今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム家族葬の一般的な流れとは?注意点や葬儀社の選び方も詳しくご紹介

家族葬の一般的な流れとは?注意点や葬儀社の選び方も詳しくご紹介

家族葬の一般的な流れとは?注意点や葬儀社の選び方も詳しくご紹介

「家族葬の一般的な流れとは?」
「家族葬と一般葬にはどんな違いがある?」
「家族葬にはどんなメリットがあるの?」
このように、家族葬の一般的な流れについて詳しく知りたいという人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、家族葬の流れや家族葬と一般葬、密葬との違い、家族葬のメリットやデメリットなどを紹介しています。この記事を読むことで、家族葬とはどのようなものなのか把握することができるでしょう。

 

また、家族葬を執り行う場合の注意点や、家族葬を依頼する葬儀社を決める時のポイントも紹介するため、家族葬で葬儀を出すことを検討している人も参考にできます。

 

家族葬について知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

家族葬とは

家族葬とは、一般の参列者を呼ばず、親族や親しい友人など身内だけで行う葬儀です。家族葬は一般的な葬儀と基本的に同じ流れで行いますが、一般葬に比べて小規模になります。

 

また、家族葬とひと口に言っても、同居家族のみで執り行うケースもあれば、故人と親しかった友人まで招くケースもあります。家族葬で執り行われる葬儀の場合、呼ばれていない人は参列を控えるようにしましょう。

家族葬の2つのスタイル

家族葬には大きく分けて一日葬と直葬という2種類があります。家族葬でも2日かけて行う一般葬と同じスタイルの葬儀もありますが、一般葬と同じ形式になるため、ここでは省略します。

 

家族葬の2つのスタイルについて紹介していくため、どのような違いがあるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。

一日葬

一日葬とは、通夜を執り行わずに一日で終了する葬儀を指します。一般的な葬儀の場合、前日に通夜を行い、翌日に告別式を行いますが、一日葬の場合は通夜の工程が省略されます。

 

ただし、一日葬でも遺体の安置は行われるため、流れとしては故人の遺体の搬送、安置、納棺、葬儀告別式、火葬、法要、精進落としという流れになるでしょう。一日葬の場合は通夜をしないだけで、一般的な葬儀と同様に宗教的な儀式が含まれることが多いです。

直葬

直葬では通夜や告別式、葬式を執り行いません。直葬の場合は一日葬とも流れが違い、遺体の搬送、安置、納棺まで行った後は、そのまま火葬場に移動となり、お別れとなります。

 

直葬の場合は僧侶による読経や焼香など宗教的な儀式を実施しないケースが多いため、無宗教葬儀となるケースが多いです。

 

式場や祭壇を使用しないため費用が安く、短時間で終了する葬儀ですが、一般的な葬儀の段取りをほぼすべて省略する葬儀であるため、よく理解した上で選択することが大切です。

家族葬の流れ【ご臨終から納棺まで】

ここまで紹介したとおり、一般的な家族葬の場合、その流れは一般的な葬儀とほぼ同じです。しかし家族葬は親族や極めて親しい故人の友人だけで執り行われるため、一般的な葬儀とは異なる動きをする箇所も存在します。

 

ここではご臨終から納棺までの家族葬の流れを紹介していくため、参考にしてみてください。

ご臨終

人が息を引き取ることを「ご臨終」と呼びます。現在では多くのケースで病院で息を引き取ることになるため、その場で医師による死亡確認が行われ、死亡診断書が出されます。

 

死亡診断書は火葬のために必要な書類となるため、葬儀の準備に入る前にしっかりと受け取っておきましょう。ご臨終となった後は、病院によって清拭が行われ、遺体を綺麗な状態にします。病院によっては死に化粧を施してもらえるケースもあります。

親族への連絡

人が亡くなった段階で行うこととして、まず親族への連絡が挙げられます。病院に入院している患者が危篤の状態となった場合、連絡先に指定されている同居家族などに対して連絡が行われます。

 

