
納骨の際にかかる戒名の費用相場は?安くおさえるコツも詳しく紹介

「戒名にかかる費用相場はどれくらい?」
「戒名の費用を安くおさえるにはどうすればいい?」
「戒名の他に納骨式にはどれくらいの費用が必要?」
亡くなった後に付けられる戒名について、さまざまな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、戒名の費用相場や戒名の費用を安くおさえるコツ、納骨式にかかるその他の費用相場について詳しく解説します。
記事を読むことで、戒名にどれくらいの費用が必要なのか、戒名の費用をおさえたい場合にはどうすればいいのか、納骨式にはどのような費用が必要になるのかを知ることができます。
納骨式や戒名の費用相場などについて詳しく知りたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
納骨の際に戒名は必要?
戒名は仏教徒である証として亡くなった後にお寺からもらう名前のことで、宗派によっては法名と呼ばれることもあります。
最近では戒名を付けることなく葬儀を行う人もいますが、納骨の際に戒名が必要になるのではと思う人もいるでしょう。ここでは、納骨の際に戒名が必要なのかを見ていきます。
寺院のお墓や納骨堂では必要とされることが多い
戒名は仏様の弟子という証であり、戒名をもらうことで故人は極楽浄土に行くことができると言われています。そのため、仏式の葬儀ではほとんどの場合戒名を付けますが、納骨に戒名は必須ではありません。
ただし、寺院のお墓や納骨堂に納骨する場合には仏教徒である証としての戒名が必要とされ、俗名のままだと納骨を断られる場合が多いです。
また、寺院のお墓や納骨堂に納骨する場合の戒名は、納骨するお寺でもらった戒名でなければ納骨を断られたり、戒名を付け直したりしなければならないことがあるため注意しましょう。
戒名がなくてもできる納骨の仕方もある
戒名は仏教徒という証であるため、神道やキリスト教など仏式以外の納骨ではそもそも必要ありません。
仏式でも戒名が必ずしも必要というわけではなく、お寺やお墓に納骨しない場合は必要ありません。また、公営・民間の墓地や納骨堂に納骨する場合は戒名がなくても納骨することができます。
戒名の構成と付け方
宗派によって異なりますが、戒名は通常「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つで構成され、故人の性別や年齢、人柄、生前の名前などが反映されます。
たとえば、故人が真面目な性格だった場合には「誠岳」、優しい人柄だった場合には「優雲」と付けることがあったり、明るく朗らかな性格の場合には「朗」、厳格な人だった場合には「厳」といった漢字を含めたりすることがあります。
戒名の費用相場は?
法要などのお布施と同様に、戒名の費用は厳格に定められているわけではありません。戒名の費用相場は宗派や寺院によって違いますが、戒名のランクによっても異なります。
ここでは、戒名の費用相場について詳しく見ていきましょう。
宗派や寺院によって異なる戒名の費用
戒名の費用は単に商品に対して支払う代金とは異なり、基本的にはお布施という形で扱われることになります。
お布施には決まった金額がなく、宗派や寺院、お寺との関係性などによっても異なるため、宗派や寺院によって10万円から100万円程度まで、戒名の費用相場にかなり違いがあります。
ランクによっても異なる戒名の費用
戒名の費用は宗派や寺院によって異なるだけでなく、ランクによっても異なります。戒名にはランクがあり、ランクが高いほど戒名にかかる費用相場も高くなる傾向にあります。
たとえば、「信士」「信女」の場合の費用相場が10万円から50万円程度であるのに対し、「居士」「大姉」の場合には50万円から80万円程度、院号が付く場合にはさらに高くなり100万円程度かそれ以上の費用がかかるのが一般的です。
戒名の費用を安くおさえるコツ
戒名にかかる費用相場は宗派や寺院、戒名のランクによっても異なることを解説しましたが、戒名は付けたいけれど費用はなるべく安くおさえたいという人もいるでしょう。
ここでは、戒名の費用を安くおさえるコツについて詳しく解説します。
- ランクの低い戒名を付ける
- 生前に戒名を授かる
- 戒名授与サービスに頼む
- 自分で戒名を付ける
- 永代供養など戒名を付けない選択肢もある
ランクの低い戒名を付ける
僧侶と相談してランクの低い戒名を付けることで、戒名の費用を安くおさえることができます。戒名のランクは遺族が決めるのではなく、故人の社会的立場や寺院への貢献などによって僧侶が決めるのが一般的です。
菩提寺がある場合には、お布施を継続的に行っているため戒名のランクが高くなることがあります。
戒名のランクが高いと費用も高くなるのが一般的であるため、そのような場合には戒名にかかる費用をおさえたいためランクの低い戒名を付けて欲しいと、戒名を授けてくれる僧侶に相談してみるとよいでしょう。
生前に戒名を授かる
戒名は生前に授かることもできます。故人になってから戒名を授かるよりも、生前に戒名を授かる方が費用が安い傾向にあるため、戒名に高額な費用を支払えないという場合には、生前に戒名を授かるとよいでしょう。
しかし、他の寺院から生前に戒名を授かった場合は菩提寺から納骨を断られる可能性もあるため、菩提寺がある場合には事前に相談するようにしましょう。
戒名授与サービスに頼む
戒名にかかる費用をおさえる方法として、戒名授与サービスに頼むのも1つの方法です。戒名には明確な金額が設定されておらず、相場から払える金額を寺院に対して支払いますが、相場が高額であるため戒名にかかる費用も高額になってしまいます。
しかし、戒名授与サービスは金額が明確に設定されており、一般的に戒名にかかる費用よりも安いため、戒名授与サービスを利用することで戒名にかかる費用をおさえることができます。
ただし、菩提寺がある場合には後々のトラブルを避けるためにも、菩提寺に相談するようにしましょう。
自分で戒名を付ける
戒名にかかる費用をおさえるために、自分で戒名を付けるというのも1つの方法です。戒名の構成に従って自分で戒名を付ければ費用はかかりません。
しかし菩提寺がある場合、戒名を自分で付けることで葬儀や納骨の際に取り扱ってもらえなくなる可能性もあるため注意が必要です。
無用なトラブルを防ぐためにも、菩提寺で葬儀や納骨を行おうと考えている場合は、自分で戒名を付ける前に相談するようにしましょう。
永代供養など戒名を付けない選択肢もある
戒名にかかる費用をどうしてもおさえたいという場合、永代供養など戒名を付けない選択肢もあります。
無宗教葬なら戒名がなくても行うことができ、永代供養なら戒名がなくても供養してもらうことができます。
しかし、戒名を付けないという選択肢は親族などから反対されたり、菩提寺との関係に影響を及ぼしたりする可能性もあるため、事前にしっかりと話し合うことが必要です。
納骨式にかかるその他の費用相場【お墓に納骨する場合】
日本ではお墓に納骨するのが一般的な方法でしょう。ここでは、戒名の費用以外で納骨式にかかる費用にはどのようなものがあるのか、必要となる費用についてそれぞれおよその相場を解説します。
永代使用料・墓石代
お墓に納骨する際には永代使用料や墓石代が必要です。永代使用料とはお墓を建てる土地を使用する権利のことで、お墓を建てるためにはまず永代使用料を寺院などに支払います。
永代使用料は地域や広さ、立地条件、設備などによって異なりますが、およその相場は50万円から150万円程度です。
また、墓石代は墓石の種類や大きさなどによって異なりますが、相場は100万円から200万円程度です。
開眼法要料
お墓を新たに建てる場合にはお墓に故人の魂を入れる開眼供養と、遺骨を納骨する納骨式を行います。
このとき必要となる開眼法要料の相場は3万円程度です。開眼供養と同時に納骨式を行う場合には、この1.5倍から2倍程度の費用が必要と考えましょう。
墓石・墓誌の彫刻料
墓石や墓誌などに故人の戒名や没年月日、俗名、享年などを彫刻するための彫刻料も必要です。
墓石や墓誌の彫刻料については彫刻を依頼する石材店によって異なりますが、費用相場は3万円から10万円程度です。
