
永代供養がついているマンション型のお墓とは?メリット・デメリットも紹介

「マンション型のお墓ってどういうお墓なの?」
「マンション型のお墓には永代供養がついているの?」
近年マンション型のお墓が増えてきましたが、そのお墓に永代供養がついているのか、どんなお墓なのかご存じでしょうか。
この記事ではマンション型に永代供養がついているお墓があるのか、マンション型のお墓とはどんなお墓なのか、そのお墓のメリットやデメリットについて紹介します。またマンション型のお墓の費用相場についても紹介しています。
この記事を読むことで、マンション型のお墓がどんなお墓なのか把握できます。自分がマンション型のお墓が向いているかどうか、メリット・デメリットから判断することも可能でしょう。
マンション型のお墓について知りたい方、メリットやデメリットが気になる方は、ぜひご覧ください。
永代供養がついているマンション型のお墓はある?
マンション型のお墓というのは、マンション型の納骨堂のことです。納骨堂には永代供養がついていることが多いのですが、マンション型のお墓の場合も、基本的に永代供養がついているものが多くなっています。
永代供養は家族や親族に代わり、寺院や霊園がお墓を管理・供養してくれる供養方法のことです。お墓を継いでくれる承継者がいないという方が増えたことから、承継者が必要のないお墓として、永代供養墓を選ぶ人が増えています。
マンション型のお墓について
マンション型のお墓というのは、マンション型の納骨堂のことであると紹介してきました。ここからは、マンション型のお墓の特徴について紹介します。
マンション型のお墓とはどんなお墓なのか、はたして永代供養はついているのかどうか、見ていきましょう。
マンション型のお墓の正式名称は「自動搬送式納骨堂」
マンション型の納骨堂は、正式には「自動搬送式納骨堂」と呼ばれるお墓になります。マンション型のお墓は故人の遺骨を厨子に入れて、収蔵スペースにて安置しています。
お墓参りする際にはICカードをかざすことで該当の厨子が機械によって運ばれ、共有の参拝スペースに搬送されることから、自動搬送システムを導入した納骨堂、自動搬送式納骨堂と呼ばれるのです。
マンション型のお墓は、遺骨を大量に収蔵することができるため、都市部に建てられることが多く、アクセスしやすいお墓になっています。
外観はマンションと変わらない
自動搬送式納骨堂がマンション型とも呼ばれるのは、外観が理由でしょう。一見して遺骨がたくさん収蔵されているお墓には見えず普通のマンションに見えることから、マンション型とも呼ばれるのです。
共有スペースにはお供え物等が供えられており、きちんとお墓参りができるように整えられています。
永代供養がついているものが多い
納骨堂は永代供養がついているものが多いのですが、マンション型の場合はほぼ永代供養つきのお墓だと考えていいでしょう。
マンション型のお墓の場合、とくに永代供養を意識しなくても、遺骨の管理や供養を施設にお願いすることになります。このため、基本的にマンション型のお墓には永代供養がついている、ということになるのです。
マンション型のお墓の費用に永代供養料等が含まれているか確認する必要はありますが、基本的に永代供養とセットであると考えておきましょう。
マンション型のお墓のメリット
マンション型のお墓を選ぶことには、多くのメリットがあります。近年マンション型のお墓を選ぶ人が増えているのは、それらのメリットが魅力的だからという理由があるでしょう。
ここからは、マンション型のお墓のメリットについて紹介します。
- 永代供養の費用が含まれ跡取りがいなくても良い
- 手ぶらでお墓参りに行ける
- 好立地でアクセス良好な所が多い
- 高級感がある
- 季節や気候に関係なくお墓参りできる
永代供養の費用が含まれ跡取りがいなくても良い
マンション型のお墓の場合、永代供養の費用が初期費用に含まれていることが多く、お墓の跡取りがいなくてもお墓の心配をしなくて良くなるというメリットがあります。
従来の先祖代々のお墓は家族で入れますが、お墓を維持、管理し供養してくれる人が必要でした。しかし少子化が進んだ現代では、お墓の承継者がいないという人も増えています。
お墓があっても承継者がいないと、将来的にお墓が荒れてしまう可能性がありますが、マンション型のお墓であれば多くの施設で永代供養がついているため、その心配は不要です。
手ぶらでお墓参りに行ける
マンション型のお墓では、共有の参拝スペースに最初からお花や線香が用意されていることが多いです。お墓参りにいくためにお供え物やお花を用意する必要がなく、思い立ったときにすぐにお墓参りに行けます。
好立地でアクセス良好な所が多い
マンション型のお墓の特徴として、都市部で好立地な場所に建てられていることが多いということが挙げられます。そのため都市部に在住の人でもアクセスが良く、短時間でお墓参りに行けることがメリットでしょう。
基本的にお墓が墓地にある場合、都市部ではなく少しはなれた場所にあったり、実家のある遠方の田舎に存在したりするケースが多くありました。しかし、都市部に住む人が増えた現在、それではお墓参りに行くのに時間がかかりすぎてしまいます。
マンション型のお墓を選べば、都市部に住んでいても長時間かけてお墓参りに行く必要がなくなるでしょう。
高級感がある
マンション型のお墓は外観も内観も従来のお墓とはかけ離れており、普通のマンション、あるいはホテルのように見えて高級感があることがメリットです。
