
自宅でペットの樹木葬をしても良い?庭などに埋葬する方法を詳しく紹介

「自宅の庭にペットを埋葬することはできる?」
「ペットを樹木葬で埋葬するにはどうすればいい?」
「ペットを自宅に埋葬するデメリットにはどのようなものがある?」
このように、ペットが死んだ場合に自宅の庭に埋葬したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、自宅の庭にペットを埋葬できるのかどうかや、自宅で樹木葬にする方法などを紹介しています。この記事を読むことで、どのようにして埋葬すれば良いのか把握することができるでしょう。
また、ペットを自宅に埋葬するデメリットなども紹介しているため、実際にペットを自宅の庭に埋葬することを検討している人も参考にできます。
自宅でペットの樹木葬をして良いのかどうか知りたい人は、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

自宅の庭にペットを埋葬できる?
ペットを飼っている人の中には、自宅の庭にペットのお墓を作ったことがあるという人もいるでしょう。現在でも自宅の庭にペットを埋葬する人はいますが、実際のところ、自宅にペットを埋葬することは問題ないのでしょうか。
法律的に問題ないことなのかどうか知りたいという人もいるでしょう。ここでは、自宅の庭にペットを埋葬してよいのかどうか解説していきます。
法律上は問題ない
自宅の庭にペットを埋葬することは、法律上は問題ありません。ペットの遺体は一般廃棄物扱いになりますが、飼い主がペットの遺体を廃棄物として処理しようとしなければ、廃棄物として扱う必要はありません。
そのため、ペットを埋葬する際にも廃棄物処理業の許可などは不要で、私有地であれば好きな場所にお墓を作ることが可能です。
埋葬する場所に気を付ける
前述のとおり、ペットは自宅の庭などの私有地であれば好きな場所に埋葬することができます。しかし公共の土地や他人の土地などに無断で埋葬すると、法律違反になる可能性があります。
たとえば人の家の敷地にペットを埋葬すると、最悪の場合、不法投棄として刑罰を受ける可能性もあるでしょう。そのため、ペットの種類や大きさなどを問わず、埋葬する場合は私有地で行うことが大切です。
出典|参照:ごみの不法投棄は犯罪です|富里市
ペットを自宅の敷地内に埋葬する人は減少傾向
従来であれば、ペットのお墓を自宅の庭に作ることはペットの供養としてスタンダードな方法となっていました。大切なペットが亡くなってからも側にいてほしい、大好きな場所で眠ってほしいという気持ちがあるためだと言えるでしょう。
しかし近年では、ペットのお墓を庭に作るケースは減少してきています。ここでは、ペットを自宅の敷地内に埋葬する人が減ってきている理由について解説していきます。
自宅に庭がない
近年では核家族化が進んでおり、マンションやアパートに住んでいるという家庭も多いです。そのため自宅に庭がなく、ペットのお墓を作りたくても作れないケースが増えてきています。
このような場合、ペットが亡くなった後はペットを納められる霊園などに遺骨を納めることになります。
いずれ供養する人がいなくなる
今は庭のある一軒家に住んでいたとしても、いつ引越しを行うかはわかりません。また、自身は引越しを行わなかったとしても、自分が亡くなった後も子供や孫が同じ土地に住み続けるとは限りません。
このように、今は良くても将来的には供養を行う人がいなくなるという理由から、ペットを自宅の庭に埋葬する人が少なくなってきています。大切な家族であるはずのペットが、将来的に無縁仏の状態になってしまうことを考えると安易に庭に埋葬することはできません。
今だけでなく、将来のことまできちんと考えて、ペットの埋葬方法を検討する人が増えてきていると言えるでしょう。
霊園や寺院で供養するスタイルが増えている
近年ではペットも家族であると考える人が多いため、霊園や寺院に遺骨を納めて供養したいという人が増えてきています。そのため、最近では霊園や寺院にペットのお墓を用意するスタイルがスタンダードになりつつあります。
また、ペットといつまでも一緒にいたいという気持ちから、ペットと一緒に入れるお墓を探しているという人も多いです。
ペットを自宅で樹木葬する方法
近年ではペットを自宅の庭などに埋葬する人は減ってきていますが、中には自宅に樹木葬で埋葬したいという人もいるでしょう。樹木葬とは、墓石の代わりにシンボルツリーを用意し、その根元に遺体を埋葬するという供養方法です。
ペットを自宅の庭に樹木葬で埋葬する場合、いくつか気を付けておきたいポイントがあります。ここではペットを自宅で樹木葬する方法を紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
穴を深めに掘る
ペットを樹木葬で供養する場合、どのようなペットを埋葬する場合でも、できるだけ穴は深く掘るようにしましょう。穴が浅いと遺体が他の動物に掘り起こされてしまったり、異臭の原因になってしまったりする可能性があります。
ペットの種類や大きさにもよりますが、穴は1m~2m程度の深さまで掘るのがおすすめです。また、雨風などに晒されないように対策を取るのもおすすめです。
腐食しやすい布を敷いてから遺体を置く
腐食しやすい布などを敷いてからペットの遺体を埋葬すると、土に還りやすくなります。ペットを包む布も腐食しにくい合成繊維などではなく、自然素材のものを選ぶと良いでしょう。
また、布の他に、段ボールや石炭など腐食しやすいものをペットの遺体の下に敷いておくのがおすすめです。首輪などは土に還りにくいため、埋葬するのは避けた方が良いでしょう。
埋めた場所に土を盛る
深い穴を掘って遺体を埋葬し、土を埋め戻した場合、しっかりと土を固めたとしても下に沈んでいってしまいます。そのため、遺体を埋葬した場所の土は平らにするのではなく、土を盛るようにしましょう。
また、ペットの遺体が土に還れば土の中に空洞ができるため、さらに地面が沈んでいってしまう可能性もあります。その分も考慮して、高く土を盛っておくことが大切です。
また、樹木葬の場合は埋葬した場所にプレートなどを設置するケースもあるため、土が沈んでいった場合に土をかぶせられるかどうかまで考えた上で場所を決めると良いでしょう。
埋葬した上に樹木を植える
一般的な樹木葬では、墓石の代わりにシンボルツリーを植えて、その根元に遺体を埋葬します。ペットを樹木葬で供養する場合も、埋葬した上に樹木を植えると良いでしょう。
ただし、種を撒く場合は遺体の真上には撒かないようにしましょう。ペットの遺体や遺骨の真上に撒いてしまうと、遺体が樹木の根の成長を妨げてしまう可能性があります。
特に土葬で埋葬する場合、土に還るまでに長い時間を要します。そのため、少し位置をずらして種を撒く方が良いでしょう。
ペット用の樹木葬キットもある
ペットを樹木葬で埋葬したくても、マンションやアパートなど自宅に庭がないという人も多いでしょう。このような場合、ベランダでも樹木葬ができるペット用の樹木葬キットを利用するのがおすすめです。
このようなキットの場合、観葉植物として育てることもできます。樹木葬ができるだけのスペースも必要なく、ペットの遺灰や遺骨を入れるだけで簡単に樹木葬ができます。
粉骨にしてから樹木葬をした方が良い?
ペットの樹木葬を検討している人の中には、粉骨にしてから樹木葬をした方が良いのかどうか知りたいという人も多いでしょう。ペットの遺骨を土に還りやすくするためには、粉骨を行い、パウダー状にする方が良いと言えます。
ここでは粉骨を行う方法について解説していきます。
ペット火葬業者などに粉骨を依頼する
ペットの遺骨の粉骨はペット火葬業者に依頼することが可能です。このような専門業者であれば、専門の粉砕機を使って遺骨をパウダー状に加工してくれます。
ペット火葬業者に依頼する場合、犬や猫などのペットであれば、費用としては10,000円前後になるでしょう。
自宅で粉骨にする
ペットの遺骨は高温で火葬されることで脆くなっているため、ハンマーなどで砕くことで粉骨することが可能です。袋を2枚ほど重ねて、中にお骨を入れ、タオルなどで包んでハンマーや麺棒を使って砕いていきましょう。
しかし、大切なペットの遺骨を手作業で粉骨することに抵抗があるという人もいるでしょう。そういった場合は、無理をせずに業者に依頼するのがおすすめです。
ペットを自宅に埋葬するデメリットは?
敷地内にペットの遺体を埋葬すること自体に法的な問題はありません。しかし異臭や害虫などによる近隣トラブルや、引越しの際のトラブルには注意が必要です。
適切な方法で埋葬しなければ、これらのトラブルに発展する可能性があるでしょう。また、維持管理の問題も挙げられます。
ペットを自宅で樹木葬する方法を知ろう
近年では自宅の庭にペットの遺体を埋葬する人は減少傾向にありますが、大切な家族の一員であるペットを樹木葬にしたいという人もいるでしょう。
この記事で紹介したペットを自宅で樹木葬する方法や粉骨する方法などを参考に、大切なペットを樹木葬して供養してみてはいかがでしょうか。
お電話でも受け付けております