そのため病院から連絡をもらった家族は、ご臨終の際に立ち会ってほしい親族へ連絡を行いましょう。

葬儀社への連絡

故人が息を引き取った後は、葬儀会社に連絡を行います。事前に決めていた葬儀社がある場合はその会社へ連絡し、まだ決めていない場合は近い場所にある葬儀社に連絡すると良いでしょう。

 

故人の遺体は霊安室に一定期間は安置することができますが、できるだけ早く自宅や葬儀場の霊安室に搬送する必要があります。遺体の搬送を依頼した葬儀社にそのまま葬儀を依頼するとスムーズですが、気に入らない場合は別の葬儀社に葬儀を依頼しても問題ありません。

お迎え・安置

遺体のお迎え、安置は葬儀社のスタッフが行ってくれます。葬儀社は基本的に24時間対応可能となっているため、夜中であっても遺体を搬送してくれるでしょう。

 

親族が自家用車で自宅へ故人の遺体を搬送することは難しいため、基本的には葬儀社の搬送車を利用することになります。自宅に故人をお連れしたら、布団に遺体を寝かせ、必要に応じて枕飾りやドライアイスの用意などを行います。

 

これらの作業は葬儀社が行ってくれるため、この時点で家族が行うこととしては「遺体の安置場所を指定すること」程度です。

近親者への連絡

次に近親者への連絡を行いましょう。家族葬に参列してもらいたい親族がいる場合は、この時点で連絡しておきます。

 

ただし、故人と仲が良くない親族や没交渉となっている親族など、葬儀に参加してほしくない親族に対しては、連絡を控えると良いでしょう。

 

近親者への連絡はメールなどでも問題ありませんが、葬儀の連絡の場合は夜中であっても連絡してかまわないとされています。家族葬に呼ぶような間柄の親族であれば、電話連絡を行う方が良いでしょう。

家族葬の打ち合わせ

家族葬の打ち合わせは、故人が亡くなってから通夜の前までに行います。葬儀社との打ち合わせで決めておくことは、葬儀のプラン、葬儀の実施場所、日時、予算などが挙げられます。

 

葬儀のプランは家族葬であることを伝え、予算がある場合は伝えておきましょう。予算を伝えておけば、予算内に収まるプランを提案してくれます。

 

また、菩提寺がある場合は住職に連絡を取っておき、住職にスケジュールをあけておいてもらえるようにしましょう。

湯灌の儀・納棺

葬儀社との打ち合わせが終わり、僧侶が到着したら、枕経を上げてもらって納棺を行うことになります。また、納棺の前には湯灌が行われますが、湯灌とは故人の遺体に湯をかけて綺麗に整え、故人があの世へ旅立つための準備を行う儀式のことです。

 

自宅で湯灌を行う場合は、湯灌用の洗浄槽などを使用することになります。また、略式の湯灌の場合はタオルなどで故人の身体を拭き清め、湯灌が終わったら白装束を着せて棺の中に納めます。

家族葬の流れ【通夜】

故人が亡くなってから通夜までの流れでは、家族が対応する内容は限られていました。しかし、通夜からは実際に家族葬が始まることになります。

 

家族葬も一般の葬儀と同じような流れで執り行いますが、ごく限られた身内だけで行うケースでは、受付などが省略されるケースも多いです。

 

ここからは、家族葬2日目となる通夜での流れを紹介していきます。

受付

通夜当日は受付を行います。一般的な葬儀の場合は家族以外の人間が受付を行いますが、家族葬の場合は家族しかいないため、家族が担当することがあります。

 

ただし、家族葬は参列者の数が少ないため、そもそもほとんど参列者がいないようなケースもあるでしょう。このようなケースでは、受付が省略され、参列者も親族控室で香典の受け渡しを行う場合があります。

 

また、家族葬の場合は、香典、弔電などを受け取らないようにするケースもあります。

僧侶入場

通夜の時間になったら開式の案内が行われ、僧侶の入場です。通夜に参列する一同は着席し、僧侶の入場を待ちます。

 

僧侶が式場に入場したら、まずは僧侶による焼香が行われ、その後、読経に入ります。

読経・焼香

僧侶による読経が行われ、参列者の焼香へと進みます。焼香は僧侶の読経の最中に始まることも多いです。

 

僧侶や式場スタッフの合図で、喪主、家族、親族、友人の順番に焼香を行っていきます。一般的な葬儀であれば、一人ずつ立って焼香を行いますが、家族葬の場合は座ったまま焼香鉢を順番に回して焼香を行っていくケースもあるでしょう。

 

焼香の作法については宗教によって異なりますが、厳密に決められているわけではないため、喪主に習って行うと良いでしょう。

僧侶説法

焼香が終わり、最後まで読経が行われた後は、僧侶による説法が行われます。説法とは仏教の死生観を説くものです。菩提寺による家族葬であれば、一般的な葬儀のような仰々しいものにならないケースが多いでしょう。

 

僧侶の説法が終わると、僧侶は退場します。

喪主の挨拶

最後に喪主の挨拶が行われます。一般の葬儀の場合は、参列者に対して生前、故人に寄せられた厚情に対するお礼や、通夜に参列してくれたことに対するお礼などを述べます。

 

なお、身内だけが集まるような小規模な家族葬の場合は、喪主の挨拶自体を省略するケースもあるでしょう。

通夜振る舞い

通夜の後は、親族控室などで通夜振る舞いが行われます。料理の内容は精進料理であるケースが多いですが、肉や魚などが出されるケースもあります。また、仏式の場合はお酒を飲むケースも多いです。

 

一般的な通夜振る舞いはあまり長居しないことが基本となりますが、家族葬の場合はそのまま葬儀場に宿泊するケースが多いため、夜遅い時間までやっている場合も多いです。

 

料理の手配などは葬儀社が行ってくれますが、通夜振る舞いでのお酌は親族同士で行います。

棺守り

棺守りとは、故人の眠りを守ることです。故人の棺は親族控室に安置されるケースが多いため、そのまま棺と共に過ごすことを指します。

 

かつては夜通し起きて火の守りをすることを棺守りと呼んでいましたが、現在では親族もそのまま眠るケースがほとんどです。

家族葬の流れ【葬儀・告別式】

通夜の翌日に葬儀、告別式が執り行われます。葬儀・告別式当日も、通夜と同様に受付の後、僧侶が入場し、読経、焼香という流れになります。

 

ここでは家族葬3日目の前半にあたる葬儀、告別式での流れを紹介していきましょう。

受付

葬儀・告別式でも通夜と同様に受付を行います。通夜で受付を省略している場合は、葬儀・告別式でも受付は省略されます。

 

また、香典を受け取る場合、通夜で香典を寄せてくれた人から、葬儀・告別式では受け取らないようにしましょう。

僧侶入場

通夜と同様に、葬儀・告別式の時間になったら開式の案内が行われ、僧侶の入場です。葬儀・告別式に参列する一同は着席し、僧侶の入場を待ちます。

 

通夜の際と同様に、まずは僧侶による焼香が行われ、その後、読経に入ります。

読経・焼香

僧侶による読経が行われ、順番に焼香へと進みます。焼香も通夜と同じ流れで行われるため、喪主、家族、親族、友人の順番に焼香を行っていきます。なお、焼香のやり方も通夜と同様です。

弔電の奉読

葬儀・告別式では、弔辞・弔電の奉読が行われます。一般的な葬儀では弔辞・弔電の奉読は、葬儀社のスタッフなどが行います。

 

家族葬の場合は弔電を辞退するケースが多いため、弔辞・弔電の奉読が行われることはあまりありません。弔電を受ける場合は、このタイミングで実施されます。

お花入れ

故人の棺の中に花を入れていきます。棺には、花だけでなく故人の思い出の品などの副葬品も一緒に入れて問題ありません。

 

故人の棺に花を敷き詰めてお別れの時間が終わると、葬儀・告別式は閉式となります。

喪主の挨拶

葬儀・告別式の際にも、通夜と同様に閉式の際、喪主からの挨拶が行われます。故人とのお別れの後は出棺となりますが、喪主の挨拶はその前のタイミングで行われるのが一般的です。

家族葬の流れ【出棺から解散まで】

葬儀・告別式の後は、そのまま出棺へと進みます。葬儀・告別式から出棺、火葬という流れは、間を置かずに行われます。

 

