
樹木葬と納骨堂の違いを比較|種類や費用相場・使用人数も詳しく解説

「樹木葬ってどんなお墓なの?」
「樹木葬と納骨堂はそれぞれどんなお墓で、どんな違いがあるの?」
「樹木葬や納骨堂のお墓を作った場合、どのくらいの費用が必要?」
樹木葬や納骨堂という埋葬・供養方法がありますが、それぞれどのようなお墓なのか、費用はどの程度かかるのか分からないことが多いのではないでしょうか。
この記事では樹木葬と納骨堂の違い、樹木葬と納骨堂のそれぞれの詳しい種類について紹介します。樹木葬や納骨堂のお墓が向いている人についても紹介しています。
樹木葬や納骨堂の情報をはじめ、それぞれの費用相場の目安も簡単に紹介しているため、この記事を読むことで、理想のお墓選びができるようになるでしょう。
樹木葬や納骨堂のお墓にしようか迷っている方、費用がどの程度かかるのか、どのような種類のお墓があるのか知りたいという方はぜひ、こちらをご覧ください。
永代供養墓について
従来のお墓は、お墓の管理や供養を家族や親族が行ってきました。永代供養というのは、そういったお墓の管理や供養を墓地の管理者(寺院や霊園など)に任せる供養方法のことで、「永代供養墓」は永代供養がついたお墓です。
永代供養墓であれば、お墓の管理や供養を家族や親族が行う必要はありません。お墓は基本的に寺院や霊園にあり、それぞれの管理者がしっかりとお墓を綺麗に管理し、それぞれの供養方法にのっとって供養してくれます。
また少子高齢化が進んでいる現在、永代供養墓はお墓を承継する人が必要のないお墓としても、人気があります。
樹木葬と納骨堂の違いを比較
「樹木葬」と「納骨堂」は、それぞれ埋葬方法に違いがあります。
樹木葬はシンボルツリーとなる樹や花の下にあるカロート、もしくは地中に骨壺ごとあるいは遺骨だけを埋葬するという埋葬方法ですが、納骨堂の場合は屋内施設である納骨堂の厨子の中に、遺骨を安置するという埋葬方法です。
より自然を身近に感じられるのが樹木葬であり、基本的に屋内施設となっていて管理や供養が手厚いのが納骨堂の特徴となっています。
樹木葬 | 納骨堂 | |
---|---|---|
費用相場 | 約5万円~150万円 | 約20万円~150万円 |
遺骨を納める場所 | カロート内もしくは地中 | 厨子(ずし) |
使用人数 | 1人~1家族用まで | 1人~1家族用まで |
注意すべきトラブル | 遺骨の取り出しが難しい場合がある | 埋葬人数は厨子の大きさで決まっている |
樹木葬の種類
樹木葬は大きく分けて「都市(公園)型」と「里山型」の2つに分けることができ、さらにその中に個別型・集合型などの種類があります。
里山型と都市(公園)型では同じ樹木葬でも違いがあるため、どちらがより自分の希望に近いのか、気をつけて選ぶ必要があるでしょう。ここからは、それぞれの樹木葬の種類の詳しい情報について紹介します。
都市(公園)型
樹木葬の「都市(公園)型」というのは、いわゆる都市部の霊園や寺院の境内などに設けられた、樹木葬のための墓地に埋葬されるタイプの樹木葬です。そのため、霊園型と呼ばれることもあります。
都市(公園)型の樹木葬の特徴は、シンボルツリーとなる樹や花の周囲のカロートの中に遺骨が安置され、プレートや石碑などが置かれている形です。霊園や寺院の管理下の樹木葬ではありますが、最終的に土に還ることを目的としています。
個別型
樹木葬の「個別型」というのは、1人用のスペースに1人で埋葬されるタイプの樹木葬となっています。
個別の区画をしっかりとっている場合もあれば、シンボルツリーである樹や花の周囲に個別のスペースがいくつも設けられており、その中に埋葬されるタイプのものもあるでしょう。いずれにしても、1人分の区画に1人が埋葬される形が個別型です。
カロート内、もしくは土の中に骨袋や木製の骨壺に入れて埋葬されます。
集合型
樹木葬の「集合型」は、共同埋葬タイプとなります。1つのシンボルツリーである樹や花の周囲に集合型のための区画が設けられ、その中で個別に埋葬されます。
合祀型とは異なり、集合型は個別に埋葬されているのが特徴です。そのため埋葬方法によっては、後から遺骨を取り出せる場合もあります。また個別に区画を専有しないことから、個別型の樹木葬よりも費用が安価な傾向にあるでしょう。
里山型
「里山型」の樹木葬は、樹木葬をすることの許可が下りている里山に直接埋葬するタイプの樹木葬です。
本当の自然の山の中に埋葬されるため、自然に還りたい目的で樹木葬を選択する人に向いている埋葬方法でしょう。里山の中の区画に、シンボルツリーとなる樹や花を植えて、その周囲に埋葬します。
ただ、里山型の樹木葬の場合はお墓が荒れる可能性があることに注意しましょう。里山に埋葬されることから、アクセスが大変で管理しにくかったり、風雨にさらされたりして荒れてしまう可能性があるためです。
納骨堂の種類
納骨堂にもいくつか種類がありますが、ここではマンション型など5つの形式を紹介します。
納骨堂というのは、遺骨を収蔵するための屋内施設、建造物のことです。従来のお墓は墓地にありましたが、納骨堂は屋内にあるため、どのような季節や天候でもお参りしやすいことが特徴です。
納骨堂は基本的に永代供養がついているため、お墓に承継者がいなくてもお墓が荒れる心配はありませんが、永代供養期間が過ぎた後には合祀になる場合が多いことを承知してから選びましょう。
マンション型
「マンション型」の納骨堂は、近年都市部でも増えてきた、マンションのような建物を納骨堂として利用できるタイプのお墓です。
マンション型の納骨堂では遺骨が厨子の中に安置され、収蔵スペースに置かれています。お参りしたい人が来た際にはICカードを使って、機械で遺骨を共有のお参りスペースまで搬送する形になるため、自動搬送式納骨堂と呼ばれることもあります。
ただ、機械を使用することから納骨堂の中でも費用が高価になりやすいこと、建物が老朽化した際に改修が必要になるでしょう。その場合、改修費用が必要になることについても注意が必要です。
ロッカー式
「ロッカー式」納骨堂は、遺骨を収蔵するスペースがロッカーのような形状に連なっているタイプの納骨堂です。
ロッカー式の納骨堂はその作りがシンプルであることから、納骨堂の中では費用相場が安価な傾向にありますが、その分個別のお参り場所がなく、共有スペースしかないケースが多いでしょう。
1人で入れるような小さめのロッカー式納骨堂や、夫婦で入れるようなサイズのロッカー式納骨堂などがあります。
棚式
「棚式」の納骨堂は、寺院の本堂等に設けられた棚のスペースに、遺骨を並べて安置するタイプの納骨堂のことです。シンプルに棚に遺骨を並べていることから、棚式と呼ばれます。
寺院の棚のスペースに遺骨を安置してもらった場合、寺院の供養料が必要になります。寺院の棚を使用しているため費用は安価な傾向にありますが、個別にお参りするようなスペースは設けられていないことに注意しましょう。
位牌式
遺骨ではなく、位牌を並べて供養している形の納骨堂が「位牌式」です。位牌式の納骨堂の特徴は、位牌がずらっと並んでいる形になっていることでしょう。
位牌式の納骨堂では、位牌と共に遺骨が安置されているということは少なく、遺骨は別の場所に収蔵されていることが多くなっています。遺骨の入った骨壺をまとめて安置している、あるいは遺骨はすでに合祀という形で埋葬されているでしょう。
