
仏壇は開眼供養をしないといけない?する場合の流れやお布施についても解説

「お仏壇を購入し、お墓も建てたけれど開眼供養はどうするの?」
「開眼供養を行う意味は?」
「そもそも開眼供養は必要?」
このような悩みや疑問を抱いているという方も多いのではないでしょうか。
仏壇は開眼供養をしないといけないのか気になるという方もいるでしょう。この記事では、開眼供養のはじまりについてや、開眼供養を行うタイミング、仏壇の開眼供養をしないケースなどを詳しく紹介していきます。
開眼供養はお墓に故人の魂を納めるために必要となります。この記事を読むことで、開眼供養(魂入れ)について理解できるようになるでしょう。
ぜひこの機会に知識を深めるためにも、開眼供養がこれから必要になる方はこの記事をチェックしてみてください。
そもそも開眼供養(魂入れ)とは?
開眼供養とは、お墓の前で僧侶に読経をお願いし、故人の魂を入れる法要のことです。読み方はかいげんくようです。開眼法要や入魂式とも言います。
そもそも開眼供養は必要なのかと疑問に思われるのではないでしょうか。結論から申し上げますと、開眼供養は仏教の考え方から必要となります。開眼供養をしない場合は、お墓はただの石碑に過ぎません。故人の魂が入魂されてお墓となるのです。
開眼供養は、石碑をお墓にするための大切な法要です。故人の魂を込めたお墓にお参りすることで供養に繋げましょう。
開眼供養のはじまり
開眼供養のはじまりは、奈良県の大仏で有名な東大寺だと言われています。752年4月頃に東大寺にて開眼供養の儀式「開眼供養会(かいげんくようえ)」が執り行われました。
奈良時代の正史が記されている続日本紀などの書物には、南インド出身のバラモン僧、菩提僊那によって東大寺の大仏に魂入する儀式が行われ、大仏に目が記されたと記載があります。
このように、仏教では古くから仏像や地蔵に僧侶が目を書き入れて魂入する儀式がありました。大仏に目を入れて開眼する=魂を入れる作法、という意味で開眼という言葉が使われるようになりました。
開眼供養を行うタイミング
開眼供養のタイミングについては、法律などで細かく決まっておりません。一般的に開眼供養が行われるときは以下の場合です。
・お墓に納骨するとき
・生前にお墓を建墓したとき
・仏壇を購入したとき
・引っ越しで仏壇を移設したとき
この項目では、開眼供養のタイミングについてまとめてあります。参考にしてください。
はじめて仏壇を購入したとき
仏壇を新しく購入したときには開眼供養が必要となっています。仏壇に安置している御本尊や位牌に霊験を宿すために必要とされています。
つまり、仏壇の開眼供養とは先に述べたお墓に魂を込めると同様で、仏壇の本尊や位牌に魂を込める仏事のことです。ご本尊や位牌に魂を込めますが仏教の宗派によって意味が異なる場合があります。
仏壇を購入するときには念のため、開眼供養の対象は何かを確認しておきましょう。
四十九日や一周忌法要のとき
一般的に開眼法要を行うのは、四十九日法要や一周忌法要のときに納骨式に合わせて行われます。この日でないといけない決まりはありませんが、親族が一同に集まりやすい法要に合わせて行われることが多いです。
納骨式と同時に行えない場合は、お彼岸やお盆に合わせることもあります。
お墓を建てたり名前を追加するとき
お墓を新しく建てたり、お墓に故人の名前(戒名)を彫ったりした後も開眼供養するのが一般的です。戒名とは、故人の亡くなった後の名前のことで、厳密には仏弟子になった証として与えられます。故人の他にも生前出家して与えられる人もいます。
亡くなるとお墓や霊標に戒名が掘られます。ただし、掘られた段階ではお墓に名前が記入されているだけの存在であり、お墓に故人を入魂する必要があります。そのために必要なのが開眼供養です。
ただ、開眼供養に必ずしも戒名が必要ということはありません。例えば、戒名がない場合は以下の例があります。
・信仰が仏教ではない
・生前墓を建てた
・無宗教のためお墓に納骨しない
・お墓ではなくお寺へ納骨する
これらのように、戒名がない場合でも通常通り開眼供養を行うことは可能です。開眼供養の前に、事前にお寺へどう対応するのか念のため確認しておくと安心です。
引っ越しで仏壇を移動したとき
一般的に、引っ越しで仏壇を移動させるときに開眼供養などの供養、儀式が必要とされています。
魂の考え方は宗派によって異なりますが、例えば真言宗では仏壇には故人の魂が宿るとされています。そのため、仏壇を動かすときは事前に魂を動かす供養を、据え置いたときは魂を入魂する供養が必要です。
故人の魂を偲ぶ考えからも、仏壇を移動させるときは供養を行いましょう。
仏壇の開眼供養は必ずしないといけない?
