今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム樹木葬での納骨方法にはどんな手続きが必要?流れや注意点についても解説

樹木葬での納骨方法にはどんな手続きが必要?流れや注意点についても解説

樹木葬での納骨方法にはどんな手続きが必要?流れや注意点についても解説

「樹木葬のメリットや注意点について知りたい」
「樹木葬にはどのような種類のものがある?」
「樹木葬での納骨方法にはどのような手続きが必要?」
樹木葬について自然の中で土に還ることができるというイメージがあるものの、具体的にどのようなものかわからないという人もいるのではないでしょうか。

 

本記事では樹木葬の種類やメリット、注意点、樹木葬の流れなどについて詳しく解説しています。記事を読むことで樹木葬の種類や埋葬方法、メリット、樹木葬を検討するときに注意すること、流れ、必要な手続きなどについて知ることができるでしょう。

 

また樹木葬以外で墓石を必要としない供養方法についても併せて解説しています。樹木葬に興味がある人や、全体的な流れや手続きなどについて詳しく知りたい人は是非参考にしてみてください。

そもそも樹木葬とは?

樹木葬とは墓石の代わりに桜やもみじなどの樹木をシンボルとし、その周辺に遺骨を埋葬するお墓のことです。

 

一般的な墓石のお墓がカロートという納骨スペースに骨壺のまま遺骨を安置するのに対し、樹木葬では骨壺から遺骨を取り出して布などに包み埋葬します。

 

樹木葬の場合でも骨壺のまま遺骨を納骨する場合もありますが、そのようなケースは少ない傾向にあると言えるでしょう。

 

遺骨を骨壺から取り出し埋葬することで長い年月をかけて土に還ることができる樹木葬は、自然を愛する人に人気があります。

【立地別】樹木葬の種類

樹木葬と一口に言ってもその種類にはさまざまなものがあり、立地別に公園型・都市型の霊園やガーデニング型の霊園、里山型の霊園などに分けることができます。

 

ここでは樹木葬の種類を立地別に詳しく見て行きましょう。

公園型・都市型の霊園

公園型・都市型の樹木葬は、一般的な墓地にある樹木葬墓地のことを言います。寺院の境内や霊園で行われ、墓標が墓石ではなく樹木であることを除けば一般的なお墓とほぼ同じです。

 

公園型・都市型の樹木葬では墓地が造成されており、墓石やカロートなどを用いることもあるため厳密に言えば自然志向とは言えない面もあります。

 

しかし都市部において自宅から通える範囲で樹木葬墓地を探すなら、公園型・都市型になってしまうでしょう。

ガーデニング型の霊園

ガーデニング型の樹木葬は庭園のような場所に花木や樹木を植えるもので、公園型・都市型の霊園に似ているものの小規模です。

 

ガーデニング型は霊園やお寺の墓地の一角にあることも多く、庭園風に整えられているため一般的な墓地と比べて開放的で明るい印象があります。ガーデニング型という名前ではありますが、契約者が自由にガーデニングできるわけではありません。

 

樹木よりも花が好きという場合にはガーデニング型の霊園もおすすめです。

里山型の霊園

里山型の樹木葬は里山の自然を活かしたもので、墓標とする樹木の下や自然の木の下など埋葬場所はさまざまです。

 

一般的には一つの区画に一本の樹木が植えられていることが多いですが、一つの樹木を複数の区画で共有する場合もあります。

 

公園型・都市型の霊園やガーデニング型の霊園と比べて人の手が過度に加えられていないため、より自然を感じることができるでしょう。

【埋葬方法別】樹木葬の費用の相場

樹木葬では埋葬方法によって必要な費用が異なります。埋葬方法には合葬型、個別型、集合型の3種類があります。

 

埋葬方法は人によっても考え方が異なるため、自分だけでなく近親者とも話し合っておくことが大切です。

 

ここでは埋葬方法別に樹木葬の費用の相場について詳しく見て行きましょう。

合葬型

合葬型は樹木葬の中でも費用をおさえたいという人におすすめの埋葬方法です。合葬型の樹木葬ではシンボルツリーだけでなく埋葬場所も他の人と共有することになり、遺骨を埋葬する際は、遺骨を骨壺から取り出します。

 

費用相場はおよそ8~10万円ほどです。個人の納骨スペースを確保することができないため他の遺骨と混ざってしまいますが、遺骨が自然に還りやすい埋葬方法と言えるでしょう。

個別型

個別型は一つずつ区画が分かれており、その区画に墓標代わりとなる樹木を一本植えることができる埋葬方法です。一定期間を過ぎると他の遺骨と一緒に合葬される場合もあります。

 