墓石や墓誌への彫刻は納骨式までに終わらせておく必要があるため、彫刻が納骨式までに間に合うように早めに依頼しておきましょう。
卒塔婆供養料
宗派によっては納骨式に卒塔婆供養が必要になります。卒塔婆とは1mから2m程度の長い木の板に故人の戒名や命日、経文、梵字、施主名、供養年月日などが書かれており、故人や先祖を供養するためにたてられるものです。
納骨式だけでなく年忌法要やお盆などの供養のときにも用意されます。この卒塔婆供養料は寺院によっても異なりますが、1本につき3千円から5千円程度が相場です。
僧侶への御布施代
納骨式を行う際には僧侶を呼んで納骨法要を行うため、僧侶へのお布施代も必要です。お布施の額に明確な決まりはなく、お気持ちでと言われることが多いでしょう。
そのため、自分が良いと思う金額をお布施として僧侶に渡しますが、どれくらいのお布施をすれば良いのか分からないという人も多いでしょう。
僧侶への納骨式のお布施代の相場は3万円から10万円程度であるため、お布施代を決める際に困ったらこの金額を参考にしてみてください。この金額は、戒名代を除いた金額です。
また、お寺から離れた場所に納骨する場合、僧侶の交通費として御車代や御膳料としてそれぞれ5千円から1万円程度必要となります。
会食費用
納骨式を行った後は参列者で会食を行うため、会食費用も必要となります。会食会場はどこを選んでも構いませんが、移動などの手間を考えて寺院や霊園の施設を利用することも多いでしょう。
会食費用の相場は会場利用料と食事代合わせて、1人当たり5千円から1万円程度になります。会食には僧侶も招待しますが辞退される場合も多いため、そのような場合には御膳料として同じくらいの金額を渡すのが一般的です。
納骨作業代
納骨式では石材業者にお墓のカロートを開けてもらいますが、その作業のために納骨作業代が必要です。
この納骨作業代の費用相場は1万円程度ですが、稀にクレーンを使って墓石を吊り上げるといった作業が必要になる場合もあり、そのような場合には通常の納骨作業代よりも費用が高くなります。
なお、カロートが自分で開けられる構造のものであれば石材業者を呼ぶ必要がないため、納骨作業代は必要ありません。
御供物代など
納骨式では一対のお花と故人が生前好きだった食べ物や飲み物をお供えするため、その費用として御供物代が必要です。
納骨式の御供物代の費用相場は5千円から1万円程度であり、一般的には通常のお墓参りのときの御供物よりも少し豪華にします。
納骨費用を安くする方法
納骨式にかかる費用相場について紹介しましたが、できるだけ納骨費用をおさえたいという人もいるでしょう。
ここでは納骨費用を安くする方法について紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
永代供養墓やロッカー式納骨堂を選ぶ
納骨費用を安くするためには、永代供養墓やロッカー式納骨堂を選ぶのも1つの方法です。
永代供養墓の場合、お墓の維持費がかからないため費用をおさえることができます。永代供養墓は一定期間後、遺骨を骨壺から取り出して他の遺骨と一緒に埋葬します。
ロッカー式納骨堂ではその名の通りコインロッカーのように納骨スペースが並んでおり、区画も小さく比較的安価に納骨することが可能です。
樹木葬にする
墓標を墓石ではなく樹木にする樹木葬にすれば墓石を購入する必要がないため、納骨費用を安くすることが可能です。
樹木葬には個別型や集合型、合祀型などがあり、個別型の場合は1つの区画に1つのシンボルツリーを植えます。
集合型は1つのシンボルツリーの下に遺骨ごとに区画を分けて埋葬する方法で、合祀型は1つのシンボルツリーの下に他の遺骨と一緒に埋葬する方法です。
散骨する
散骨で供養する場合、お墓を購入したり納骨式を行ったりする必要がなくなるため費用をおさえることができます。
散骨では故人の遺骨を細かく砕いて海や山川へ撒いて供養しますが、山や川は散骨できる場所が少なく、散骨を禁止している自治体も多いため難しいでしょう。
海に散骨する海洋散骨の場合には個人で船をチャーターする他、他の遺族と合同で船をチャーターしたり業者に委託したりする方法があります。