ここでは家族葬3日目の後半となる出棺から解散までの流れを紹介していきましょう。

出棺

葬儀・告別式を終えたら、故人の棺を葬儀場から運びだし、霊柩車に積み、出棺です。出棺の際には喪主が位牌を持ち、故人と関係が深い人が遺影を持ちます。

 

一般的な葬儀の場合は家族全員で火葬場に同行するわけではないため、参列者は霊柩車による出棺を見送ることになります。そのため、出棺の際に喪主から挨拶が行われるのが一般的です。

 

家族葬の場合は特別な事情がない限り、全員で火葬場へ向かうことになります。位牌や遺影、骨壺などを持った家族が霊柩車に乗り、それ以外の親族は葬儀社が用意したマイクロバスや自家用車を使って火葬場へ移動します。

火葬

火葬場へ到着すると、そのまま炉の前へ案内されることになります。棺を炉に入れればそのまま火葬となるため、炉の前で故人との最後のお別れを行うことになります。火葬場へ僧侶が同行している場合には、このタイミングで読経を上げてもらうケースもあるでしょう。

 

お別れが済むと、炉の中に棺を納め、火葬開始のスイッチを押します。スイッチは家族が押すケースもあれば、火葬場の職員が押すケースもあるでしょう。このように、誰がスイッチを押すかは地域によっても異なりますが、喪主が希望する場合は喪主がスイッチを押すこともあります。

 

火葬にかかる時間は1~2時間程度となるため、火葬が終わるまでの間、親族は控室で待機することになります。

お骨上げ

火葬が終了すると次はお骨上げです。火葬場の職員からの案内に従って、お骨上げの場所へ向かいましょう。お骨上げの際には、職員から喉仏の骨などを教えてもらい、足の方の骨から順番に骨壺に入れていきます。

 

お骨上げに参加する家族が順番にお骨を入れていき、最後に頭蓋骨の骨を置いて蓋をします。ただし、お骨上げの手順も地域によって違いがあるため、一概には言えません。

 

お骨上げが終わったら、遺骨法要のために会場へ移動します。

遺骨法要

火葬場から会場へ戻ったら、遺骨法要を執り行います。近年では遺骨法要の際に初七日法要まで行うことが一般的となっています。

 

もともと初七日法要は、その名前のとおり7日目に行われる法要でした。しかし近年では休みが取れないなどの理由から、遺骨法要とあわせて行われるケースが一般的となっています。

精進落とし

遺骨法要が終わったら、精進落としと呼ばれる会食を行います。精進落としもかつては四十九日のタイミングで実施されるものでしたが、現在では初七日法要と同じく同日に行われるのが一般的です。

 

精進落としは葬儀会場で行うケースもあれば、レストランや飲食店で行うケースもあります。小規模な家族葬の場合は、改まった会食の席は設けずに、そのまま解散するというケースもあります。

 

精進落としで用意される料理は、精進料理になるケースもあれば、肉や魚を出すケースもあるでしょう。精進落としは喪主の挨拶から始まり、喪主の閉会の挨拶によって終了します。

解散

会食が終了すれば解散となります。解散の際には、参列してくれた人に引き出物を渡すのが一般的です。

 

家族は自宅に帰り、葬儀社のスタッフに後飾りをしてもらうと、家族葬はすべて終了となります。

家族葬と一般葬の違い

家族葬と一般葬の違いは、葬儀に呼ぶ範囲が異なることです。一般葬の場合は故人と生前付き合いのあった友人や仕事関係の人、近所の人などさまざまな一般の人に来てもらい、故人とのお別れを行います。

 

一方、家族葬は家族や親族、故人と親しかった友人など、限られた範囲でお別れを行う葬儀です。家族葬であれば多くの人が参列することがないため、遺族の負担も少なくなるでしょう。

家族葬と密葬の違い

密葬とは、一般の参列者を招く本葬を行うことを前提として、身内だけで内々に行われる葬儀のことを指します。密葬も家族葬に近いスタイルの葬儀となりますが、家族葬は最後まで身内だけで行うのに対して、密葬の場合は後で本葬を行います。

 

密葬は多くの参列者が来ることを見越して、近親者のみで葬儀を行い、その後で大々的に葬儀を行うケースが多いです。そのため、社長や芸能人、政治家など、著名人の葬儀で採用されているスタイルだと言えるでしょう。

家族葬のメリットは?

家族葬のメリットとして、家族や親しい友人など身内だけで故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごせるというメリットがあります。家族葬は身内のみで執り行われるため、遺族は参列者の対応に追われることもありません。

 

また、家族葬の場合は規模が小さいため、式場の利用料や返礼品費用などがあまりかかりません。そのため、一般葬より葬儀費用を抑えやすいといった点もメリットでしょう。

家族葬のデメリットは?

家族葬のデメリットとして、参列者を選ぶのが難しいというデメリットがあります。家族葬は家族や親しい人だけで行うため、どの範囲まで呼べば良いのか迷うケースも多いです。

 

葬儀に参列できなかった友人や知人にとっては、納得できないと感じるケースもあるでしょう。また、家族葬では参列者が限られることから、葬儀の後に自宅へ弔問に来る可能性があります。

 

そのため、予定外の対応が発生しやすい点もデメリットとなります。さらに家族葬は参列者が少なく、香典の金額が低くなりやすいことから、香典をあてにすることはできません。

家族葬の全体の流れ

家族葬の全体的な流れとしては、ご臨終、ご遺体の安置、通夜、葬式・告別式、火葬、法要、食事、解散という流れになります。葬儀の全体の流れとしては、一般的な葬儀とほとんど変わりません。

 

ただし、香典や弔電を辞退したり、喪主の挨拶を省略したりするケースがあります。また、一日葬や直葬などのスタイルを選択するケースもあるため、シンプルな形式の家族葬が選ばれるケースもあります。

家族葬でも香典・供物・供花を受け取ることはできる?

家族葬の場合、香典や供物、供花などを辞退するケースも多いです。しかし家族葬であっても香典や供物、供花などを受け取ることは可能です。

 

また供物や供花も香典と同様ですが、家族葬に参列する人からのみ受け取るというケースもあります。

 

受け取るのか辞退するのかは、家族の間でしっかりと話し合って決めるのが良いでしょう。

家族葬を執り行う場合の注意点

家族葬は遺族や限られた範囲の親族、友人や知人を中心に執り行う葬儀であるため、参列者への案内には注意が必要です。家族葬で招く参列者の範囲に明確な決まりはありませんが、トラブルを避けるためにも近親者は招いておいた方が良いでしょう。

 

また、訃報を知らせなかった相手に対しては、葬儀後に家族葬を行った旨を知らせる挨拶状を送ることが必要になります。故人の職場にも訃報を伝える必要がありますが、家族葬であることを伝えて、香典や弔電を辞退する場合はその旨も伝えておきましょう。

家族葬の費用相場

家族葬の費用相場としては、50万円程度が目安になります。一般的な葬儀にかかる費用相場は160~220万程度と言われているため、それに比べると費用を抑えることが可能です。

 

ただし、実際には飲食代やお布施などがかかるため、総額は100万円近い金額になるでしょう。

家族葬を依頼する葬儀社を決める時のポイント

家族葬を依頼する葬儀社を決める際には、家族の希望に沿った見積もりや提案をしてくれる葬儀社を選ぶことが大切です。家族葬だからといって特別な設備は必要ありませんが、きちんと希望に沿った提案をしてくれる葬儀社を選ぶと良いでしょう。

 

また、会場が広すぎると寂しい印象になってしまうため、参列者の人数にあった葬儀場を選択することが大切です。最近では家族葬用の小さめの斎場を備えている葬儀社も増えています。

家族葬の流れについて確認しておこう

家族葬は故人の家族や親族など近親者のみで執り行う葬儀です。参列する範囲に明確な定めはありませんが、一般葬に比べて小規模になります。

 

ぜひ本記事で紹介した家族葬の一般的な流れや家族葬のメリット、デメリットなどを参考に、家族葬について理解を深めてみてはいかがでしょうか。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方