位牌だけを並べているため、費用が安価な傾向にある納骨堂の1つになります。
仏壇式
「仏壇式」の納骨堂は、納骨堂の屋内施設の中に仏壇を置くスペースと、遺骨を安置するスペースがあるタイプの納骨堂です。仏壇式は上段と下段に分かれており、上段に仏壇を、下段に遺骨を安置する場合が多いでしょう。
仏壇があることからある程度希望通りにお供えできたり、個別にお参りしたりしやすいですが、仏壇を置くスペースを専有するため、納骨堂の中でも費用は高めになりやすいです。
樹木葬は自然葬を考えている人におすすめ
近年ではお墓に対する考え方が変わり、先祖代々のお墓を維持して家族全員で入るのではなく、永代供養墓に改葬する方や、死んだ後は自然に還りたいと自然葬を望む方が増えてきました。樹木葬は代表的な自然葬の1つです。
樹木葬を選択した場合、その後の土に還るまでの過程は寺院や霊園によっても変わってきますが、最終的に遺骨は土に還ることになります。そのため死後は自然に還りたいという希望をもっている人には、樹木葬が向いているでしょう。
また散骨のような自然葬とは違い、樹木葬にはシンボルツリーが用いられるため、明確にお参りする対象があります。お参りを望む遺族がいた場合の自然葬としても、樹木葬は向いているでしょう。
納骨堂は気軽にお参りしたい人におすすめ
納骨堂の中でもとくにマンション型は都市部に建てられていることが多いため、都市部に住んでいる人でもアクセスしやすく、気軽にお墓にお参りしたいという人に向いています。
また納骨堂は屋内施設であることから、気温や天気を気にせずにいつでもお参りできることもメリットでしょう。
こういったことから、お墓にお参りしたくても遠方でなかなかできないという方や、お参りを欠かしたくない方は納骨堂を選ぶことがおすすめです。
樹木葬と納骨堂以外の永代供養墓の種類
ここからは、樹木葬と納骨堂以外の永代供養墓について紹介します。永代供養墓の中でも少しタイプの違うものと、永代供養墓の中でも費用が非常に安価な傾向の合祀墓についての紹介です。
永代供養付きの一般墓
永代供養付きの一般墓とは、見た目は一般のお墓と同じですが、お墓の承継者が途絶えた時には自動で永代供養墓になるというサービスが付属した、一般墓のことです。
永代供養付きの一般墓を選ぶメリットは、お墓を管理する人がいる間は普通にお墓として使えること、もし途中で承継者が途絶えた場合には、速やかに永代供養墓に移行してお墓の管理や供養を引き受けてもらえることです。
一般のお墓は管理してくれる人がいなくなると、荒れてしまうことがありますが、永代供養付きであればその心配はありません。
合祀墓
合祀墓とは、遺骨を個別に分けることなく他の方の遺骨と一緒に埋葬し、供養するお墓のことです。
永代供養墓は永代供養料がかかりますが、合祀墓の場合は個別の墓地や墓石が必要なく、埋葬場所も他の方と一緒であることから、永代供養墓の中でもかなり安価に利用できるお墓となっています。
ただ、他の方の遺骨と一緒に埋葬されることから、後から遺骨を個別に取り出すことは基本的にできないと考えた方がいいでしょう。
樹木葬と納骨堂の違いを理解してから供養方法を選択しましょう
お墓に対する考え方が現代では変わってきたことから、樹木葬や納骨堂といったお墓の形を選ぶ人も増えてきました。しかし、自然に還ることを目的とした樹木葬と、お参りしやすい屋内施設型の納骨堂にはそれぞれ違いがあります。
樹木葬や納骨堂を選ぶ際には、何を目的としているのかということに注意して選んでみましょう。
また樹木葬や納骨堂以外にも、永代供養付きの一般墓や合祀墓、集合墓などのお墓もあります。ぜひこの記事を参考に、お墓について考えてみてください。
お電話でも受け付けております
