
納骨を終えたお知らせの手紙の書き方|注意点や例文も併せて紹介

「納骨を終えたお知らせってどのように書けば良いの?」
「親族だけで納骨式を行うことになったけど、周りに不快に思われないか心配。」
親族が亡くなって納骨式を終えたとき、このような疑問を持ったことはありませんか。
納骨を終えたお知らせを手紙で書くのは、ほとんどの人が初めてのことでしょう。そのため、どのような形式で書けば良いのか悩んでしまう人も多いです。
本記事では、納骨を終えたお知らせを手紙で書く場合、どのようなことに気をつけておけば良いのか例文を交えて紹介しています。これらを参考にすれば、相手を不快にさせない手紙を書けるようになるでしょう。
早速、記事を通して手紙の書き方をチェックしてみましょう。
納骨を終えたお知らせの手紙の書き方
納骨後に葬儀の参列者に対して、お知らせを兼ねたお礼の手紙を書くのが一般的なマナーとされています。
しかし、どのような形式で書けばよいのかわからなかったことが原因で、相手を不快な気持ちにさせる手紙を送ってしまう可能性もあるでしょう。
ここでは、納骨を終えたお知らせの手紙の書く際に、どのようなことに気をつければよいのかを紹介します。これらを参考にした上で、葬儀の参列者に感謝の気持ちを伝えましょう。
葬儀のお礼を述べる
葬儀に参列した人たちも、忙しい合間をぬって参加していることがほとんどです。中には遠くからわざわざ参列されることもあるでしょう。また、葬儀では参列していただいた方々から香典やお供物などを頂くことも多くあります。
故人はそれらに対する感謝の気持ちを述べられません。そのため、まずは故人に代わり葬儀に参列していただいたことに対してお礼を述べましょう。
納骨を終えたことを報告
故人が生前に残していた希望によっては、近親者のみで納骨式を行うケースがあります。
その場合、納骨を終えたことを手紙で報告する必要があります。その際、手紙の中に「故人の希望」のような分かりやすい形で、近親者や身近な人のみで納骨式を行った理由を明記するようにしてください。
そうすることで手紙を送る相手にも理解してもらえるため、後々起こり得るトラブルも回避できるようになります。
お墓の場所を明記
いくら手紙の内容に感謝の気持ちや故人の思いを記しても、肝心のお墓の場所がわからなければ相手はお墓参りできません。場合によっては、一度もお墓参りできないような事態になってしまいます。
そのため、お墓の場所や名前、寺の住所などをあわせて明記しておくことで、相手もお墓参りしやすくなるでしょう。
最後に年月日・喪主の住所・名前を記入
最後に年月日・喪主の住所・名前を記入すれば完了です。注意点として、年月日は西暦ではなく和暦を記入するようにしましょう。
これには挨拶状を書く際に使う用紙の種類が関係しています。一般的な挨拶状では誰に送っても失礼にならないよう、縦書きの用紙を使うことが推奨されています。縦書きで書く場合、西暦で年月日を書くのは不適切なため、和暦で書くようにしましょう。
納骨を終えたお知らせの手紙を書く際の注意点
納骨を終えたお知らせを手紙で伝える際、言葉遣いなどで気をつけておかなければならない点があります。普段であれば何気なく使っている言葉であっても、葬儀や通夜、法事などで使うと不適切な場合もあるでしょう。
これらを覚えておかないと相手が不快に感じたり、余計なトラブルに繋がったりする可能性が出てきてしまいます。
それでは、実際にどのようなことに気をつけておけばよいのか見ていきましょう。
句読点を使わない
本来、句読点は子どもが文章を読みやすくするために付けられるようになりました。そのため、納骨の挨拶状に句読点を付けることで相手を子ども扱いしていることになり、失礼な行為とされていました。
昔にあったその風習の名残が現代でも残っているため、納骨の挨拶状に句読点は使わない方がよいでしょう。
忌み言葉を使わない
挨拶状には忌み言葉と呼ばれる言葉は使わない方がよいでしょう。例をあげると、生きる、死ぬ、悲しいなどの直接的な言葉や、不幸を連想されるような言葉などが該当します。
これ以外にも、不幸を重ねるという意味に取られてしまう重ね言葉、死や苦を連想させる4や9の数字なども忌み言葉にあたります。
宗教によっては使ってはいけない言葉もある
宗教によっては、納骨のお知らせをする手紙にはふさわしくない言葉があります。例えば、仏教でよく使われている成仏、戒名、法事のような言葉はキリスト教式や神式では使用しません。
逆にキリスト教で使われるご冥福、お悔やみ、往生などは他の宗教には相応しくありません。これと同様に、神式で使われる安らかに、御霊のご平安を、御安霊のような言葉は他の宗教で使わない方がよいでしょう。
納骨を終えたお知らせはメールもOK?
