今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム開眼供養とは?意味や必要な準備、かかる費用の相場もあわせて紹介

開眼供養とは?意味や必要な準備、かかる費用の相場もあわせて紹介

開眼供養とは?意味や必要な準備、かかる費用の相場もあわせて紹介

「開眼供養とはどういうものなの?」
「開眼供養を行う際に必要な準備とは?」
「開眼供養にはどのくらいの費用がかかる?」
このように、開眼供養の意味や開眼供養を行うためにどのような準備が必要になるのか知りたいという人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では開眼供養の概要や開眼供養を実施するタイミング、開眼供養を行う際に必要な準備などを紹介しています。この記事を読むことで、開眼供養の意味や必要な準備について把握できるでしょう。

 

また、開眼供養にかかる主な費用の内訳と相場についても紹介するため、開眼供養にどのくらいに費用がかかるのか知りたいという人も参考にできます。

 

開眼供養の意味や準備について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

開眼供養とは?

開眼供養とは、お墓を新しく建立する場合などに執り行われる儀式です。地域によっては「魂入れ」や「お性根入れ」と呼ばれることもあります。

 

開眼供養で魂を入れることにより、何もないお墓を故人の供養のために使用できる状態にできます。ここでは開眼供養について解説していくため、参考にしてみてください。

そもそも開眼とはどんな意味?

開眼供養の「開眼」とは、「仏像の眼を描く際に読経を行うことで魂を込める」ということからきています。開眼供養は新しいお墓や仏壇、位牌などに故人の魂を込める儀式です。

 

開眼供養を行っていないお墓や仏壇には故人の魂は宿っていないため、拝む対象にはならないということです。

仏教の宗派による解釈の違い

仏教にはさまざまな宗派がありますが、多くの宗派で開眼供養が行われています。しかし宗派によっては、お墓や仏壇に故人の魂は入魂しないという考え方など、さまざまあります。同じ仏教でも宗派によって開眼供養に対する考え方には違いがあるといえるでしょう。

 

浄土真宗の場合、亡くなった人の魂は極楽浄土で往生するという考え方をするため、開眼供養ではなく「御移徙」と呼ばれる儀式が行われるのが特徴です。考え方には違いはあるものの、いずれも大切な儀式であると言えるでしょう。

開眼供養の歴史と由来

開眼供養は、奈良時代に聖武天皇が東大寺の仏像を作ったことが始まりだと言われています。前述のとおり、「開眼」とは仏像の眼に魂を込める儀式のことです。

 

東大寺の仏像を建立した際には、大仏殿の前で盛大な開眼供養が執り行われたとされており、その様子は「続日本紀」にも記されています。

開眼供養はいつ行えばいい?

新しくお墓や仏壇などを用意するという人の中には、どのようなタイミングで開眼供養を行えばよいのか気になるという人もいるでしょう。開眼供養を実施するタイミングに明確なルールはありませんが、一般的にふさわしいと言われているタイミングがあります。

 

ここでは開眼供養をいつ行えばいいのか解説していくため、参考にしてみてください。

開眼供養を行う時期の目安

一般的な目安は、新しくお墓を建立する際で、開眼供養は納骨と同時に行います。四十九日や一周忌など、参列者が集まりやすいタイミングにあわせて執り行われるケースが多いでしょう。他にも、お盆やお彼岸などのタイミングに合わせて実施されるケースもあります。

 

また、生前にお墓を建てる場合でも開眼供養は行われます。生前に自分のお墓を建てる「寿陵」の場合は、お墓の完成時に開眼供養を行うケースが多いでしょう。

開眼供養を行わない場合

仏教でも開眼供養を行わないケースがあります。前述のとおり、宗派が浄土真宗の場合には開眼供養ではなく、御移徙と呼ばれる儀式を行います。

 

また、開眼供養はご本尊や位牌に対して行う儀式であるため、御本尊や位牌が同じ住所から移動しない場合や仏壇のみの買い替える場合であれば、開眼供養を行う必要がありません。

 

また、他の部屋へ移設するようなケースでも開眼供養は必要ないと言われています。

開眼供養を行う際に必要な準備

お墓の開眼供養を執り行う場合、事前にさまざまな準備を行う必要があります。お墓の開眼供養はそのお墓の施主が執り行うケースが多いでしょう。

 

ここでは開眼供養を行う際に必要な準備を紹介していくため、参考にしてみてください。

施主を決定する

お墓の開眼供養を執り行う施主を決定しましょう。一般的には、お墓を建立した施主がお墓の開眼供養の施主を務めるケースが多いです。

 

開眼法要の施主が行わなければいけない準備は多いため、開眼供養を行う1か月前くらいには準備を始める必要があります。

日時を調整し僧侶を手配する

お墓の開眼供養を実施する日程の調整を行いましょう。日程の明確な決まりはないため、親族だけでなく僧侶とも相談しながら調整する必要があります。

 

僧侶のスケジュールも押さえなければいけないため、僧侶が忙しいタイミングの場合は早めに日程調整を行う必要があります。また、同時にお墓を建立する場合は、石材店とも相談して日程を決めましょう。

 

一般的に開眼供養は四十九日や一周忌などのタイミングで行われるケースが多いため、親族が集まりやすいタイミングの中でちょうど良い日程を決めると良いでしょう。

お墓を準備する

お墓の開眼供養を行うためには、お墓が完成していなければいけません。開眼供養はお墓に魂を入れる儀式であるため、開眼供養を執り行う四十九日や一周忌などのタイミングに合わせて、お墓が完成するように準備を進めましょう。

 

一般的に、お墓が完成するまでには1ヵ月~3ヵ月程度の時間が必要です。また、墓地の選定から始める場合はより多くの時間が必要になるため、余裕を持って準備を始めるようにしましょう。

参列者へ連絡し出欠確認をする

開眼供養の日程が決定したら、開眼供養の参列者に連絡を行います。参列者に決まりはありませんが、一般的には家族や親族、故人の親しい友人などが参列することになるでしょう。

 

参列者を決めたら、開眼方法を行う日程、場所などが記された案内状を送りましょう。また、案内状には開眼法要を行う場所の地図や、儀式の内容、会食も行う場合は会食会場なども記載しておくと丁寧です。

 

さらに出欠の確認を取り、参列者の人数も確認しておきます。

会食を手配する

開眼供養の後は、参列者や読経をあげてくれた僧侶を招いて会食を行うのが一般的です。会食の会場は墓地や霊園、寺院にある施設、ホテルや料亭などを利用するケースが多いでしょう。

 

当日の参列者の人数が確定したら、会食の予約を行い、会場までの交通手段を確認しましょう。会場までの足がない場合は、タクシーや送迎バスなどの手配が必要です。

 

また、自宅で会食を行う場合は仕出し弁当の予約が必要です。開眼供養の後に会食をしない場合は、参列者が持ち帰れるようにお弁当やお酒を用意すると良いでしょう。

寺院・僧侶へのお布施を用意する

開眼供養の儀式を勤めてもらう寺院や僧侶へ渡すお布施を用意しましょう。お布施は、お墓の開眼供養のみを行う場合と納骨式もあわせて行う場合で包み方が異なります。

 

開眼供養のみの場合はお祝いごとになるため、熨斗のついていない祝儀袋を使用し、表書きには「内祝」などと記載すると良いでしょう。納骨式と同時に行う場合は白い無地の不祝儀袋を使用し、表書きには「御布施」と記載します。

引き出物を手配する

開眼供養に参列してもらう参列者への引き出物の手配を行いましょう。当日は参列者から香典をいただくことになるため、お返しとして引き出物を用意します。

 

参列者の人数が決まったら、引き出物の内容や個数を決めましょう。引き出物は儀式終了後に渡します。会食を行う場合は、会食が終了した後に持ち帰ってもらいましょう。

 

引き出物の内容はお菓子や消え物、タオルなどが良いでしょう。

開眼供養を行う当日の流れ

お墓の開眼供養を行う前に、お墓に白いさらしを巻いて祭壇などの準備しておきましょう。僧侶の準備が整ったら、本堂で僧侶が読経をあげます。続けて、墓前で読経が行われます。

 

次にお墓のさらしを取って、参列者は焼香を行いましょう。開眼供養の儀式が終わったら、会食を行って終了です。

開眼供養にかかる主な費用の内訳と相場

お墓の開眼供養を行う場合、儀式を執り行ってもらう寺院や僧侶へのお布施、会食代、交通費など、さまざまな費用が発生します。事前にどのくらいの費用が必要になるのか把握しておくことで、前もって開眼供養のための費用を準備しておけます。

 

ここでは開眼供養にかかる主な費用の内訳と相場を紹介していくため、参考にしてみてください。

墓地の管理者や石材店へ渡す謝礼

開眼供養の際には墓地の管理者や石材店に渡す謝礼の費用がかかります。相場としては1万円ほどが目安です。

 

謝礼は白い封筒に入れ、表書きには「御礼」と記載すると良いでしょう。謝礼の相場がわからない場合は、事前に寺院などに相談しましょう。

寺院や僧侶へのお布施

開眼供養の際には、寺院や僧侶へのお布施として3~5万円ほどの費用がかかります。お布施は開眼供養の際に読経をあげていただくお礼として用意するもので、一般的にお布施の年忌法要と同額が目安です。

 

また、納骨式もあわせて行う場合は、年忌法要のお布施の1.5~2倍の金額を包むと良いでしょう。いくら包めばよいのかわからない場合は、寺院に相談しておくと安心です。

御車代と御膳料

開眼供養の際は会場までの交通費である御車代や、僧侶が会食を欠席する際にお渡しする御膳料などの費用がかかります。御車代は、僧侶が会場までの移動にバスやタクシーなどの交通機関を使用した際にお渡しします。

 

また、僧侶が自分の車で会場まで来た場合もお渡しするのが一般的ですが、遺族が送迎した場合は必要ありません。相場としては5,000~1万円ほどになります。

 

御膳料は僧侶が会食を欠席した場合にお渡しするもので、御車代と同様に5,000~1万円ほどが相場です。

御塔婆料

卒塔婆は、故人を供養するためにお墓の後ろに立てる塔の形をした木の板です。卒塔婆供養を行う宗派の場合、開眼供養の際に御塔婆料も必要になります。

 

御塔婆料は一般的に2千円から1万円程度が相場ですが、宗派や寺院によっても相場が異なるため、確認しておくとよいでしょう。

引き出物の代金

開眼供養の際は、参列者に渡す引き出物の代金も必要になります。引き出物にはお祝いのおすそ分けという意味もあるため、開眼供養のみを行う場合は華やかなものを選ぶのがおすすめです。

 

また、納骨を含めた開眼供養を行う場合は弔事の引き出物になるため、食べ物や消耗品などの消え物を選ぶと良いでしょう。引き出物の代金としては、一人あたり2千円~5千円が目安です。

その他かかる費用

開眼供養ではお供え物の代金や、会食も行う場合は会食にかかる費用、遠方から参列した人のための交通費や宿泊費を施主が負担する場合はこれらの費用も必要です。

 

このように、開眼供養にかかる費用は内容や参列者の人数によっても変わってくるため、事前にどのくらいの費用が必要になるのか見積もっておくとよいでしょう。

開眼供養に参列する際の服装

開眼供養を納骨や四十九日、一周忌と同時に行う場合は、喪服や略礼服を着用します。ただし、開眼供養のみを行う場合に喪服を着用すると失礼にあたるため、略礼服を着用して参列するようにしましょう。

 

派手なアクセサリーは避け、落ち着いた色合いのスーツやワンピースを身に付けるのも良いでしょう。数珠も忘れずに持参するようにします。

開眼供養のお祝いをいただいた際のお返しのマナー

参列者から開眼供養のお祝いをいただいた場合は、金額の半分程度の品物をお返しするのがマナーです。お返しの表書きには「内祝」や「御礼」、「志」などと記載しておきましょう。

開眼供養と共に覚えておきたい知識

開眼供養とあわせて押さえておきたい知識があります。特に開眼供養で必要になる知識というわけではありませんが、周辺知識を押さえておくことで僧侶と話をする際に話の内容が理解しやすくなるでしょう。

 

ここでは最後に、開眼供養と共に覚えておきたい知識を紹介していきます。

閉眼供養

開眼供養とは逆に、お墓や仏壇から魂を抜く儀式のことを閉眼供養と呼びます。故人の魂はお墓や仏壇に宿っているため、お墓の移設や引っ越しによる仏壇の移設を行う際には、先に閉眼供養を行います。

 

閉眼供養を行わないままお墓や仏壇を触ってしまうと、故人の魂にそのまま触ってしまうことになるというわけです。

お焚き上げ

お焚き上げとは、神社や寺でお札やお守りなどの品物を焼き、浄化することです。近年では位牌が古く傷んでいることや、引っ越しに伴い置き場所がなくなってしまったことなどを理由に、位牌を処分する家も増えてきています。

 

このようなケースでは、位牌をお焚き上げします。また、四十九日まで簡易位牌を使用していたようなケースでも位牌が完成した後は簡易位牌を処分することになるため、お焚き上げを行います。

 

お焚き上げの際は位牌の閉眼供養を行い、先に先祖の魂を逃がしましょう。魂を抜いたら、僧侶に位牌のお焚き上げを行ってもらいます。

開眼供養について知識を深めておこう

開眼供養とは、新しいお墓や仏壇へ魂を入れる儀式です。開眼供養を執り行うことで、ただの石やモノが魂の宿る神聖な場所に変わります。

 

ぜひ本記事で紹介した開眼供養を行う時期の目安や開眼供養に必要な準備、開眼供養にかかる主な費用の内訳と相場などを参考に、開眼供養について理解を深めてみてはいかがでしょうか。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop