今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養の相談はどこにする?押さえておくポイントや改葬に必要な手続きも解説

永代供養の相談はどこにする?押さえておくポイントや改葬に必要な手続きも解説

永代供養の相談はどこにする?押さえておくポイントや改葬に必要な手続きも解説

「永代供養とはどんな供養方法なんだろう?」
「永代供養って、誰に相談したらいいんだろう?」
永代供養を検討している人は、たくさんの疑問や不安があるのではないでしょうか。

 

最近では生前に自身の供養方法を決めておく人も多く、中には永代供養を検討している人も少なくありません。しかし、永代供養についてはあまり知られていないのが実情です。

 

この記事では永代供養の供養方法・種類に加え、そのメリットや相談までのステップを解説しています。さらに、相談する時のポイントを丁寧に解説しているのが特徴です。

 

永代供養に関する基礎知識を身につけ相談までのステップを実践することで、後悔のない供養方法を選択することができます。永代供養について知りたい人は、ぜひ読んでみてください。

永代供養はどんな供養方法?

寺院や霊園が家族に代わって、遺骨の供養・管理を行う供養方法が永代供養です。先祖代々から引き継がれているお墓があっても、遠方であったり引き継いだ家族が高齢であったりすることも少なくありません。

 

また、今後家族にお墓の管理などで負担をかけたくないといった人もいます。永代供養であれば、いつでもお墓参りをすることが可能であり、無縁仏になる心配もありません。

 

したがって、永代供養はお墓を管理する後継者がいない、もしくは後継者に負担をかけたくない人にとってメリットのある供養方法だといえるでしょう。

永代供養の種類

永代供養には様々な種類・特徴があります。永代供養を検討するにあたっては、それぞれの特徴を理解しておくことが大切だといえるでしょう。

 

ここでは、永代供養の種類について解説します。自身のライフスタイルや後継者の問題と照らし合わせて、最適な種類を選びましょう。

永代供養墓

永代供養墓は多くの人々と共同で一つのお墓に埋葬されるものが多く、合祀墓、合葬墓とも呼ばれています。寺院や霊園の敷地内に建立された仏塔・観音像・モニュメントに遺骨を納めるのが特徴です。なお、比較的費用が安価であることも特徴だといえるでしょう。

 

また、寺院や霊園によっては後継者がいる間は一般のお墓を維持・管理し、後継者が亡くなったら永代供養墓へ埋葬するプランも用意されています。

納骨堂

納骨堂とは寺院や霊園にある、遺骨を安置する屋内型施設のことです。遺骨を安置する個別スペースが並ぶ「ロッカー型」、ロッカー型を発展させ仏壇が並ぶ「仏壇型」、お参り用ブースに骨壺が搬送される「自動搬送型」があります。

 

納骨堂は屋内にあるため天候に左右されることがありません。また、大半は交通の利便性の高い場所にあることから、利便性を求める人におすすめだといえるでしょう。

個人墓

永代供養の個人墓とは、文字どおり家族ではなく「個人」を埋葬・供養するお墓です。お墓の後継者がいない、もしくは負担をかけたくない場合に用いられます。

 

一般的なお墓は家族で供養を継続していきますが、個人墓は一代限りのお墓であるため供養期限が設けられているのが特徴です。供養期限が経過すれば、寺院や霊園の共同供養塔へ移動されます。そのため、後継者がいなくとも供養が途切れることはありません。

樹木葬

寺院や霊園の敷地内にある、ハナミズキや紅葉などのシンボルツリーに遺骨を埋葬するのが樹木葬です。このほかにも、花や芝生で装飾されたガーデンタイプの樹木葬もあります。

 

自然の中に遺骨を埋葬することから、非常に明るいイメージがあるのが特徴です。ただし、埋葬場所が指定できない、埋葬する遺骨の形状に指定があるなどの条件が示される寺院や霊園もあるため事前の確認が必要です。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

永代供養のメリットは?

永代供養はお墓を管理する後継者がいない人、もしくは後継者に負担をかけたくない人にメリットのある供養方法です。具体的には以下のメリットが考えられます。

 

・お墓の供養、管理を寺院や霊園に任せることができる
・費用面での負担が少ない
・お墓参りの利便性が高い
・基本的に宗派、宗旨を問われず誰でも利用できる

 

お墓の供養・管理を寺院や霊園に任せられるだけでなく、一般のお墓よりも費用面での負担が少ないのが大きなメリットです。また、永代供養を行う寺院や霊園は比較的交通の利便性が高い場所にあり、お墓参りしやすいといったメリットもあります。

 

永代供養を受け入れる寺院や霊園は基本的に宗派や宗旨を問いません。ただし、稀に檀家になることが条件となる場合もあるため、事前にリサーチしておきましょう。

永代供養はどこに相談すれば良い?

