均相場は3万円から5万円程度です。これも施設や地域により幅があるため、事前に確認しましょう。

納骨料

納骨料とは、僧侶へのお布施をのぞいた納骨にかかる費用です。葬儀後に行う場合ともとのお墓から遺骨を移す場合、また納骨する施設などによっても異なります。

 

葬儀後に行う場合は「埋葬許可書」を発行するための諸費用と、納骨にかかわる諸費用が必要です。

 

そして、お墓から遺骨を移す場合には「墓じまい」の手続きが必要で、その費用がかかります。納骨に関わる費用に加え、「受入証明書」や「永代使用許可書」を発行依頼する費用、「改葬許可申請書」を提出する諸費用などが必要です。

 

納骨料は、納骨の場所や宗教、宗派より異なるため、事前に確認する必要があるでしょう。

僧侶へのお布施

僧侶へのお布施は、納骨をする場所や墓じまいが必要な納骨か否かによって異なります。

 

僧侶にお経をあげてもらう機会が多いのは、もとのお墓から永代供養墓などのお墓に移すケースです。墓じまいのための閉眼供養、離檀料と、改葬先の永代供養墓での納骨式時にお布施が必要です。

 

納骨堂の納骨式では、希望すれば僧侶を招くこともできますが、手配は自身によることが多いでしょう。

納骨式後の会食代

納骨式後の会食代は、地域や宗教によって大きく違います。例えば、自宅、ホテルやレストランなどでの会食、法要室を借りて仕出しのお弁当を用意するケースなどがあります。また、納骨式後の会食を省き、その費用を引き出物代にプラスするケースもみられます。

 

会食費用は千円から5千円程度、引き出物はお香典の3分の1程度のものを用意するという目安があります。

永代供養で納骨した後の供養

永代供養で納骨した後、永代供養の施設ではどのように供養してくれるのでしょうか。

 

永代供養の法事は、定期的に行うことが一般的です。春と秋のお彼岸、お盆などには合同供養、祥月命日(一周忌以後の没年月日)には個別の年忌供養などがあり、施設側主体で行います。

 

それ以外の読経供養の頻度は施設によって異なるため、あらかじめ確認することをおすすめします。

納骨式に適した法要

多くの場合、葬儀後しばらくの間、自宅に遺骨を安置します。そして、一定期間を経て納骨式をしますが、そのタイミングを法要に合わせることが一般的です。

 

一度に行う理由は、法要は準備することが多く、複数回行うことは時間的にも経済的にも負担が大きいからです。また、日程調整の手間、参列者の負担を減らすこともできるでしょう。ここでは、納骨式をする場合に適した法要を紹介します。

四十九日

死後49日目の法要で、「七七日(なななぬか)」とも呼ばれます。遺族が喪に服す期間から「忌明け」となる法要で、一般的になじみ深いものです。仏教では、死後49日までの間7日ごとに裁きを受け、最後の審判を受ける日を大きな区切りと考えます。

 

納骨式は、四十九日の法要と合わせて行うことが多い傾向です。

百箇日

死後100日目の法要で、四十九日とは少し意味合いが違う法要です。遺族が嘆き悲しんでいた状態から脱け出し、悲しみに一区切りをつけて、日常に戻っていく節目とされています。自宅などで小規模に行うことが多く、参列者も少人数で、身内だけで行うことが一般的です。

一周忌

死後満1年目での法要ですが、ぴったり1年でなく、少し早めに行うことが多い傾向です。新しくお墓を建立する際は、この日を目安にすることが多く、納骨も同時に行います。近親者のほかに、故人の友人や知人なども招き、大勢の参列者で大規模に行うことが多いでしょう。

三周忌

一周忌の次に行う法要で、亡くなってから満2年(亡くなった翌々年)に行う年忌法要で、三回忌ともいいます。その後の年忌法要は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌まであります。

 

地域などにより異なりますが、一般的には家族や近い親族を参列者として、比較的小規模に執り行われることが多いでしょう。

永代供養の納骨式について理解しておこう

永代供養は、供養の方法の1つで、遺族に代わって霊園や寺院など施設が管理や供養を行います。永代供養の納骨ができる場所は、霊園や納骨堂などいくつかありますが、納骨式については、施設により異なることを知っておきましょう。

 

永代供養の納骨式について理解した上で、どのような選択をするか、生前に家族で話し合う機会を持つことをおすすめします。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方