現代では手紙を積極的に書く機会が減り、メールで連絡を取り合うことも増えました。そのため、納骨を終えたお知らせをメールで済ませたいと考える人もいるでしょう。
しかし、納骨のお知らせに関しては全てメールで済ませてしまうのは相応しくありません。普段からメールで連絡を取り合っている親しい間柄でない限り、メールでのお知らせは避けた方が無難でしょう。
納骨を終えたお知らせは印刷でもOK?
故人の親族や交友関係によっては、膨大な量の手紙を書く必要があります。
手書きであればそれだけ伝わる気持ちがあるのも事実ですが、一つずつ丁寧に書くことを意識するとなるとそれだけで重労働になってしまいます。
そのため、状況によっては印刷サービスなどを活用するのもよいでしょう。先述した注意点を意識した上で注文することで、多少なりとも労力を軽減させることも可能です。
事前に納骨式を家族で行う旨を知らせよう
家庭の事情や故人の意思など、家族などの近親者のみで納骨式を行うことがあります。その旨を事前に周囲の人へ知らせる必要もあるでしょう。
ここでは、納骨式を家族で行う旨を伝える手紙を書く際、どこに気をつけておけばよいのかを紹介します。これから紹介する例文と上記で紹介した注意点を踏まえた上で、どのような内容にすればよいのか参考にしてみましょう。
家族のみで行う時の例文
家族のみで納骨を執り行う場合、周囲への配慮が必要です。相手が不快な気持ちにならないよう、しっかりと配慮した上で文章を考えてみましょう。
兼ねてより闘病中でもありました父◯◯ですが 令和◯◯年◯月◯日に◯◯歳で永眠いたしました
葬儀及び納骨に関しましては 個人の意思により近親者のみで集う運びとなりましたことをご報告いたします
また 誠に勝手ではございますが お花やお供え 不祝儀などに関しましては固く辞退することを申し上げます
最期まで故人が賜りましたご厚誼につきましては 改めて深謝申し上げます
令和〇年〇月〇日
喪主の住所
(故人との続柄)喪主名
納骨を終えたお知らせの手紙・例文
納骨式を終えたお知らせを書く必要がある場合、相手への配慮も必要になります。たとえ親しい間柄であったとしても、手紙の内容によっては相手を不快な気持ちにさせる可能性もあるでしょう。
実際にどのような内容にすれば相手を不快にさせることがないのか、例文を交えて紹介します。これらを参考にした上で、お知らせの内容を考えてみましょう。
親族・親戚向けのお知らせの場合
親族や親類であればメールや電話だけで納骨を済ませることもあるでしょう。ただし、親しい人であれば手紙で改めて感謝の気持ちを伝えるのもよいでしょう。それらを踏まえた上での例文が下記のものになります。
拝啓
ご清祥のこと お喜び致します
母○○の葬儀につきましては 皆様方からの御厚情を賜り 深く御礼申し上げます
本題に移りますが 母○○が生前に残した遺志により 令和〇年○月○日に 近親者のみでささやかな納骨式を済ませたことをご報告いたします
何かとお忙しい中かと思いますが 墓参り頂ける際には 下記住所にて永眠いたしておりますことを 謹んでご報告させて頂きます
(住所)
開園時間:◯:◯◯〜○:◯◯
最後になりますが 故人が生前に賜りました御厚情に関しまして 家族を代表して改めて感謝申し上げます
これからの皆様方のご健勝をご祈念して 納骨の完了を報告させていただきます
喪主 ○○○○
敬具
令和○年○月○日
〒○○○○
(住所)
友人・知人向けのお知らせの場合
故人の友人や知人に対して納骨を終えたことを知らせる場合、納骨式へ呼べなかったことを謝罪する旨を記載する必要があります。それらを踏まえた上での例文が下記のものになります。
謹啓
○○の候 御尊家御一同様には 益々御清祥の御事とお慶び申し上げます
先般 故○○の葬儀に際しましては お忙しい中ご会葬ご参列賜り 厚く御礼申し上げます
さて 故○○の生前からの遺志により ○月○日に○○霊園○○墓所にて 近親者のみで納骨式を執り行わせて頂きました
本来であれば皆様にも参列いただいて供養しなければならないところ 近親者のみで執り行うこと大変心苦しく思っております
甚だ勝手なお願いと存じますが お時間が合えばお墓参りしていただければ ○○も喜ぶかと思います
生前故人に賜りましたご厚情に 深く感謝いたします
皆様のご健勝をご祈念して 納骨の報告と致します
喪主 ○○○○
敬白
令和○年○月○日
〒○○○○
(住所)
納骨を終えたお知らせの手紙の書き方を確認しよう
親族以外にも故人を思っている人はたくさんいるため、納骨を終えたお知らせは非常に重要です。手紙はその相手へ気持ちを伝えるために有効な手段です。
手紙の書き方を確認した上で、納骨を終えたお知らせを兼ねてその人たちへの感謝の気持ちを手紙で伝えてみましょう。
お電話でも受け付けております