永代供養の手続き・費用・供養方法などは、永代供養を取り扱っている霊園や寺院に相談しましょう。永代供養を取り扱っている霊園や寺院には、多くの場合は専任のスタッフが配置されており、懇切丁寧に対応してくれます。

 

なお、相談にあたっては十分に準備を行い、手順を踏んでおくことが大切です。最近では終活を行う人が増えており、生前に自身の供養方法や埋葬方法を自分で決めてしまう人もいますが得策ではありません。

 

永代供養の相談を行うまでのステップについては後述しますが、家族など後継者の理解を得ておくことが不可欠であることを心得ておきましょう。

永代供養の相談をするまでのステップ

永代供養について霊園や寺院に相談するには、事前の準備が必要になります。準備が不足したまま手続きを進めてしまうと、後になって後悔することも少なくありません。

 

ここでは、永代供養の相談をするまでのステップを解説します。後々後悔しないよう、しっかりとステップを踏んで霊園や寺院に相談しましょう。

家族内で相談する

永代供養を検討する際には、まずは家族内で相談しておきましょう。最近では生前に終活に取り組み、自身の弔い方法を決める人も少なくありません。もちろん本人の意思は大切ですが、永代供養に対して抵抗を感じる人がいるのも事実です。

 

自身で勝手に決めてしまうことで、後々になってトラブルになる可能性もあります。家族内でしっかりと話し合って、理解を得た上で相談・手続きを進めることが大切だといえるでしょう。

希望条件に合う霊園や寺院を探す

家族からの理解が得られたら、希望条件に合う霊園や寺院を探しましょう。先に紹介したとおり、永代供養には様々な方法があり費用も異なります。また、交通の利便性などもしっかりと確認しておくことが大切でしょう。

 

永代供養を相談する時に押さえておきたいポイントは後述しますが、事前に希望条件をしっかりと洗い出しておくことが大切です。希望条件が曖昧なままだと、後々になって後悔することにもなりかねません。

電話やメールで問い合わせをする

希望条件にマッチする霊園や寺院に、電話もしくはメールで問い合わせましょう。このとき、先に洗い出した希望条件を先方に的確に伝えることが大切です。

 

行き違いを防ぐために、電話だけでなくメールを送付するのも良い方法です。併せて、見学や面談を希望する旨を伝え日程を決めておくと、スムーズに事が運ぶでしょう。

見学・面談をする

永代供養の手続きを進める前に、霊園や寺院を見学し担当者と面談しましょう。パンフレットやネットの画像では見栄えが良くても、実際に見学するとイメージが異なる場合も少なくありません。

 

また、霊園や寺院の担当者の対応もしっかりと確認しておきましょう。担当者の対応が不親切だと、遺骨の供養や管理もずさんになりがちです。自分の目で信頼できる霊園や寺院であるかを確認しておくことが大切です。

永代供養の相談をする時に押さえておくポイント

永代供養は非常に長期間にわたるものであり、受け入れる霊園や寺院によって様々な特徴があります。末永く納得した供養を行うには、事前にいくつかのポイントを押さえておくことが不可欠です。

 

ここでは、永代供養を相談する前に押さえておきたいポイントを解説します。実際に相談する際には優先順位をつけておくと良いでしょう。

  • 交通アクセスや周辺環境
  • 寺院の場合は宗派を確認
  • 契約料や維持費
  • お墓参りの方法に決まりがあるか
  • 定期的な供養があるか
  • 合祀されるまでの納骨期間

交通アクセスや周辺環境

交通アクセスや周辺環境は、お墓参りの頻度にも関係するため慎重に検討しましょう。基本的に、永代供養を受け入れる霊園や寺院は交通アクセスの良い場所に建立されています。

 

自宅から近距離に位置することは当然として、公共交通機関の利便性や駐車場の有無など、実際にお墓参りに行く交通手段にマッチしているかを確認しておきましょう。

 

