今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム残されたお墓は、誰が引き継ぐ?

残されたお墓は、誰が引き継ぐ?

残されたお墓は、誰が引き継ぐ?

最近では永代供養墓が定着しつつありますが、先祖代々のお墓を守りたいという方も、少なくありません。
その際、よく聞くのが
「長男じゃなくても、引き継いでいい?」「相続税はかかるの?」といった声です。また、「生前にできることはあるのか?」「手続きがわからない」という悩みも多いようです。

 

今回は、残されたお墓を引き継ぐ際の決まりや、必要な手続きについて紹介します。

永代供養墓なごみ霊廟

お墓の承継者とは? 承継者を決める方法

お墓の承継者とは? 承継者を決める方法

ご先祖様を祀るためのお墓や仏壇などは、「祭祀財産(さいしざいさん)」といいます。これらの祭祀財産を受け継ぐことを「承継(しょうけい)」といい、お墓を引き継ぐことは、「相続」とは表現しません。「お墓を承継する」といわれています。

 

基本的に祭祀財産は、特定の一人に受け継がせます。これはお墓や仏壇を通常の相続と同じように分割できない点や、祖先の祭祀に不都合が生じる点が考慮されてのことです。

 

また、承継者についても、亡くなったお墓の持ち主が、自由に指定することができます。最も多いのは長男または配偶者が承継するケースですが、それ以外の人でも承継者になることは可能です。

 

承継者を決める方法には、大きく分けて、3つあります。

 

その1:亡くなった人からの指定(口頭・遺言書など)

亡くなったお墓の持ち主が、あらかじめ承継者を指定しておく場合です。

 

指定された人が、お墓を引き継ぐことになります。口頭でも示せますが、できれば遺言書などが望ましいでしょう。また、親族以外の方が引き継ぐ場合は、ご家族や親族内で話し合って、了承を得ておいた方がよいでしょう。
ご寺院や霊園によっては、承継者の範囲(血縁者と宗派)を定めているケースもありますので、注意が必要です。

その2:慣習により決める

承継者の指定がない場合、慣習によって決められるのが一般的とされています。これはご家族や親族内での協議を意味します。その地方や職業などに特有の慣習があれば、それに従い決めていきます。

その3:家庭裁判所からの指定

第三の選択は、承継者の指定もなく、話し合いでも決まらない場合です。これは家庭裁判所に調停を申し立てます。調停でも話し合いがつかないと、審判に進みます。

 

 

いずれも事前に細かい条件や状況などを含め、誰が承継者にふさわしいのか、ご家族で相談しておくとよいでしょう。

 

※地域の文化や故人様との関係性などにより、承継者について決定方法が異なる場合があります

引き継ぎの費用と手続き

引き継ぎの費用と手続き

次に、気になる費用や手続きについてです。

 

民法では、祭祀財産は「相続財産」と区別されているため、相続税はかかりません。また、固定資産税もかかりません。
これは、墓地にお墓を建てているものの、土地を購入しているわけではなく、「使用権」を購入しているためです。そのため、固定資産税の負担もありません。

 

ただ、生前(お墓の持ち主が生きている間)に承継すると、「贈与税」がかかる可能性があります。最近は生前にお墓を承継しても、いざ引き継がれるときに、承継者が近くに住んでいなかったり、配偶者と離縁していたりと、さまざまな事情が増えています。そのため、お墓を生前に承継することを禁止している霊園もあります。十分に注意してくださいね。

 

また、お墓を承継すると、ご寺院や霊園への管理料や法要の費用、檀家としての寄進などが発生します。墓地の名義人の書き換えも必要になるため、名義変更の手数料も支払わなければなりません。承継者となる場合、年間費用がいくら必要になるのか、あらかじめ確認しておきましょう。

 

さて、承継者になった場合の手続きですが、墓地の管理者に、名義変更などの書類を提出します。法的には何の届け出も必要ありませんが、墓地の管理者には届け出が必要です。なかには手続きの期間を過ぎると、墓地の使用権を失ってしまうこともあります。できるだけ早く、届け出を済ませましょう。

 

手続きに必要な書類は、以下の通りです。

 

  • ・名義変更の申請書

  • ・旧名義人の死亡が記載された戸籍謄本

  • ・新名義人の戸籍謄本、住民票(本籍記載)

  • ・墓地使用許可証(永代使用許可証)

  • ・新名義人の実印、印鑑登録証明書

その時になって焦らなくて済むように、あらかじめ必要な書類が手元にあるか、確認しておきましょう。

 

※親族以外が新名義人になる場合、遺言書やご家族の同意書などが必要になることもあります

※ご寺院や霊園によって、必要な書類や名称が異なります

※本記事は、2019年10月時点のものです。法律の改正などにより、掲載内容は変更される可能性があります

未来のお墓を考えよう

未来のお墓を考えよう

先祖代々のお墓だけではなく、個人墓や合祀墓など、お墓の選択肢はさまざまです。しかし皆さん、「ご供養することに向き合いたい」という思いは、共通してお持ちですよね。そのためにも、お墓の存在や、お墓参りなどは、やはり欠かせないようです。

 

ヤシロでは、墓じまいから永代供養まで、さまざまなお墓を揃えております。ご葬儀や納骨、位牌のご供養などもサポートしております。樹木葬手元供養などもございます。

 

お墓についてお困りの際は、ぜひお近くのヤシロまで、ご相談やご見学にお越しください。

永代供養墓なごみ霊廟
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方