
形見分けとは?行う時期やマナーと注意点も併せてチェックしよう

「形見分けとは、具体的にどんなもの?」
「どのような品物を誰に譲ればいいの?」
「形見を贈ることで税金は課せられる?」
遺品を形見分けする場合、どのように進めるべきか、何を贈ればよいのかなど、さまざまな疑問が出てくることもあるでしょう。
本記事では、形見分けの意味や注意点、宗教ごとの時期の違いなどをまとめました。
記事を読むことで、形見分けとはどのようなものか理解でき、形見分けに関する細かいマナーも分かります。また、贈るアイテムごとの注意点や、発生しやすいトラブルなどを知ることができ、故人の遺志も周囲の気持ちも尊重した形見分けができるでしょう。
形見分けを検討している方や、形見分けに関する悩みをお持ちの方は、ぜひ読んでみてください。
形見分けの意味
形見分けとは、故人の親族や親交のあった人へ遺品を贈り、思い出を分かち合うという、日本に伝わる風習です。
元々は故人の魂を継承するといった意味合いを持ち、魂が宿りやすいといわれる着物を用いていたといわれています。
故人の思い出の品を処分できない、親しかった人に使ってもらいたいという場合は、形見分けするとよいでしょう。
形見分けと遺品整理・遺産分割は違う?
現代における形見分けとは、故人の愛用品や大事にしていたものを、生前親交のあった人たちへ贈る大事な儀式です。
遺品整理や遺産分割と混同されることもありますが、大切な遺品を使ってもらうことで、故人の供養に繋がるもの、と認識しておきましょう。
形見分けと遺品整理の違い
遺品整理とは、生活用品や電化製品など、故人が身の回りで使っていたものを片付けることです。
人が生活するにはさまざまなものが必要となるため、使用者が亡くなると不要品が大量に出てきてしまいます。このようなものを整理・処分したり、リサイクル業者などに買い取ってもらったりして家の中を片付ける作業が遺品整理です。
遺品整理の途中で、故人の愛用品や処分したくない遺品が出てくることもあるでしょう。大事な遺品を誰かに譲り、使ってもらう行為が形見分けとなります。
形見分けと遺産分割の違い
遺産分割とは、故人の遺言などが残っていない場合に、遺産を相続人全員で話し合いながら分配していくことです。
一般的には、資産や土地・建物などの財産を分け合うものなので、形見分けで贈られるような遺品は遺産分割には含まれません。
しかし、遺品が高価なものである場合は遺産分割の対象に含まれ、遺産が分割されるまでは共有の財産とみなされるため、相続人全員の承認を取る必要があります。トラブルを防ぐため、遺産分割が終わってから形見分けをしましょう。
形見分けに関する悩み
形見分けは日本に昔から伝わる風習ですが、誰に贈るべきか、いつ渡すのかなど、決まり事が分からずに悩む人も多いでしょう。
ここからは、形見分けに関するお金やマナーなど、さまざまな悩みに答えていきます。
形見分けがいらない場合はどうしたらいい?
形見分けは基本的には受け取るのがマナーですが、受け取れない場合は断っても問題ありません。しかし、故人の希望や遺族の思いを優先することが供養に繋がるため、特別な理由がない限りは受け取りましょう。
いただいた品が不要品であっても、第三者へ譲ったり現金化したりしてはいけません。形見分けがいらない場合は、丁寧に断るよう心掛けるのが大事です。
形見分けに相続税は掛からないの?
相続税とは、亡くなった人の財産を相続・遺贈によって取得したときに、その財産に課税されるものです。取得した財産の価額の合計金額が基礎控除額を超えてしまうと相続税の課税対象となってしまいます。
形見分けの品に経済的価値がある場合、相続財産とみなされ相続税が課せられる場合もあるため、注意しましょう。
国税庁のタックスアンサー(よくある税の質問)によると、金銭に見積もることができる経済的価値のあるすべての品物は相続財産にあたる、と記載されています。価値の高い宝石や貸付金、預貯金なども相続財産にあたるでしょう。
形見分けは単純承認事由にならない?