さらに、途中で坂道がないか、周辺環境は静かであるかも大切です。気軽にお墓参りに出掛けられる霊園や寺院であるかを慎重に判断しましょう。

寺院の場合は宗派を確認

一般的に永代供養は様々な宗派を受け入れますが、寺院の場合だと宗派が限られる場合があります。また、様々な宗派を受け入れる霊園であっても、特定の宗派の供養方法が用いられることもあるため注意しましょう。

 

供養方法は宗教観にも関わる大切なポイントです。手続きが完了した後で後悔したりトラブルになったりしないよう、事前に確認しておきましょう。

契約料や維持費

永代供養は長期にわたって契約するものであるため、契約料や維持費も非常に重要なポイントです。永代供養における施設の管理方法や供養の方法、頻度は寺院や霊園によって異なります。

 

そのため、契約料や維持費も寺院や霊園によって違います。一般的に基本料金は一人分となるため、夫婦や家族で永代供養する場合は人数分の基本料金が必要となるでしょう。

 

さらに、管理費などの維持費は一括で支払う場合と年単位の支払いがあるため、将来を見据えた費用の計算を行っておきましょう。後になって思っていた以上の費用がかからないよう、不明な点はスタッフに確認しておくことが大切です。

お墓参りの方法に決まりがあるか

お墓参りの方法も永代供養を受け入れる霊園や寺院によって異なります。一般の墓と同様に線香やろうそくをともすことができる霊園や寺院もあれば、禁じられているところもあります。献花やお供え物も然りです。

 

また、遺骨を目前にお参りできる霊園や寺院もあれば、共同の祭祀所でしかお参りできない霊園や寺院もあります。一般的なお墓参りをイメージしていると、あまりのギャップに驚きを隠せいなことも少なくないでしょう。

 

お墓参りをする段階で愕然としないためにも、事前にお墓参りの方法に決まりがあるか否かを確認しておきましょう。

定期的な供養があるか

定期的な供養があるか否かも、霊園や寺院を選ぶ際に確認しておきたい事項だといえるでしょう。永代供養を受け入れている霊園・寺院では、春・お盆・お彼岸の供養を行うのが通例です。

 

また、月命日の供養に加え、日々の廻向を行う霊園や寺院もあります。その一方で、合同供養は年一回と定めている霊園や寺院もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

合祀されるまでの納骨期間

「合祀」とは骨壺から遺骨を出した状態で、他の人と一緒に供養する埋葬方法です。合祀までの納骨期間は、永代供養独特の確認事項だといえるでしょう。

 

合祀されるまでの納骨期間は霊園や寺院によって異なります。多くの霊園や寺院では七回忌・三十三回忌・五十回忌などが目安です。なお、霊園や寺院によっては延長が可能な場合や選択できない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

改葬の場合は事前準備が必要

改装とは、納骨している遺骨を別のお墓などに移動させることを意味します。最近では後継者の問題などから永代供養に変更する人も増えており、この場合には改装の手続きや供養が必要です。

 

ここでは、改装の事前準備や供養の方法について解説します。提出する書類などを確認して、速やかに手続きを行いましょう。

改葬許可証

改装するには、自治体が発行する「改装許可証」が必要です。改装許可証を発行してもらうには「改葬許可申請書」「受入証明書」「埋葬証明書」の3点を提出しなければなりません。

 

これらの手続きは、今あるお墓が属する自治体で行います。なお、改葬許可証は永代供養を受け入れる霊園や寺院の管理者に提出することになるため、大切に保管しておきましょう。

 

出典|参照:改葬許可申請|中野区

閉眼供養の法要

永代供養を受け入れる霊園や寺院に納骨する際には、開眼供養の法要を行います。遺骨をお墓から取り出す場合、「魂抜き」といった供養を行うのが一般的です。

 

したがって、改葬先に納骨する際には「魂を戻す」ための開眼供養が必要となります。なお、すぐに納骨できない場合は自宅の仏間などに安置しておきましょう。改葬は開眼供養をもって完了となります。

永代供養の相談をしてみよう

永代供養は後継者がいない、もしくはお墓の管理や維持に負担をかけたくない人に適した供養方法です。ただし、永代供養を選択する際は事前に周囲の理解を得ておくことも忘れてはなりません。

 

また、永代供養には様々な供養方法や種類があり、わからないことは霊園や寺院のスタッフに相談して解決しておくことが大切です。その際、予めポイントを押さえておくとスムーズに相談できるでしょう。

 

永代供養を選択するか否かは自分だけの問題ではありません。また、長期間にわたるものであることから、後悔しないよう霊園や寺院のスタッフにしっかりと相談してみましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop