今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養付きの単独墓が選ばれる理由とは?かかる費用や注意点も紹介!

永代供養付きの単独墓が選ばれる理由とは?かかる費用や注意点も紹介!

永代供養付きの単独墓が選ばれる理由とは?かかる費用や注意点も紹介!

「永代供養に単独墓はあるのだろうか」
「永代供養を検討しているけど費用が心配だ」

 

お墓を探している人や終活をしている人の中には、永代供養についてこのような疑問や不安を持つ人も多くいるでしょう。

 

本記事では、永代供養付きの墓にどのような種類があるのかをはじめ、永代供養付き単独墓の費用や選ぶ際に注意すること、永代供養付き単独墓が選ばれる理由を紹介しています。

 

この記事を読むことで、永代供養付きの墓にどのような種類があるか知ることができ、そのメリットやデメリット、費用を理解した上で墓探しができるでしょう。

 

終活を始めてお墓を探している人、永代供養付きの墓や単独墓を検討している人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

永代供養付きの単独墓ってある?

近年、親族が遠方にいる、継承者がいないなど、様々な理由から手入れが行き届かずに荒れ墓や無縁仏になるケースが増えています。そこで注目されているのが、永代供養です。

 

永代供養とは、お墓参りに来ることが難しい親族に代わり、寺院や霊園が管理してくれる埋葬方法のことを指します。

 

永代供養は一般的に合祀墓ですが、霊園や寺院によっては単独墓もあります。

永代供養の安置期間はどのくらい?

永代供養は永遠に供養してもらえるという誤解を多く受けますが、実際には安置期間が決められています。

 

多くの寺院や霊園では33回忌まで安置されることが多いですが、中には17回忌や、50回忌まで安置される場合もあります。どれくらいの期間安置してもらえるのか、契約前に確認しておくと安心です。

 

安置期間が過ぎた後は、遺骨を他の人と一緒に埋葬する合祀という供養方法に変わります。

永代供養付きの墓

荒れ墓や無縁仏の対策にもなる永代供養付きの墓ですが、永代供養付きの墓にはいくつか種類があります。

 

以下では、永代供養付きの墓にどのような種類があるのか紹介します。

単独墓

永代供養付きの墓の1つ目は、単独墓です。

 

永代供養付きの単独墓は、永代供養のついた個別の墓のことを指します。従来の墓と同様に個別に安置されるのがポイントです。単独墓の場合でも、安置期間が過ぎれば合祀になるので注意しましょう。

 

また、個別に安置されるため、他の永代供養付きの墓より費用が高くなる場合が多くなっています。

集合墓

永代供養付きの墓の2つ目は、集合墓です。

 

集合墓は、骨壺を1つの場所にまとめて安置する墓のことを指します。永代供養のスタンダードである合祀とは異なり、個々の骨壺を安置してもらえるのが特徴です。

 

集合墓の場合でも、安置される期間が決まっている霊園や寺院もあります。霊園や寺院によっては、納骨後の分骨や改葬が可能な場合もあります。

合祀墓

永代供養付きの墓の3つ目は、合祀墓です。

 

合祀墓は、骨壺から遺骨を取り出して他の人と一緒に埋葬して供養してもらう方法のことを指します。多くの人と一緒に埋葬されるため、寂しくないといったメリットがあります。

 

合祀型の場合、後から分骨や改葬ができないため注意が必要です。永代供養付きの墓の多くがこの合祀墓になっています。

 

▼詳しくはこちら
»永代供養の合祀墓ってどんなお墓?種類や利点と注意点もあわせて紹介

納骨堂

永代供養付きの墓の4つ目は、納骨堂です。

 

納骨堂とは、屋内に設けられた個別の仏壇などの中に安置される墓のことを指します。納骨堂には一人で入るものから家族と一緒に入れるものなど、多くの種類があるのがポイントです。

 

種類が豊富なぶん、金額にも幅があります。また、納骨堂によっては遺骨の安置場所へ立ち入りが禁止されている場合や、維持管理費がかかる場合があります。

 

▼詳しくはこちら
»永代供養と納骨堂の違いとは|それぞれのメリットとデメリットについても解説

永代供養付きの単独墓が選ばれる理由

永代供養付きの墓にはいくつか種類がありますが、単独墓が選ばれるのはなぜなのでしょうか。

 

以下では、永代供養付きの単独墓が選ばれる6つの理由を紹介します。

家族のみで墓に入れる

永代供養付きの単独墓が選ばれる理由の1つ目は、家族のみでお墓に入れることです。

 

通常、永代供養付きの墓は合祀になりますが、単独墓では納骨スペースが個別に設けられています。そのため、通常のお墓と同様に家族のみでお墓に入ることが可能です。また、単独墓にすることで家族が個別にお墓参りできるのも、単独墓ならではの特徴と言えるでしょう。

 

遺骨を他の人と一緒にされず、家族や夫婦のみでお墓に入れるという理由で単独墓を選ぶ人は多くいます。

合祀にならず個別に納骨される

永代供養付きの単独墓が選ばれる理由の2つ目は、合祀にならず個別に納骨されることです。

 

すでに紹介したとおり、一般的な永代供養では遺骨を骨壺から取り出したのち他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。一緒に埋葬されることで寂しくないと考える人もいますが、個別の納骨を希望する人も少なくありません。

 

永代供養付きの単独墓では、個別に納骨されるという理由から単独墓を選ぶ人もいます。

継ぐ人への負担を軽減できる

永代供養付きの単独墓が選ばれる理由の3つ目は、継ぐ人への負担を軽減できることです。

 

単独墓に限らず、永代供養付きの墓は管理を霊園や寺院にお願いすることができます。また、お墓を建てるよりも割安で管理費等もかからない場合があることから、お墓を継ぐ人への負担を軽減することができます。

宗教や宗派に関係なく申し込める

永代供養付きの単独墓が選ばれる理由の4つ目は、宗教や宗派に関係なく申し込めることです。

 

通常のお墓の場合、霊園では宗教や宗派に関係なく申し込めますが、寺院の場合はその寺院の宗教や宗派に属している檀家でなければなりません。しかし、永代供養付きの墓は、基本的にどのような宗教や宗派の人でも申し込めるようになっています。

 

ただし、永代供養付きの墓でも、寺院によっては檀家のみ受け付けるケースもあるため注意が必要です。

 

▼詳しくはこちら
»永代供養に宗派は関係ある?考え方や浄土真宗の場合についても紹介

生前に墓を購入できる

永代供養付き単独墓が選ばれる理由の5つ目は、生前に墓を購入できることです。

 

通常、お墓を購入するのは没後が一般的ですが、永代供養の墓は生前に購入することが可能です。場所の他に霊園・寺院、料金など自分の意志で決めることができる点に魅力を感じ、永代供養付きの単独墓を選ぶ人は多くいます。

 

生前に購入することで、没後の不安や家族への負担を軽くすることにもなるでしょう。

承継者がいなくても管理・供養してもらえる

永代供養付きの単独墓が選ばれる理由の6つ目は、承継者がいなくても管理・供養してもらえることです。

 

継承者がいない場合に自分のお墓を立ててしまうと、手入れされず荒れ墓となり、最終的には無縁仏になってしまいます。永代供養付きの単独墓の場合、通常のお墓と同様に納骨され、管理や供養は霊園や寺院が行ってくれるため安心です。

 

継承者がいない場合でも無縁仏にならずに済むため、永代供養付きの単独墓を選ぶ人は多くいます。

永代供養付きの単独墓にかかる費用

永代供養付きの単独墓には、家族のみでお墓に入れる、継ぐ人への負担を軽減できる、生前に購入できるなど多くの魅力があります。

 

お墓を探す上で気になるのが費用面ですが、永代供養付きの墓は通常のお墓よりも費用が安いと言われています。しかし、通常のお墓のように個別に供養される単独墓は永代供養付きの墓の中でも高額で、50万円~150万程度と言われています。

 

永代供養付きの単独墓では、永代供養料というものも必要です。永代供養料とは今後の管理と供養の依頼料のことを指し、場所代も含めて40万円程度と言われています。

 

以下では、永代供養料の他にかかる費用を詳しく紹介します。

永代供養のお布施

永代供養の単独墓にかかる費用に、永代供養のお布施が挙げられます。お布施とは、故人を供養する際に読経してくれた僧侶に、感謝の気持ちとして渡すお金のことを指します。

 

永代供養の場合でも納骨の際には読経してもらうため、お布施は必要です。納骨の際のお布施の相場は1万円~5万円程度と言われています。

 

ただし、永代供養をお願いする霊園や寺院によっては永代供養料にお布施が含まれているケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

 

▼詳しくはこちら
»永代供養でも読経は必要?お布施の費用相場や納める方法もあわせて紹介

永代供養墓の刻字料

永代供養付き単独墓にかかる費用には、永代供養墓の刻字料もあります。

 

刻字料とは、墓誌に故人の名前を彫刻するために必要となる費用のことを指します。料金はおよそ3万円で、霊園や寺院によっては永代供養料に含まれている場合もあるため注意しましょう。

 

また、個別に墓誌を用意したり、戒名を付けてもらったりする場合は、追加で料金が必要になるケースが多くなっています。

墓石料

永代供養付きの単独墓には、墓石料も必要になります。

 

通常の永代供養は合祀になるため、個別に墓石を持つことはありません。しかし、単独墓の場合は通常のお墓と同様に墓石を立てるのが一般的です。

 

永代供養付きの単独墓の場合、墓石料はおよそ50万円と言われています。

永代供養付きの単独墓の注意点

継承者がいない場合でも、無縁仏になることなく供養してもらえるのが永代供養です。その中でも、通常のお墓のように個別に納骨される点に魅力を感じ、単独墓を選ぶ人は多くいます。

 

多くのメリットがある永代供養付きの単独墓ですが、選ぶ際にはいくつか注意するポイントがあります。

 

以下では、永代供養付きの単独墓の注意点を紹介しましょう。

年間管理費がかかるケースがある

永代供養付きの単独墓の注意点1つ目は、年間管理費がかかるケースがあるということです。

 

多くの霊園や寺院では、年間管理費を永代供養料に組み込んだプランにしているため、永代供養付きの墓は単独墓に限らず年間管理費はかからない場合が多いです。

 

ただし、申し込む霊園や寺院によっては利用者が存命中は年間管理費がかかる場合があります。永代供養付きの単独墓は生前から購入することができるため、存命中の年間管理費の有無は予め確認すると安心でしょう。

 

▼詳しくはこちら
»永代供養に追加費用はあるのか?費用の内訳・相場と失敗しない選び方も紹介

個別安置期間が過ぎると墓石は撤去される

永代供養付きの単独墓の注意点2つ目は、個別安置期間が過ぎると墓石は撤去されるということです。

 

すでに紹介したとおり、永代供養付きの単独墓は永遠に単独墓で供養してもらえるということではありません。多くの霊園や寺院では33回忌まで安置されることが多く、中には17回忌や50回忌までというところもあります。

 

既定の安置期間が過ぎた後は、骨壺から遺骨を取り出して他の人と一緒に埋葬される合祀という供養方法に代わります。その際には、墓石は撤去されることになるため注意しましょう。

ヤシロのお客様事例を紹介

ヤシロのお客様事例を紹介

ヤシロで実際に永代供養をしたお客様の事例を紹介します。

永代供養を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんなにところに 納骨していただけるなら幸せです (80代 女性)

独り身なので大層なお墓はいらないと思って選びました。

初めて見学をしたときにとても綺麗な施設で驚きました。

こんなにところに納骨していただけるなら幸せです。

スタッフさんの対応も丁寧でした。

元気なうちに問題を解決 できて安心しました (70代 女性)

子供が二人いますがどちらも娘ですでに嫁いでいます。

亡くなった両親のお骨と位牌を私が預かっております。

嫁いだ子供たちに迷惑はかけられないし、どうすればいいかとずっと悩んでいましたが、私が元気なうちに問題を解決できて安心しました。

永代供養付き単独墓について理解しよう

永代供養付きの墓には、単独墓や集合墓、合祀墓、納骨堂といった多くの種類がありますが、中でも単独墓は通常のお墓と同様に墓石を立てることができ、家族のみで入れるという特徴があります。

 

単独墓は他の永代供養付きの墓よりも値段が高いことが多いですが、合祀にならずにお墓参りも可能である、継承者がいない場合でも安心できるなど多くのメリットがある埋葬方法です。

 

永代供養付きの単独墓の良い点や注意点などを踏まえて、自分に合った墓を探してみましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方