単純承認とは、財産のみならず、借金などの負債を含む故人の財産をすべて相続することです。相続を単純承認した場合、相続放棄ができなくなります。
民法921条によると、相続人が相続財産の全部又は一部を処分・隠匿したとき、相続人は単純承認をしたものとみなす、とされています。
形見分けは、経済的な価値が高くないものを贈るのが一般的です。しかし、高価なものを形見分けとして勝手に持ち帰ったり、第三者へ譲渡したりした場合、相続財産の一部の処分・隠匿にあたり、単純承認事由となる可能性もあります。
出典:民法|e-Gov法令検索
目上の人には形見分けはしないの?
形見分けは親から子へ、兄・姉から弟・妹へなど、上から下の者へ遺品を贈る風習でした。
目上の人への形見分けは本来行われませんが、最近ではその形も薄れており、生前親しかった人など立場関係なく形見が贈られる場合もあります。
ただし、しきたりを気にする人もいるため、故人の希望で目上の人に形見分けをする場合は、事前に受け取ってもらえるか聞いておくとよいでしょう。
形見分けは必ずやらないとダメなの?
形見分けは決まり事ではなく風習であるため、必ずやる必要はなく、親族に強要するものでもありません。しかし、形見分けを贈る相手と故人の思い出を共有し、偲んでいただくことで、供養や遺族の心の整理にも繋がります。
形見分けの品は必要ないという人や、形見分けのしきたりを重んじる人など、さまざまな考え方があるでしょう。故人の遺志や周囲の状況によって、誰に形見分けするか検討するのがおすすめです。
形見分けを行う日は決まっている?
形見明けをする日は明確には決まっていませんが、遺品整理の不要品を処分する前、相続が済んで親族が集まるタイミングがおすすめです。
遺品整理をすることで、故人の愛用品や思い出の品が出てくることもあります。不要品の処分前に形見分けすれば、大事な遺品を誤って処分してしまうこともありません。
相続の分割が済んだ後なら、形見分けした遺品の価値でトラブルになる可能性も少ないでしょう。
親族一同が集まる機会は少ないため、一般的には忌明けの法要の後に行われることが多いといわれています。
宗教ごとにみる形見分けの時期
日本では多種多様な宗教が信仰されていますが、宗教によって形見分けの時期は異なります。
故人が信仰していた宗派によってルールが異なる可能性もあるため、事前に調べておきましょう。
ここからは、日本で信仰者の多い3つの宗教で、形見分けの時期の違いを解説していきます。
キリスト教の形見分けの時期
形見分けは日本に伝わる独自の風習のため、キリスト教において特に決まりはありません。
基本的に、30日目に追憶ミサ、もしくは1ヶ月後に召天記念式が行われるため、これ以降に形見分けをするケースが多いといわれています。親族や知人が集まる機会は少ないため、このときに形見分けするとよいでしょう。
仏教の形見分けの時期
仏教では、忌明けの没後49日が過ぎてから形見分けをするのが一般的です。
喪中に形見分けをするのは控え、忌が明けて落ち着いてから形見分けするとよいでしょう。四十九日法要は親族が集まるため、このときに形見分けをするケースが多いといわれています。
神道の形見分けの時期
神道の場合は、五十日祭が済んでから形見分けをすることが多いでしょう。
神道では葬儀後、10日ごとに十日祭、二十日祭、と毎十日祭が行われ、五十日祭で忌明けとします。最近では三十日祭や四十日祭は省略されることもあるため、忌明けにあたる五十日祭に、親族が集まるタイミングで形見分けをするのがおすすめです。
形見分けをするときは誰に声を掛けるの?
本来、形見分けとは生前親しかった人と共に故人を偲ぶために行われるものです。そのため、故人と全く親交がなかった相手に贈るのは好ましくありません。
ここからは、形見分けをするのに適した相手について解説していきます。
家族や親族
一般的に、形見分けの品を贈る相手は家族や親族などの血縁者が多いといわれています。元々、形見分けとは親から子、もしくは弟や妹へ形見を渡す風習があります。
高価なものはトラブルを招く可能性もあるため、相続が済み、親族が納得してから形見分けするのをおすすめします。
生前に交流のあった人
血縁者でなくとも、故人と生前に交流があった人物であれば形見分けの相手として問題ありません。
注意点として、目上の人への形見分けは通常行わないため、故人の希望があったとき以外は上司や年上の方への形見分けは控えましょう。また、価値の高いものはトラブルを招く可能性もあるため、親族以外に譲るのはおすすめしません。
形見分けをするときの注意点
形見分けとはあくまで風習であるため、何に注意すべきか分かりづらい点もあるでしょう。
ここからは、形見分けで後悔しないよう、気を付けるポイントや済ませておく作業を解説していきます。
故人の遺志を大事にする
愛用していた道具をどうしたいか、故人の希望が分かる場合はその遺志を尊重しましょう。たとえば、着物やアクセサリー、時計などを子供に使ってほしいと生前に語っている場合もあります。
故人の遺志は分からない状況も多いため、自分だけの基準で遺品整理を進めると、形見分けを希望されていた品を処分してしまう可能性もあります。ほかの人にとって思い出深いものがないか、気になるものがある場合は、親族が集まる機会に尋ねておきましょう。
形見分けするものの価値を調べる
価値が高いものを譲ると贈与税がかかる可能性もあるため、形見分けの品の価値を調べておきましょう。
1年ごとに110万円を超える物品の受け取りがあると、贈与税が発生します。形見分けの品は相手に迷惑をかけないよう、高額な品は控えた方がよいでしょう。
物品は時価によって価格が変わる点にも注意が必要です。購入時には低価だった品でも、市場価値が高まっている場合もあるため、専門家に鑑定を依頼しましょう。
形見分けするものを生前に決めておく
本人が生前のうちに誰に何を渡すか決めておく、もしくは先に形見分けしておくのもおすすめです。
年を取って認知症になったり、寝たきりになってしまったりすると、形見分けの品を希望の相手に渡せなくなる可能性もあるでしょう。また、本人からの希望が分かりやすい点から、形見分けに関するトラブルが起きにくいというメリットもあります。
形見分けするものは綺麗にしておく
形見分けするものは綺麗に手入れして贈るようにしましょう。
愛用していたものはどうしても使用頻度が高いため、汚れていたり破損したりしている場合もあるでしょう。汚れをクリーニングなどできちんと落とし、壊れた個所は修理して贈ります。
あまりにも古いものやすでに使えないものは、相手が強く望まない限り、形見分けとして贈るのは控えてください。
もらう人の気持ちも大切にする
相手に喜んでもらうために相手にふさわしいものを選んで、形見分けをしましょう。
好みや年齢的に使えないものをもらってしまっても困る、という人もいます。相手の負担になってしまっては、故人も喜ばないでしょう。
形見分けとはこちらから一方的に押し付けるものではないため、もし相手に事情があり断られた場合は、無理に渡さないようにしてください。
渡すときは半紙に包む
形見分けの品は包装せず、そのまま渡しにくい品物は半紙などで軽く包んで渡します。
故人が仏教の場合は「遺品」、神道の場合は「偲ぶ草」と表書きすると、より丁寧になるでしょう。
渡したい相手が遠方で郵送・宅配便などを使う場合は、事前に電話などで受け取ってもらえるか確認します。封書は荷物に入れられないため、添え状は封をせずに入れてください。
形見分けはどのようにするといいの?