一概に仏壇の開眼供養が必要とは言えません。例えば、古くなった仏壇を買い替えたいが、御本尊や位牌は既に使用していた仏壇のものを使用する場合、開眼法要は必要ありません。
ただし、家を建て替えない、同じ住居から移動しないなど条件があります。
仏壇の開眼供養をしないケース
仏壇に対する開眼法要は、仏壇に入魂する儀式ではなく、御本尊や位牌に対して行う儀式です。御本尊や位牌が同じ住所から移動しない場合(引っ越ししない場合)、仏壇のみの買い替えだと開眼供養は必要ありません。
また、別の部屋へ移設する場合、宗派が浄土真宗の場合も必要ないとされています。これから宗派別に詳しく説明していきます。
同じ家の違う部屋に移す場合
仏壇を別の部屋に移す場合は、特段供養する儀式は必要ないとされています。
ただし、お寺の考えによるところもあるため、移設前に一度相談すると安心です。移設する際には、礼儀として線香をあげて場所を移設する挨拶をしておきましょう。
移設するときに御本尊や位牌を倒したり、横にしたりしないよう注意が必要です。収められている装飾品などが壊れないように、壊れやすい部品は外しておきましょう。
宗派が浄土真宗の場合
仏教には多岐にわたる宗派があります。それぞれ宗派により、しきたりや霊に対する考え方が異なります。
宗派が浄土真宗の場合、仏壇に対して開眼法要しないのが通例です。なぜなら、浄土真宗ではお墓や仏壇に魂が宿る考え方をしないからです。
そのため、浄土真宗では仏壇の他、お墓に対しても開眼法要を行わず、代わりに建碑式や入仏法要といった儀式を僧侶が行います。
押さえておきたい開眼供養の知識
ここでは開眼供養を実際行うときに必要となる知識をまとめています。開眼供養の依頼先、行う場所、お布施や費用の目安、お供物や飾り物、着ていく服装、当日の流れについて触れています。
この項目で開眼供養の当日の流れや背景知識を深め、滞りなく開眼供養を行えるように参考にしてください。
開眼供養の依頼先
一般的な開眼供養の依頼先は、菩提寺の僧侶に依頼します。ただし、必ずしも菩提寺の僧侶に依頼する必要がありません。例えば、以下のような状況が挙げられます。
・お墓の場所が現住所から遠く離れている
・菩提寺がない
このような場合は、他のお寺の僧侶に読経して頂いても問題ありません。頼れる僧侶がいない場合やお寺がない場合は、墓地管理会社や石材業者に相談してみましょう。読経や戒名授与できる僧侶を手配してくれるサービスを請け負っているところもあります。
ただし、以下注意点があります。菩提寺でない僧侶を呼ぶ場合は気をつけましょう。
・菩提寺が遠方の場合は、忘れずに一度菩提寺に連絡し、対応を仰ぐこと
・菩提寺もしくは家の宗派に合わせた僧侶を選ぶこと
開眼供養を行う場所
仏壇の場合は、仏壇を設置する場所やお寺、お墓の場合は、事前に本堂などで読経を行い、墓前で再度読経が行われます。
特に仏壇の御本尊に対して行う場合は、仏壇を設置する場所になりますが、位牌を開眼供養する場合は、お寺で行われることがあるでしょう。
これらの流れは宗派やお寺の考えにより異なる場合があるため、事前によくお寺と打ち合わせしておきましょう。
開眼供養にかかるお布施や費用の目安
開眼供養のお布施の相場は1万~5万円です。開眼供養と納骨式を一緒に行う場合は、この金額の1.5倍~2倍程度包むのが一般的です。
その他にも、遠方からお越しいただくときは車代、会食に同席されない場合は御膳料が必要となります。車代は、5千円~1万円、御膳料は1万円程度をお渡しすればいいでしょう。
御膳料は僧侶が会席に同席する場合は必要ありません。僧侶に開眼法要の日程について相談するときに、会食出席の是非を確認するようにしましょう。
なお、お布施の金額は特に決まった金額がありません。不安なときは墓地管理者や石材店に相談してみてはいかがでしょうか。
開眼供養のときの服装