個別型の費用相場はおよそ30万円~80万円です。樹木葬の中で費用が一番高いものの、区画がそれぞれ分かれているため、一般的なお墓と同じようにお参りすることができます。

 

個別に遺骨を埋葬することができますが、墓標となるシンボルツリーは共有する場合もあります。

集合型

集合型はそれぞれに区画が分けられるわけではなく、シンボルツリーとなる樹木の下に他の遺骨と一緒に埋葬される方法です。

 

費用はおよそ10~30万円ほどで、合葬型よりは費用が高いものの個別型よりは費用を抑えることができます。

 

他の遺骨と同じ場所に埋葬されるものの、遺骨は骨壺や袋に入れた状態で埋葬するため、他の遺骨と混じることはありません。

樹木葬を選択するメリット

上述したように樹木葬と一口に言っても、立地や埋葬方法はさまざまです。樹木葬を選ぶ場合には家族の理解も必要であるため、樹木葬のメリットについて理解しておきましょう。

 

ここでは樹木葬を選択するメリットについて解説します。

  • 管理を任せることができる
  • お墓の継承の心配がいらない
  • 宗旨宗派を問わない場合が多い
  • 遺骨を自然に還せる
  • 環境に配慮した納骨方法である
  • 費用を安く抑えられる

管理を任せることができる

樹木葬は永代供養であることが多く、管理は寺院や霊園が行ってくれます。そのためこれまでのような頻度でお墓をお参りしたり、お墓の掃除をしたりする必要がありません。

 

寺院や霊園に管理を任せることができるため、遺骨埋葬後の遺族の負担が少ないのも樹木葬のメリットだと言えるでしょう。

お墓の継承の心配がいらない

樹木葬は永代供養である場合が多く、お墓の継承の心配がいりません。お墓の継承者がいなければお墓に埋葬されてもお墓を掃除したり修復したりすることができないため、お墓は荒れていきます。

 

しかし永代供養であればお墓の継承者がいなくても定期的な供養や埋葬場所の管理をしてもらえるため、お墓の継承の心配をしなくても良いのです。

 

子孫にお墓のことで負担をかけたくないという人や、お墓の継承者がいなくて困っている人には大きなメリットと言えるでしょう。

宗旨宗派を問わない場合が多い

樹木葬は宗旨宗派を問わない場合が多いのもメリットと言えます。お寺で一般的なお墓を建てる場合には、そのお寺の宗旨や宗派に従って供養したり、檀家になったりする必要があることも多いです。

 

しかし樹木葬なら宗教によるしきたりなどに縛られることなく自然の中で眠ることができます。

 

ただし寺院墓地の樹木葬では檀家になることが必要な場合もあるため、事前に確認しましょう。

遺骨を自然に還せる

樹木葬は遺骨を土に直接埋葬する場合もあり、遺骨を自然に還せるのもメリットです。しかし樹木葬の全てが遺骨を直接土に埋葬するというわけではなく、一定期間が経過後に別の場所に合祀される場合もあります。

 

樹木葬をする寺院や霊園によって遺骨の扱いに違いがあるため、事前に確認するようにしましょう。

環境に配慮した納骨方法である

樹木葬では一般的なお墓ほど樹木を伐採したり、自然を破壊して墓地を造成したりする必要がなく、環境に配慮した納骨方法であると言えます。

 

前述したように樹木葬には立地によって公園型・都市型の霊園やガーデニング型の霊園、里山型の霊園などがありますが、いずれも自然環境を壊しにくく、保全効果も期待できるでしょう。

費用を安く抑えられる

一般的な墓石のお墓を建てるにはかなりの費用が必要となりますが、樹木葬の場合は費用を安く抑えることができます。

 

とくに都会の場合は土地代が非常に高く、墓石代を考えるとお墓を建てられないという人もいるでしょう。樹木葬なら墓石ではなく樹木が墓標となるため費用を抑えることが可能です。

 

樹木葬の中でもとくに合葬型は安価であるため、費用面での負担を感じている人には樹木葬を選ぶ上で大きな理由となるでしょう。

【納骨までの手順】樹木葬の流れ・手続き

樹木葬を考えている場合、どのような手順で手続きを進めれば良いのか知りたい人もいるでしょう。ここでは樹木葬の流れや手続きについて詳しくご紹介します。

 

事前に樹木葬の流れや必要な手続きを把握し、スムーズに手続きが進められるようにしましょう。

霊園やお寺の情報収集

樹木葬を検討する場合、まず霊園やお寺の情報収集から始めましょう。

 