故人の愛用の品にも、万年筆などの文具や着物などさまざまなものがあり、形見分けの品としての扱い方やメンテナンスはそれぞれです。
遺品を誰かに譲る場合、相手にきちんと配慮して贈る必要があるでしょう。贈る相手に喜んでもらえるよう、品物ごとの遺品の扱い方を解説していきます。
文具の場合
インクを入れ替えて使える万年筆やボールペンなどは、誰でも長く使い続けられるため、形見分けの品として喜ばれる傾向にあります。
インク詰まりやインク切れなどを起こしている場合は、できるだけメンテナンスしてから贈るようにしましょう。
故人が書いた日記や手帳は、人間関係や遺産に関する記録が残っている可能性もあります。必要となったときのために形見分けせず、2~3年は保存しておきましょう。
衣料品の場合
故人が着用していた着物や衣類も、形見分けとして選ばれやすい品のひとつです。着物は柄も美しいため、小物入れや数珠入れなどにリメイクして贈られることもあります。
着物や衣服を形見分けする場合は、汚れやシミがないかチェックして、クリーニングしたものを贈りましょう。
家具の場合
家具は形見分けとして贈るには場所も取り、相手にとってデザインが好みではない場合もあります。親族が集まった機会に実際に見てもらい、形見分けを希望する人がいないか聞いてみるのもよいでしょう。
家具を形見分けとして贈る場合は、相手に受け取ってもらえるか、置くスペースはあるのかなどを事前に聞いておきましょう。
時計の場合
贈る相手が男性の場合は、腕時計も実用的で使いやすいため、形見分けの品として喜ばれるでしょう。機械式時計は、定期的なメンテナンスが必要なため、状態が悪い場合はメンテナンスして贈ります。
生前に愛用されていた腕時計は、着用頻度が高いため汚れなどが気になる場合もあるでしょう。相手に気持ちよく使ってもらえるよう、クリーニングしておくのがおすすめです。
宝石やアクセサリーなどの貴金属の場合
宝石やアクセサリー、ネクタイピンなどの貴金属は、身に着けやすく保管場所にも困らないため、形見分けに適した品であるといえるでしょう。
使用頻度の高かったものは汚れが残っている場合もあるため、クリーニングして贈ります。デザインが古い、指輪のサイズが合わないといった場合もありますが、そのままの方が故人を思い出されてよいという人もいるでしょう。リメイクを検討する場合は、相手にも相談しましょう。
鞄の場合
仕事で毎日使用していた鞄は、使い込まれて擦れや革の日焼けなどが目立つケースもあります。壊れている部分は修理して、中の細かいゴミなどを取り除き、クリーニング後に贈るのをおすすめします。
革製品の手入れ業者に依頼すれば、新品同様の状態に近づけることはできますが、使用感が残っていた方がよいという人もいるでしょう。形見分けを希望された場合は、相手に状態を見てもらって譲りましょう。
写真や映像の場合
故人と相手が一緒に写っている写真や映像は、ぜひ形見分けの品として相手に持っていてもらいたいものです。しかし、しばらく時間がたたないと、写真を見るだけで故人を思い出して辛いといった人もいるでしょう。
写真や映像はデータとして保存ができるため、気持ちが落ち着いたころに相手に好きな写真を選んでもらうこともできます。
写真を形見分けしてほしいと希望されたときのため、データを残しておきましょう。
本の場合
愛読していた本や蔵書なども、故人の趣味や考え方が分かるため、思い出深い品といえるでしょう。しかし、好みがはっきり分かれる品のため、相手の好みと合うものか確認して贈るのをおすすめします。
長く仕舞ってあった本は、湿気のない晴れた日に虫干しをして、ほこりなどを払ってから譲りましょう。
故人が集めていたものの場合
絵画や骨董品、コレクションなどは価値が分かりにくく、高額の場合は贈与税がかかる対象になる可能性もあるため、形見分けするには注意が必要です。
専門家に鑑定してもらい、市場価値が高いものは遺産分割に含めて、勝手に形見分けしないようにしましょう。形見分けの品とする場合も、贋作を相手に渡してしまわないよう、きちんと鑑定してもらうのが重要です。
形見分けの受け取り方は?
形見分けを受け取ってほしいといわれたら、特別な理由がない限りは故人や遺族の気持ちを尊重して受け取りましょう。
ここからは、形見分けを受け取った場合に出てくる、さまざまな疑問について解説していきます。
形見分けを受け取ったらお礼状は必要?