開眼供養の服装は、男性は黒服に白ネクタイ、女性は略礼服や柄のない着物が一般的となります。
開眼供養はお祝いごとであるため、必ずしも礼服を着用する必要はありませんが納骨供養を行う場合は上記の服装を装う方が無難です。不安なときは事前にお寺に確認しておくと安心です。
開眼供養のお供え物
開眼供養のお供物は、五供や故人の好きな食べ物、他に季節の果物をお供えするのが一般的です。五供はごくと読みます。香・花・灯燭・浄水・仏飯のことで、宗派により多少変わりますが、仏教のお供物は五供がいいとされています。
それぞれ具体的に何を指すかご存知でしょうか。以下にまとめているため、お供えのときの参考にしてください。
・香:線香のこと
・花:献花(トゲ有り、強い毒性や匂い、ツルに咲く花などは敬遠される)
・灯燭:ろうそくに灯す火のこと
・浄水:お供えするお水やお茶のこと
・仏飯:仏前にお供えするご飯のこと(一般的に、海の幸・山の幸・塩・米)
開眼供養の当日の流れ
お墓の開眼供養を例に、当日の流れをまとめました。
1.お墓に白いさらしを巻き、祭壇などの事前準備をする
2.本堂で僧侶の読経
3.墓前で僧侶の読経
4.お墓の白いさらしを取り、参列者の焼香
5.会食
通常、1や4の一部は石材店がお手伝いしてくれます。悩んでいることや困っていることがあれば石材店に相談することをおすすめします。
開眼供養と一緒に覚えておきたいこと
ここでは、開眼供養と合わせて覚えておきたい言葉についてまとめてあります。以下の内容を雑学として知っておくと、法要でお坊さんと会話をする際に内容理解が進むでしょう。ぜひ参考にしてください。
魂を抜く「閉眼供養」
お墓や仏壇の御本尊に入魂する儀式を開眼供養と呼ぶことを説明してきました。開眼供養により、ただの石や木の箱から魂の宿った神聖な場所に変える儀式です。逆に、お墓や仏壇から魂を逃がす儀式を閉眼供養と言います。
閉眼供養は、お墓のリフォームや移設、引っ越しによる仏壇の移設時に行うものです。故人の魂はお墓や仏壇に宿ると言われています。つまり、閉眼供養をしないでお墓や仏壇を動かすことは、故人の魂を触ることと同義になるのです。
焼却してもらう「お焚き上げ」
近年位牌を処分する家が増えているそうです。位牌が古くなって傷んでいるため作り変える、引っ越しで置く場所がない、三十三回忌に先祖代々の位牌に合祀するなどの理由が挙げられます。そのときの処分方法がお焚き上げです。
他に、四十九日法要まで簡易位牌を使用していた場合、本位牌が用意できると簡易位牌を処分することになり、簡易位牌の処分もお焚き上げすることになります。
お焚き上げするためには、まず位牌の閉眼供養を行い、故人や先祖の魂を抜いてもらいます。そして魂の抜いた位牌を僧侶に渡し、お焚き上げしてもらうという流れです。
宗派によって異なる開眼供養の呼び方や考え方
開眼供養は仏教の宗派によって異なります。例えば、浄土真宗ではお墓や仏壇に故人の魂は入魂しないという考え方であるため、開眼供養という概念がありません。
このように、宗派による開眼供養の違いをこの項目ではまとめております。ご自身の宗派を確認の上、参考にしてみてください。
日蓮宗の場合
日蓮宗は、鎌倉時代に日蓮聖人によって築かれた宗派です。法華経とも呼ばれます。日蓮宗の場合、開眼供養は精入れと呼ばれています。
法華経を使って御本尊やお墓に仏の声を入れる=仏の魂を入れるための儀式が精入れです。
真言宗の場合
真言宗とは、平安時代に弘法大師空海によって開かれた宗派です。真言宗は開眼供養を用いています。
真言宗は、自分やこの世を見る観察力となる眼は5つある(肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼)という考えがあり、開眼することにより、お墓や仏壇にご本尊としての仏徳を備えさせるとされています。
天台宗の場合
天台宗は、平安時代に伝教大師最澄によって開かれた宗派です。天台宗で開眼供養は、開眼法要、精入れ、仏壇開きと呼ばれます。
開眼法要は大安、先勝などの六曜に行われることが吉とされ、午前中に行われることがいいとされています。
曹洞宗の場合
曹洞宗は日本仏教の禅宗の一つであり、青原行思によって開かれました。曹洞宗は、仏壇を購入したときは開眼法要、買い替えたときは遷座法要と呼ばれ、曹洞宗は他の宗派と比べて開眼供養に特徴があります。
曹洞宗の開眼供養では、洒水器に水を入れ、赤い筆(洒水枝)で水をそそぎ、煩悩や穢れを浄めるとされます。
臨済宗の場合
臨済宗も曹洞宗と同じく禅宗の一つです。鎌倉時代に栄西によって日本に伝えられました。臨済宗では、開眼供養のことをご心入れ、精入れと呼ばれます。
臨済宗の開眼供養は、これからの家徳やご先祖様を護るために開眼し安座を願う儀式を意味しています。
仏壇のみを買い替える場合開眼供養はしないでいい?
仏壇のみ買い替える場合は必要ありません。仏壇の開眼供養は仏壇自体ではなく、御本尊や位牌に入魂する儀式を意味します。
そのため、御本尊や位牌は以前のものを引き継ぐ場合、置き換えることで対処可能で、開眼供養は必要ないとするのが一般的です。
しかしながら、考えはお寺や地域によって異なります。買い替えるときは事前にお寺に確認することが無難と言えるでしょう。
仏壇の買い替えを検討する理由
仏壇を買い替える理由は様々です。仏壇を買い替えることは決して悪いことではありません。
むしろ、ご先祖様の宿る仏壇を新しくする心得は徳を積むことになると言えます。ここでは、仏壇の買い替え理由について、例を挙げながらまとめていきます。
仏壇の汚れや破損が目立ってきている
仏壇は長く使用していると傷んできて、汚れや破損が気になることでしょう。身内の不幸が重なったときに買い替えを検討する方が多いようです。しかし、良質な仏壇は使えば使うほど味わい深くなってきます。思い入れも出てくることでしょう。
仏壇には修理、リフォームを行う専門業者や仏壇屋があります。汚れや破損が原因の場合、新調するよりもお手頃になることも多いため、リフォームも検討してみてください。
置く場所がない
一昔前と異なり、日本人の生活様式が変わってきています。マンション世帯が増え、仏壇を置くスペースを確保できない家庭が多く、小さな仏壇に買い替える人が増えました。
以前は出世するなど、収入が増えるたびに大きな仏壇に買い替えることを出世仏壇と呼び、縁起物とされていましたが、最近では住まいに合わせた小さな仏壇、ミニ仏壇が人気です。ミニ仏壇ですと、家具の上やダッシュボードの上に据えることが可能です。
仏壇の配置場所にお困りの方はミニ仏壇を検討されてはいかがでしょうか。
部屋に馴染みづらい
最近の住宅事情として、和室のないマンションや家屋が増えています。そのため、金箔で眩しい観音開きという昔ながらの大きな仏壇が部屋に馴染まないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
最近の仏壇はデザインに拘りおしゃれな仏壇が増えてきています。モダンチックなデザインでシンプルな作りの仏壇、デザイナー設計の中身を部屋に合わせて着せ替え可能な作りの仏壇など、時代に合わせて進化しています。
仏壇屋に相談に行くときっとあなたのお部屋に合う仏壇が見つかるでしょう。
仏壇や開眼供養についてきちんと理解しておこう
この記事では、開眼供養について紹介してきました。開眼供養は仏壇とお墓それぞれに行われることや、宗派によって呼び方や作法が異なることなどが理解できたことでしょう。
開眼供養は、お墓や御本尊にご先祖様の魂を込める大切な法要です。今後開眼法要でお困りのときは、この記事を参考に準備し、滞りなく法要を済ませることで、安心してご先祖様を供養できるようにしましょう。
お電話でも受け付けております