樹木葬を行っていない霊園やお寺もあるため、インターネットや墓石を扱う石材店で、どこの霊園やお寺で樹木葬ができるのか、どのような種類の樹木葬があるのかなど、自分の好みに合った施設を探すのがおすすめです。

 

無料で資料請求できる墓地が多いため、気になる樹木葬を見つけたら資料請求をすると良いでしょう。

現地見学

インターネットなどで情報収集し、樹木葬の候補をある程度絞ったら現地見学をしましょう。資料請求のパンフレットなどでも現地の雰囲気や景観を知ることはできますが、パンフレットだけだと先入観で実際と異なるイメージを膨らませてしまうこともあります。

 

そのため自分の足で現地を訪れ、自分の目で現地の雰囲気や景観など全体をチェックすることが大切です。

 

現地見学を行わずに契約してしまうと後からイメージと違ったと後悔する可能性もあるため、契約の手続きをする前に現地見学はしっかりと行うようにしましょう。

契約の手続き・墓地使用料の決済

現地見学を行い納得できれば契約の手続きと墓地使用料の決済を行います。しかし現地見学を行ったときにすぐ契約するかを決める必要はありません。後々トラブルにならないよう、近親者としっかり相談した上で決めるようにしましょう。

 

契約時に事細かに説明されても頭に入ってこない場合には、契約書の内容のコピーをもらって自宅でしっかり確認してから契約するのがおすすめです。契約の手続き後は墓地使用料を決済します。

墓地の使用許可証の受け取り

契約の手続きと墓地使用料の決済が終われば、墓地の使用許可証が発行されるため受け取りましょう。

 

墓地の使用許可証は納骨の際に使用する重要な書類であるため、紛失しないよう骨壺が入っている箱と一緒に保管しておくのがおすすめです。

自治体への死亡届の提出

故人が死亡した事実を知った日から7日以内に、死亡診断書や死体検案書を元に自治体へ死亡届を提出しましょう。

 

自治体へ死亡届を提出することで火葬許可証を交付してもらうことができます。火葬許可証は納骨当日に持参しなければならない書類で、これがなければ火葬ができません。

 

出典|参照:死亡届|法務省

火葬許可証と埋葬許可証の受け取り

自治体から交付された火葬許可証を火葬場に提出し火葬が終われば埋葬許可証がもらえます。

 

一般的に火葬許可証と埋葬許可証は1枚の用紙になっており、火葬許可証を火葬場に提出し火葬した後、火葬許可証に火葬した日付を押印したものが埋葬許可証となることが多いです。

 

埋葬許可証は納骨の際に必要となる重要な書類であるため、紛失しないよう骨壺の箱の中に入れておくと良いでしょう。

納骨のスケジュールの決定

火葬が終わり遺骨と埋葬許可証をもらったら納骨のスケジュールを決定しましょう。

 

法事の有無だけでなく納骨へ呼ぶ親族などをあらかじめ決めておかなければ、納骨をする連絡がなかったとトラブルになる可能性もあります。納骨に呼ぶ親族を決め、連絡漏れがないよう気を付けましょう。

 

また樹木葬で納骨する際には、樹木葬の管理者に忘れずに納骨のスケジュールを連絡するようにしてください。

 

樹木葬の手順は霊園や寺院によっても異なります。どのような納骨式を行うのかを事前に具体的に伝えておけばスムーズに納骨を行うことができるでしょう。

納骨

一般的なお墓と同様に樹木葬でも、納骨の際には埋葬許可証を墓地の管理者へ提出する必要があります。事前に契約していても埋葬許可証がなければ納骨することはできません。

 

遺骨の埋葬方法は霊園や寺院などによって異なりますが、所定の場所を掘って遺骨を埋葬します。土を埋めた後はお花をお供えし、住職のお経などで供養して終了です。

樹木葬を検討する際の注意点

樹木葬にはさまざまなメリットがある一方で、検討する際に注意する点もいくつかあります。ここでは樹木葬を検討する際の注意点について解説するため、メリットだけでなく注意点も把握した上で樹木葬を検討する際の参考にしてみてください。

交通アクセスが良くない場合がある

樹木葬を検討する際に交通アクセスの良さも重要なポイントとなります。交通アクセスが良くなければ定期的にお参りをするのが大変です。

 

とくに里山型の樹木葬の場合は都市部にないため、どうしても交通アクセスが悪くなってしまいます。山中にある場合には車がなければ気軽にお参りできません。

 

実際にその場所を訪れて交通アクセスの良さを確認してから契約するようにしましょう。

後から遺骨を取り出せない場合がある

一般的に樹木葬は遺骨を自然に還す弔い方であるため、遺骨を埋葬する際に骨壺から取り出す場合が多いです。そのため後から遺骨を取り出せない場合があることに注意しましょう。

 

また樹木葬では他の人の遺骨と一緒に埋葬される合葬型の場合も多く、そのような場合には特定の遺骨だけを取り出すことも、移動させることもできません。

 

樹木葬の中には遺骨を骨壺に入れたまま埋葬するタイプもあるため、後から遺骨を取り出す可能性がある場合には事前に確認しておきましょう。

墓地以外の場所に遺骨を埋葬することはできない

土の中に遺骨を埋葬して樹木を植えるなら自宅で樹木葬ができるのではないかと考える人もいるでしょうが、墓地以外の場所に遺骨を埋葬することはできません。

 

「墓地、埋葬等に関する法律」により墓地として都道府県知事の許可を受けた区域以外に遺骨を埋葬してはならないと規定されています。そのため、自宅の庭など墓地以外の場所で樹木葬をすることはできません。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律|e-Gov法令検索

管理体制が良くない場合がある

樹木葬はその名の通り墓標となる樹木の下に遺骨を埋葬するのが一般的であるため自然豊かな環境に霊園があることも多く、管理体制が良くないと雑草や枯れ葉などで荒れやすいです。

 

霊園の管理は霊園側がするのが一般的ですが、管理体制が良くなかったり、管理を遺族に任せたりしている場合もあります。

 

そのため墓地の管理を誰がするのか、どこまでやってもらえるのかを確認することが大切です。

樹木葬について事前に親族と相談しておく必要がある

徐々に認知度が高まってきている樹木葬ですが、今でも一般墓が主流である地域は多く、親族の中に一般墓を希望する人がいると意見が合わずにトラブルになる可能性があります。

 

契約をした後に親族から反対されると、また初めからお墓を探さなければならなくなるため、注意が必要です。

 

親族とお墓に対する考え方が異なる場合もあるため、樹木葬について事前に相談しておくようにしましょう。

樹木葬以外で墓石を必要としない供養方法

樹木葬には墓石を必要としないだけでなく、お墓の管理を寺院や霊園がしてくれるためお墓の継承の心配がいらないというメリットがあります。

 

しかし墓石を必要としない供養方法は樹木葬だけではありません。ここでは樹木葬以外で墓石を必要としない供養方法をご紹介します。

永代供養墓

永代供養墓なら墓石を必要とせず、遺族にお墓の管理をしてもらう必要もありません。永代供養墓は合葬型である場合が多く、他の人の遺骨と一緒に埋葬されることになりますが、一定期間は個別に祀られるタイプの永代供養墓もあります。

 

一定期間個別に祀られるタイプの永代供養墓の場合、一定期間経過後は合葬型の永代供養墓に移され供養されることになります。

納骨堂

納骨堂は遺骨を納める施設であり、一般的に永代供養を行っていることが多いです。これまではロッカー型の納骨堂が主流でしたが、近年では設備が充実したものも増えており気軽にお参りができる施設となっています。

 

納骨堂は都心部に多く、永代供養を行っていることが多いためお墓の継承問題を解決する目的で利用されることも多いです。

手元供養

遺骨をいつも身近に感じていたいという人が、納骨せず遺骨を手元において供養するのが手元供養です。

 

手元供養では遺骨を全て家に残す場合もありますが、分骨して家に置いたり、ペンダントなどの身に付けられるものに入れたりすることもあります。

 

遺骨を自宅の庭などに埋葬することはできませんが、手元供養として保管しておくことは可能です。

散骨

墓石を必要とせず、遺骨を自然に還すという点で樹木葬と似ているのが散骨です。散骨とは粉骨した遺骨を山や森、川、海などにまくことで、樹木葬と異なりシンボルがないため供養する場所が特定できません。

 

自治体の条例によって散骨が禁止されている場所があり、そのような場所で散骨すると条例違反になってしまうため注意が必要です。

 

なお、樹木葬の場合でも樹木の近くに散骨する納骨方法がとられることもあります。

 

出典|参照:散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)|厚生労働省

樹木葬の手続きや流れについて知っておこう

樹木葬の種類や費用の相場、メリット、納骨までの流れなどについて解説しました。樹木葬は自然に還ることができるだけでなく、一般墓と比べて費用が抑えられたりお墓の継承の心配がいらなかったりするなど、さまざまなメリットがあります。

 

しかし交通アクセスが良くない場合があったり、親族の理解が得られなかったりするなど検討する際に注意する点もあります。

 

またイメージだけで樹木葬を決めてしまわないよう、手続きや流れについても知っておくことが大切です。ご紹介した内容を参考に樹木葬について知り、自分に合った方法を選択しましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方