手元供養にする
遺骨を自宅などで供養する手元供養もお墓を購入する必要がないため、納骨費用を安くすることができます。
手元供養と一口に言ってもさまざまな方法があり、自宅に祭壇を設けてそこへ遺骨を安置し供養する方法や、ペンダントなどのアクセサリーに少量の遺骨を入れて持ち歩く方法などがあります。
火葬後の大きな骨壺のまま手元供養することもできますが、場所を取ってしまうため粉骨した遺骨を小さな骨壺に入れて手元供養することが多いです。
納骨式までの流れ
ここまで納骨式にかかる費用の相場や安くおさえるコツについて解説しましたが、納骨式までにはどのような準備をすればいいのか知りたい人もいるでしょう。
ここでは納骨式までの流れについて詳しく解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
お寺や霊園と納骨式の日程を相談する
納骨式では僧侶に読経してもらうため、納骨式の希望日が決まったらお寺や霊園に納骨式の日程を相談しましょう。
希望日の直前に連絡すると僧侶のスケジュールが合わずに納骨式の日を変更しなければならなくなる可能性があるため、納骨式の希望日が決まったらすぐに連絡するようにしてください。
石材店に墓誌彫刻などを依頼する
納骨式までに墓石や墓誌に戒名などを彫刻してもらう必要があるため、お寺や霊園に連絡したら次は石材店に墓誌彫刻などを依頼します。
彫刻してもらう戒名の文字や位置など、墓誌彫刻には確認しなければならない事柄が多いため、彫刻に時間がかかることも多いです。
納骨式までに間に合うよう、納骨式の日取りが決まったら速やかに石材店に連絡して、墓誌彫刻などを依頼するようにしましょう。
出席者へ連絡する
納骨式の日が決まったら、出席者に連絡して納骨式の日時と場所を伝えるようにしましょう。身内以外の出席者がたくさんいる場合には、納骨式の日時と場所を記載した招待状を送ると親切です。
また、家族だけで納骨式を行おうと考えている場合にも、後々のトラブルを防ぐために親戚や友人などに納骨式を行うことを伝えておくと良いでしょう。
会食の手配をする
納骨式の後に行う会食の手配もしておく必要があります。そのため、納骨式に出席する人数がだいたい決まったら会食場所や料理の手配を行いましょう。
納骨式後の会食は親族や出席者、僧侶で行います。会食場所や料理の手配ができたら、事前に席順も決めておくと良いでしょう。
席順を決める際にはまず上座に僧侶、僧侶の隣に施主が座り、その次に参加者、末席に親族が着席するようにします。席札などを用意しておくと、当日スムーズに会食を始めることができるでしょう。
御布施・御供物・引き出物などを用意する
御供物や僧侶に渡す御布施、参加者に渡す引き出物など、必要なものの用意もしておきましょう。納骨式の祭壇に用意する花は、香りの強いものや花びらが落ちやすいものを避けて選んでください。
また、納骨式では果物やお菓子、酒などをお供えしますが、宗教や宗派によって御供物が異なるため、どのようなものを用意すればいいのか分からない場合は、事前に寺院などに確認するようにしましょう。
埋葬許可証を忘れずに持参する
納骨式当日に埋葬許可証を忘れてしまうと納骨できない可能性があるため、当日は埋葬許可証を忘れずに持参するようにしましょう。
埋葬許可証は死亡届を提出した際に発行されるもので、火葬許可証に火葬場が認印を押したものです。納骨の際にはこの埋葬許可証を納骨する墓地の管理者に提出します。
また、霊園墓地を使用する場合には自治体が発行する墓地使用許可書も必要となるため準備しておきましょう。
納骨の際の戒名は費用も考えて自分の希望に沿って検討しよう
納骨の際にかかる戒名の費用相場や戒名の費用を安くおさえるコツ、納骨式にかかる費用相場などについて解説しました。
戒名は宗派や寺院、ランクによって費用が変化します。そのため、ランクの高い戒名を付けようとすると費用も高くなってしまうでしょう。
紹介した内容を参考に、納骨の際の戒名は費用も考え、自身の希望に沿って検討するようにしましょう。
お電話でも受け付けております