外観も内観も高級感のあるラグジュアリーな空間でお墓参りできるため、天気や気温、服装にあまり気を遣う必要がありません。いつでも気楽に快適なお墓参りができるでしょう。
季節や気候に関係なくお墓参りできる
マンション型のお墓は屋内施設であるため、季節や気候を気にすることなく、お墓参りできるというメリットがあります。
屋外にある従来のお墓の場合、真夏や真冬のお墓参りでは暑さや寒さに備えておく必要がありました。
また、雨が降っているとお墓の掃除が難しくなるなどのデメリットもありましたが、マンション型は屋内にあるため、季節に関わらず気温は一定の温度に保たれています。天候が悪くても問題なくお墓参りできます。
マンション型のお墓のデメリット
マンション型のお墓は、都市部に暮らす人にとってアクセスが良く、快適に利用できるお墓となっています。しかし、いくつか気をつけておきたいデメリットもあります。
ここからは、マンション型のお墓のデメリットについて紹介します。マンション型のお墓を選ぶかどうかを検討している際は、メリットだけでなくデメリットについても把握した上で選んでみましょう。
建物の老朽化が起きる可能性がある
マンションは建物の老朽化により、大規模な改修が必要になることがあるでしょう。マンション型のお墓の場合も同じく建物は老朽化しますし、その際には改修が必要となり、費用面でのトラブルが起こる可能性があります。
また、マンション型のお墓では機械を使っています。建物だけでなく、こちらの機械も老朽化しなんらかの問題が起こる可能性があるのです。
マンション型のお墓を選ぶ場合、建物や機械の老朽化による影響や改修費用などが発生する可能性があることを考えておきましょう。
納骨できる遺骨の数が決められている
マンション型のお墓では厨子に収納可能な遺骨の数が決まっており、自分の都合で増やすようなことはできないということに注意しましょう。
たとえば1人分や夫婦2人分のマンション型のお墓を購入した場合、後から他の人の遺骨を入れたくなっても、追加することができません。
マンション型のお墓の厨子の大きさにより納骨可能な遺骨の数は決まっているため、あらかじめ利用人数を考えて購入しなければならないでしょう。
ICカードを持っていないとお墓参りできない
マンション型のお墓はICカードを持参してお墓参りする必要があるため、ICカードを忘れたときや持っていない親族はお墓参りできないことに注意しましょう。
いつでもお墓参りできるといっても、ICカードを忘れていればお墓参りすることはできません。また、家族や親族の数が多く、人数分のICカードを用意することができなかった場合、ICカードを持たない人は家族や親族でもお墓参りできないのです。
従来のお墓であれば遠い親戚や、故人の教え子や元部下のような関係の人でも気軽に訪れて、お墓参りすることができましたが、マンション型のお墓では難しいでしょう。
必ずしも費用が安価なわけではない
墓地や墓石が必要ない分、マンション型のお墓は費用が安価な傾向にあると言われていますが、場合によってはそうとは限らないことに注意しましょう。
たとえば、アクセスの良い好立地に立つマンション型の場合、土地代だけでもかなりかかっています。さらに最新型の機械を導入していれば、その費用も高額になる可能性があります。
最終的には合祀になる
永代供養の安置期間が過ぎた後は、最終的に合祀されることを理解して申し込む必要があるでしょう。
マンション型のお墓の多くには永代供養がついているのですが、安置期間は契約により決まっています。多くは33回忌ですが、契約によっては17回忌や50回忌になることもあるでしょう。
合祀されることで墓じまいの必要がなくなるのですが、合祀に懸念がある方はこのことに注意して選ぶ必要があります。
マンション型のお墓の費用相場は?
地域やマンション型のお墓に設置されている機械などによっても異なってきますが、費用相場は1人用で50万円程度、3人~4人用で70万~100万円程度のケースもあります。
費用相場は立地等の条件の他に、納骨できる人数別の厨子の大きさや利用可能な参拝スペースの種類、永代供養の安置期間などの条件によって影響を受けます。
好立地であればあるほど、多人数用であればあるほど、安置期間が長くなればなるほど相場は高くなるでしょう。
初期費用に含まれているもの
前述した費用相場は、初期費用です。マンション型のお墓の初期費用に含まれている費用は、基本的に「永代供養料」「銘板や文字彫刻料」「遺骨を収蔵する厨子の費用」「ICカード」「法名・戒名の授与費用」の5つになります。
もし心配な場合は、契約前に初期費用に何が含まれているのかを確認しておくとよいでしょう。
毎年の管理費
初期費用以外に発生する可能性のある費用が「年間管理費」です。年間管理費の相場は約1万円ですが、初期費用として安置期間の分をまとめて最初に支払う場合と、初期費用以外に毎年支払う場合があります。
年間管理費が初期費用に含まれているのか、それとも初年度分だけで他の年はまた別途支払う必要があるのか、しっかり確認しておきましょう。
メリット・デメリットを考えてマンション型の永代供養を検討しよう
お墓に対する考え方の変化や少子高齢化といった問題により、マンション型のお墓を選ぶ人が増えてきました。実際にマンション型のお墓には多くのメリットがありますが、気をつけておきたいデメリットも存在しています。
マンション型のお墓を検討している方は、ぜひこの記事のメリット・デメリットを参考にして、後悔のないお墓選びをしてみましょう。
お電話でも受け付けております
