
納骨や一周忌の開眼供養で渡すお布施の相場は?事前準備の流れも紹介

「開眼供養ってどんな儀式なの?」
「開眼供養の前に準備することって?」
「納骨や一周忌の開眼供養ではどのくらいのお布施を渡せばいい?」
このように、開眼供養や開眼供養で渡すお布施の相場について知りたいという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、開眼供養の概要や開眼供養の前に準備しておくこと、お布施の相場などについて紹介しています。この記事を読むことで、開眼供養について理解を深めることができるでしょう。
また、開眼供養の儀式当日の流れやお布施を渡すタイミングなども解説しているため、当日どのような流れで儀式が行われるのか知りたい人も参考にできます。
開眼供養で渡すお布施の相場について詳しく知りたい人は、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
開眼供養は何のための儀式?
開眼供養とは、新しいお墓に魂を入れてもらうことにより、ただの石ではなく供養する対象とするための儀式です。開眼供養では、僧侶に読経をしてもらうことで墓石が魂を宿すことになるため、「魂入れ」と呼ばれることもあります。
もともと、開眼供養とは菩提寺が執り行うものです。しかし近年では菩提寺を持たない人が多くなってきているため、霊園を管理する寺院からの依頼で僧侶にお願いするケースも増えてきています。
開眼供養は納骨や一周忌のタイミングで行われることが多い
開眼供養は、遺骨をすぐに納骨できる状態であれば納骨のタイミングで行われることが多いです。また、納骨は一周忌や三回忌などの法事に合わせて行われるため、開眼供養もこのような法事の際に行われることが多いでしょう。
ただし、一周忌の法事で行わなくてはいけないという決まりはないため、開眼供養は都合の良いタイミングで行って問題ありません。たとえば、寒暖の激しい時期に無理に実施するのではなく、気候の良い時期に開催しても大丈夫です。
開眼供養の前に準備すること
開眼供養をする場合、さまざまな準備が必要になります。開眼供養を行うお墓が準備できていることはもちろん、引き出物やお供え物、お布施の準備なども必要になります。
ここでは開眼供養の前に準備することを紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
お墓を準備しておく
開眼供養は新しいお墓に魂を込める儀式です。そのため、まずは開眼供養を行う墓地、墓石を準備する必要があります。
お墓を購入したら、開眼供養の前に綺麗に掃除を行っておきましょう。開眼供養と納骨を一緒に行う場合は時間がなく慌ただしくなる可能性がありますが、きちんと手配しておくことが大切です。
僧侶に相談して日にちを決める
お墓の用意ができたら、開眼供養の日程を調整する必要があります。開眼供養では読経を上げてもらうことになるため、僧侶の手配を行いましょう。
万が一、開眼供養の日程を間違って伝えてしまうと各所へ迷惑をかけてしまうことになります。そのため、日程を決める際には僧侶としっかりと相談して、確認も念入りに行った上で決定するようにしましょう。
また、台風などの悪天候が予想される場合、延期することも踏まえて相談しておくことが大切です。
参列者に通知する
開眼供養の一ヵ月前までにはお知らせ状を出して通知しておきましょう。
また、2週間前までには参加可否の返信を貰います。後から参列者の変更があった場合には、移動手段や宿泊施設などの予約に間違いがないかどうか、再度確認を行うようにしましょう。
会食の手配をする
開眼供養の後に会食を行う場合は、事前に会場の手配を行っておく必要があります。参加人数に合わせて会場となるお店を予約し、料理も決めておきましょう。
また、墓地から会食会場までの送迎手段も決めておく必要があります。交通手段としては、自家用車やタクシー、送迎バスなどさまざまな手段があるため、参列者の人数を考慮した上で決めておきましょう。
引き出物の準備をする
開眼供養に参列した人への引き出物も事前に用意しておきましょう。開眼供養は慶事であるため、お祝いのおすそ分けという意味で引き出物を用意することになります。
そのため、開眼供養だけを行うのであれば、お菓子やタオル、食器などを用意すると良いでしょう。ただし、弔事である納骨も一緒に行う場合、引き出物には消え物を用意する方が好ましいです。
また、費用としては一人当たり2千円~5千円が目安となります。
お供え物や供花を買い揃える
開眼供養で必要なお供え物や供花などを準備しておきましょう。供花は当日、墓地へ向かう途中で購入することも可能ですが、どうしても当日だと慌ただしくなってしまいます。
そのため、お供え物と合わせて前日までには用意しておく方が良いでしょう。ただし、あまり早く購入しすぎてしまうと、花が萎れてしまう可能性もあるため注意が必要です。
お布施を用意する
開眼供養を依頼する場合、読経を上げてくれる僧侶にお礼としてお布施を渡すことになります。お布施の相場としては3万円~10万円程度が目安となるため、前もって用意しておきましょう。
また、開眼供養だけでなく納骨も同時に行う場合、その分お布施の金額も多めにしておきましょう。この場合の相場は、5万円~20万円程度となります。
また、開眼供養と納骨とを一緒に行う場合、お布施はご祝儀袋に包むのが一般的です。
開眼供養にかかる費用
開眼供養で必要となる費用としては、お布施の他に、祭壇使用料やお供え物代、寺院や墓地などの会場の使用料、会食の料理代、移動費用、引き出物代などがあります。
また、僧侶に墓地へ来てもらうためのお車代などが必要になるケースもあります。開眼供養で必要となる費用は規模や内容によっても変動するため、事前にどのくらいの費用が必要になるのか概算を立てておくようにしましょう。
納骨や一周忌の開眼供養で渡すお布施の相場は?
一周忌などの開眼供養で僧侶へ渡すお布施の相場としては、3万円~5万円ほどが相場となります。ただし、開眼供養と他の法要を同時に行う場合は、その分お布施の金額も増やす必要があります。
開眼供養と納骨などの他の法要を同時に行う場合は、5万円~20万円程度のお布施を用意するようにしましょう。それ以上多額になる場合は、事前に寺院に確認を取っておくのがおすすめです。
開眼供養の儀式当日の流れ
開眼供養と法要を行う場合、先に法要を行うことになります。法要場所に集まり、僧侶に読経を上げてもらったら、墓地へ移動して開眼供養を行います。
ここでも僧侶の指示に従い、供花やお供え物などを供え、焼香を行い、開眼供養や納骨式を行いましょう。会食がある場合は、納骨式が終わり次第会食会場へ移動して、会食後に解散となります。
僧侶にお布施を渡すタイミングは?
お布施を渡すタイミングとしては、開眼供養の前、後どちらでも問題ありません。ただし、法要の最中など慌ただしいタイミングで渡すのは避けましょう。
開眼供養や納骨式を行う場合、最初に僧侶に挨拶をしにいくタイミングで渡すのが良いでしょう。ただし、準備でバタバタしているようであれば、法要が終わってお礼をするタイミングで渡す方が良いでしょう。
いずれにしても、時間的な余裕があるときに渡すことが大切です。
開眼供養のお布施の相場を知っておこう
開眼供養とは、新しいお墓に魂を込める儀式です。開眼供養を行う際には、お布施や引き出物などさまざまな準備が必要になります。
この記事で紹介した開眼供養の前に準備すること、納骨や一周忌の開眼供養で渡すお布施の相場などを参考に、事前にどのくらいのお布施を用意すれば良いのか把握しておきましょう。
お電話でも受け付けております