形見分けを受け取った場合、お礼の品やお礼状を返す必要はありません。
いただいた品を大事に使いながら故人のことを思い返すのが、形見分けに対するお礼になります。お彼岸やお盆の際には、ぜひ故人との記憶を思い出しながらお参りをしてください。
また、郵送などで贈られてきた場合は、電話やメールで受け取った旨とお礼を伝えるとよいでしょう。
生前に形見分けされたら?
生前の形見分けは譲る側にも受け取る側にもメリットが多いのが特徴ですが、品物によっては贈与税が課せられる可能性もあるため、気を付けましょう。
生前に形見分けされた場合、口約束では後々トラブルを招く可能性もあるため、できれば遺書に形見分けの内容を残してもらいましょう。
形見分けを処分するときはどうしたらいい?
形見分けの品を処分するのはあまりよいことではありませんが、使い続けるうちに古くなり、処分せざるを得なくなることもあります。処分するときは、お寺や神社でのお焚き上げがよいでしょう。
お焚き上げとは、ものに宿った魂を抜き、燃やして供養することです。形見分けの品は、処分するとなると精神的な負担もあるでしょう。お焚き上げであれば、故人への礼儀も尽くせるため、気持ちが楽になります。
形見分けが現金だった場合は?
形見分けは本来、故人の愛用の品や使っていた道具などを譲る風習です。しかし、形見分けしたくても贈るものがない、お世話になった人にお礼がしたいといった理由で、現金を形見分けとするケースもあります。
本来の形見分けの意味とは異なりますが、現金をいただいた場合は丁寧に受け取り、故人との思い出に関わる品などを購入するとよいでしょう。
形見分けをするときに多いトラブル
形見分けでは、故人の思い出の品を扱うため、トラブルが起こることもあります。円満に形見分けを済ませ、故人の冥福を心安らかに祈るためにも、問題に巻き込まれないよう気を付けましょう。
ここからは、形見分けで実際に起きやすいトラブルについて解説していきます。
故人の遺志が尊重されない
故人の遺志が確認できないために、形見を誰に渡していいのか分からず、トラブルに繋がることがあります。
たとえば、故人が友人に口約束で形見を渡すと約束していた場合、遺書や記録がなかったために形見を渡せない、といったケースです。
本人の希望を叶えるためにも、生前のうちに形見に関する話題が出たら、形見分けについて記録を残しておくよう話しておきましょう。
形見分けをする品物が破棄された
遺品整理の時点で、形見分けにふさわしい品物が破棄されてしまうこともあります。
趣味のコレクションなどは、場合によっては特定の人物にしか価値が分からない品も多いでしょう。家族が処分してしまった後に、価値があるものなので形見として譲り受けたい、という人があらわれる可能性もあります。
生前のうちに、処分してよいものと相続財産とするもの、形見分けするものを決めておくとよいでしょう。遺品整理で価値が分からない品物が出てきた場合は、専門家に見てもらうのをおすすめします。
故人との繋がりが分からない
故人との繋がりが分からない人物から、形見の品を受け取りたいといわれる可能性もあるでしょう。
故人との関係が不明瞭な人から生前親しくしていたといわれて、形見を渡してしまうケースもあります。価値の高いものを渡してしまい、トラブルに繋がることもあるでしょう。
形見分けは親族のみ、もしくは故人との関係が明らかな人だけに絞るのがおすすめです。故人との関係がはっきりしない人から申し出があったら連絡先を控え、形見分けするか家族や親族と相談して決めましょう。
形見分けとは故人と向き合う時間でもあることを忘れないようにしよう
ここまで、形見分けに関する知識や注意点などを解説してきました。
日本では古くから、故人の魂は遺品に宿るといわれています。形見分けは生前深く関わってきた人たちと共に、故人と向き合って冥福を祈る儀式です。
ふさわしい人に遺品を受け継いでもらえれば、故人も心安らかに眠れるでしょう。この記事を参考に、思い出を振り返りながら形見分けをしてみてください。
お電話でも受け付けております
