今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム家族葬で参列者はどこまで呼ぶ?規模による決め方や理由など判断基準を紹介

家族葬で参列者はどこまで呼ぶ?規模による決め方や理由など判断基準を紹介

家族葬で参列者はどこまで呼ぶ?規模による決め方や理由など判断基準を紹介

「家族葬ってどんなもの?」
「家族葬を行う場合、参列者はどの範囲まで呼べばいい?」
「家族葬へ参列できるかどうか迷ったときにはどうやって判断すればいい?」
このように、家族葬の参列者の範囲について知りたいという人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、家族葬の概要や家族葬で参列者をどこまで呼べばいいのか、家族葬に呼ぶ範囲の決め方などを紹介しています。この記事を読むことで、家族葬の際にどの範囲まで呼べば良いのか把握することができるでしょう。

 

また、家族葬へ参列できるかどうか迷ったときの判断ポイントも紹介するため、身の回りで家族葬があった場合にも参考にできます。

 

家族葬で参列者はどこまで呼ぶのか知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

家族葬とは?

家族葬とは、家族や近しい人を中心に少人数でとり行う葬儀のことです。少人数のため、故人をゆっくりと見送れるのが特徴でしょう。

 

以前に比べて親族や近所との関係が希薄になっていることや、高齢化が進み故人と関係のあった人でも参列できないこともあり、家族葬の割合は増えていると言えます。

 

ここからは、家族葬の流れから費用の相場などをくわしく紹介していきます。

家族葬にかかる費用

家族葬の費用相場は、およそ400,000円~1,500,000円と言われていますが、規模や葬儀社のプランによって変わります。

 

葬儀にかかる費用は平均およそ1,000,000円、香典返しや会食などのおもてなし費用や、寺院などへのお礼を含めた平均は、およそ1,100,000円~1,200,000円となっています。

 

家族葬はリーズナブルであるとも言われていますが、オプションや参加人数によっては、一般的な葬儀と変わらない場合もあるでしょう。

家族葬のメリットやデメリット

家族葬のメリットとしては、身内だけでの葬儀となるため、故人とゆっくりお別れができるというメリットがあります。そのため参列者の対応に追われるということもありません。また、前述のとおり家族葬にすることで葬儀費用をおさえやすい点もメリットです。

 

一方、家族葬のデメリットとしては、どこまで葬儀に招けばよいのか選ぶのが難しいという点が挙げられます。葬儀に呼ばれなかった知人や友人が、葬儀の後に自宅へ弔問に来る可能性もあります。

 

このように家族葬にはメリット、デメリットの両方がありますが、故人と最後の時間をゆっくり過ごしたい人や、故人の遺志を尊重したいという人は、家族葬に向いていると言えるでしょう。

家族葬の流れ

家族葬の流れは、一般的な葬儀の流れとほぼ同じです。

 

まず、死亡診断がされたら葬儀社に連絡し、遺体を葬儀社の安置場所に移動します。そして、日程や会場、喪主や費用など、どのような葬儀にするのか検討し、打ち合わせていきます。

 

日程が決まったら、菩提寺や宗教者に連絡し僧侶などを手配すると共に、参列をお願いしたい人への連絡も行いましょう。

 

そして、湯灌の儀と納棺を終えて通夜、通夜振る舞いに続きます。参列する人数によって受付、喪主の挨拶などが省略される場合もあります。

 

葬儀・告別式は、通夜の翌日にとり行われるのが一般的です。読経、焼香があり、弔電が読み上げられることもあるでしょう。

 

参列者によって別れ花が棺に納められ、くぎ打ちの儀へと進みますが、くぎ打ちは遺族の希望で省略される場合もあります。

 

葬儀が終わると出棺し、霊柩車で火葬場へ運びます。火葬後は収骨し精進落としの会食をしますが、喪主の意向によっては会食せずに解散する場合もあるでしょう。

家族葬で参列者はどこまで呼ぶか

家族葬を行う場合、どこまでの範囲で参列者を招くのか迷うというケースが多いです。家族葬とひと口に言っても、家族だけで行うケースもあれば、親族まで招くケース、親しい友人知人も招くケースなどさまざまでしょう。

 

ここでは家族葬の参列者はどこまで呼ぶのか解説していくため、参考にしてみてください。

一般的には2親等以内

家族葬を行う場合、2親等以内の親族だけでとり行うケースが多いです。2親等以内の場合、1親等である故人の両親、配偶者、配偶者の父母、子供の家族、2親等である祖父母、孫、孫の配偶者、兄弟、兄弟の配偶者、配偶者の祖父母までとなります。

 

家族葬でもこのような近しい親族を呼ばなければいけないということはありません。しかし後々のトラブルを避けるためにも、特別な事情がなければ呼んでおいた方が良いでしょう。

家族葬の範囲や参列者の明確な決まりはない

家族葬に招くのは一般的には2親等以内の親族となりますが、実際には家族葬の参列者の範囲に明確な決まりはありません。そのため、故人と仲の良かった友人や知人を招くケースもあります。

 

また、参列者の数も数名となるケースから数10名になるケースまでさまざまです。遺族の考え方によっても呼ぶ範囲は変わりますが、平均的に参列者の数は20人~25人程度になるようです。

家族葬に呼ぶ範囲の決め方

ここまで紹介したとおり、家族葬に呼ぶ範囲には明確な定めはないため、遺族の意向によって決めることが可能です。しかし、いざ家族葬に招く範囲を決めるとなると、迷うケースは多いでしょう。

 

家族葬の参列者を決める場合、基本的にはどのような葬儀にするかにより、呼ぶ範囲は変わってきます。ここでは家族葬に呼ぶ範囲の決め方を紹介していきます。

葬儀の規模で決める

家族葬に呼ぶ範囲は、葬儀の規模をどの程度にするのかによって決められます。たとえば葬儀の規模が10名程度であれば遺族のみ、30名程度であれば遺族と親族まで、50名以上となると友人まで呼べると考えられます。

 

このように、参列者の人数から葬儀の規模や呼ぶ範囲を決める方法があります。また、家族葬を行うホールによって呼べる人数も変わってくるため、葬儀をとり行いたいホールに合わせて参列者を決めるという方法もあるでしょう。

故人との関係で決める

家族葬に呼ぶ範囲は、故人との関係を重視して決める方法があります。関わりがあまりない親族よりも、生前故人と懇意にしていた友人などを呼んだ方が良いケースもあるでしょう。

 

また、故人との関係で呼ぶか迷った場合は、後々のトラブルを避けるためにも呼んだ方が無難だと言えます。故人と親しかった友人や知人も、故人と最後の別れをしたいと思うでしょう。そのため、相手の意向を組んで葬儀に呼ぶのも良いでしょう。

故人の意思を尊重して決める

家族葬に呼ぶ範囲は、故人の遺志を尊重して決めるという方法もあります。たとえば故人が仲良くしていた学生時代の友人や職場の同僚などを招くのも良いでしょう。

 

葬儀には呼ばなかったとしても、故人と親しくしていた人に対しては、葬儀の後に訃報と家族葬をとり行ったことを知らせておくようにしましょう。

家族葬で呼ぶ人を決めるときにトラブルを避ける方法

家族葬は葬儀に呼べる範囲が限られるため、呼んだ呼ばなかったで後々トラブルに発展するケースもあります。しかし遺族として家族だけで故人を送りたいと考えている場合など、故人の知人を呼ぶことを躊躇われるというケースもあるでしょう。

 

たとえ家族葬には呼ばなかったとしても、葬儀前、葬儀後の対応によって、余計なトラブルを避けることは可能です。ここでは家族葬で呼ぶ人を決めるときにトラブルを避ける方法を紹介していくため、参考にしてみてください。

事前に挨拶状やお知らせをしておく

家族葬に故人の知人や友人を呼ぶ場合、事前に案内状やお知らせを送っておくのがおすすめです。逆に、家族葬に呼ばない人に対しては事前の連絡はせず、葬儀の後に訃報の連絡と家族葬をとり行った旨を連絡すると良いでしょう。

 

呼ぶ予定のない人にも事前に連絡してしまうと、たとえ案内に家族葬だと記載していても、葬儀場に来てしまう人がいる可能性があります。葬儀の案内と訃報は明確に分けておくことが大切です。

参列辞退の連絡マナーをおさえておく

事前に訃報をお知らせする場合は、家族葬であるため参列や香典は不要である旨を記載しておきましょう。訃報のお知らせに「参列辞退」「香典不要」と明記してあれば、お知らせを受け取った人は参列するかどうか迷う必要がなくなります。

 

また、遺族としても想定外の参列者が来てしまうリスクを回避できます。

 

参列辞退と明記していても「弔問したい」と言われた場合、「四十九日を過ぎた頃にお願いします」など、具体的に弔問可能な時期を伝えておくと良いでしょう。

どのような基準で呼ばなかったのか理由を明確にしておく

家族葬の参列者の選定で後々のトラブルを避けるためにも、どのような基準で参列者を選んだのかという理由をはっきりさせておくことが大切です。また、呼ぶかどうか迷うような人がいる場合は、呼んでおいた方が良いでしょう。

 

葬儀のお知らせをしなかった人にも不満に思われないように、家族葬を選んだ理由や、どのような基準で呼ばなかったのかがわかるように伝えておきましょう。

家族葬の訃報を出す時期

家族葬の訃報を出すタイミングとしては、家族葬が済んでから文書で伝えましょう。訃報を出す時期は明確に決まっていないため、遺族が落ち着いたタイミングで問題ありません。一般的な目安としては、葬儀の後1~2週間程度のタイミングが多いでしょう。

 

なお、四十九日の法要後のタイミングまでには出しておくのがおすすめです。

家族葬へ参列できるかどうか迷ったとき

家族葬のお知らせが来た場合、参列してよいのかどうか迷うケースもあるでしょう。招かれていないのに葬儀に参列するのは、遺族にとっても負担になります。

 

ここでは、家族葬へ参列できるかどうか迷ったとき、どのように判断すれば良いのか解説していきましょう。

葬儀・告別式の案内に葬儀会場や日程が記載されている場合は参列できる

葬儀・告別式のお知らせに、葬儀会場や日程といった情報が記載されている場合は参列して問題ありません。葬儀場や葬儀の日時が明記されていれば、参列して良いという意味になります。

 

逆に、葬儀会場や日程などの情報が一切ない場合は参列してはいけませんが、どうしても弔問したい場合は、葬儀が済んだ後で遺族に弔問したい旨を連絡するようにしましょう。

参列辞退や不要の案内がきている場合は参列できない

葬儀・告別式のお知らせに、参列辞退や参列不要といった記載がある場合は参列してはいけません。家族葬は、遺族から参列してほしいという連絡がない限り参列しないのが基本となります。

 

訃報が届いても葬儀の案内に参列辞退、参列不要と記載されている場合は、参列するのは控えましょう。

遺族から直接参列をお願いされた場合は参列できる

遺族から直接家族葬への参列をお願いされた場合は参列可能です。逆に、親族であっても遺族から訃報連絡を受けていない場合は参列できません。訃報を連絡することで相手に参列するかどうか迷わせてしまう可能性があるため、気を遣って連絡しないケースもあります。

 

訃報を人づてに聞いたとしても参列せず、無暗に詮索もしないようにしましょう。

家族葬へ参列しない場合のマナー

遺族から参列辞退の連絡があり、家族葬へ参列しない場合は、香典を勝手に送ったり渡したりしないようにしましょう。遺族は香典を受け取ってしまうと、香典返しを用意しなければいけなくなります。

 

大切な家族を亡くしたばかりの遺族に余計な気を遣わせることがないようにしましょう。また、後日自宅へ弔問へ行く場合も、事前に遺族へアポを取ることが大切です。

家族葬へ参列することになった場合のマナー

家族葬へ参列する場合も、きちんとマナーを守ることが大切です。家族葬は親しい身内だけで行いますが、一般的な葬儀のマナーを守る必要があります。

 

ここでは家族葬へ参列することになった場合のマナーを紹介していきましょう。

一般的な葬儀と変わらないマナー

服装や香典などは、遺族から何らかの意思を示されない限り、一般的な葬儀と変わりありません。服装は準喪服もしくは略喪服を着用し、身だしなみにも気を付けましょう。

 

また、家族葬でも焼香は行いますが、宗派により作法が違うため、事前に故人の宗派を確認しておくと良いでしょう。

お葬式でお悔やみの言葉をかけたいとき

家族葬の場合は参列者が少ないため、受付を設置しないケースもあります。遺族にお悔やみの言葉をかけたい場合は、遺族へ直接声をかけるようにしましょう。

 

ただし、遺族は多忙なため、短い言葉でお悔やみを伝えることが大切です。香典を渡す場合も遺族に直接渡しましょう。

家族葬ではどこまで呼ぶのか範囲について知っておきましょう

家族葬ではどこまで参列者を呼べば良いのか迷うケースも多いです。呼ぶ範囲は遺族の自由ですが、呼ぶ範囲の基準は知っておきましょう。

 

ぜひ本記事で紹介した家族葬の参列者はどこまで呼ぶのかや、家族葬に呼ぶ範囲の決め方などを参考に、家族葬でのトラブルを防ぎましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方