
墓じまい・改葬の方法とは?違いや遺骨を納骨する場所についても紹介

「免許を返納したので、お墓参りに行くのが大変」
「お墓を継いでくれる人がいないから将来が不安」
「墓じまいについて知りたい」
少子高齢化や核家族化が進む現代では、このようにお墓に関する悩みを抱えている方は少なくありません。墓じまい・改葬を検討していても、手続きや費用の負担、さらには新しい納骨場所への不安から踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、墓じまい・改葬についての知識や方法、取り出した遺骨の新しい納骨先について紹介しています。
この記事を読むことで、墓じまい・改葬をする際の費用や具体的な手続き、納骨場所を選ぶ際のポイントを把握できます。墓じまい・改葬に不安を感じている方でも、自分に合った後悔しない方法を選択できるでしょう。
墓じまい・改葬を検討している方は、この記事を参考にしてください。
墓じまいと改葬は違う?
墓じまいとはお墓を解体・撤去すること、改葬とは現在のお墓から新しいお墓へと遺骨を葬り直すことを指します。
改葬には様々な段取りを踏まなければなりませんが、その段取りのひとつとして墓じまいがあると言って良いでしょう。
墓じまい・改葬の4つの方法
墓じまい・改葬にはいくつかの方法があります。価値観や生活スタイルに基づいて選択するのはもちろんのこと、将来自分達が入る可能性のあるお墓をどのような形で残したいのかを考えなければなりません。
ここからは、墓じまい・改葬の4つの方法を紹介します。
1:石碑を新しくして全ての遺骨を移動する
別の場所に石碑のみを新しく建て、現在のお墓に埋葬している全ての遺骨を移動するという方法です。自宅の近くへお墓を移動したい場合に選択することが多く、遠方にあるお墓に比べてお墓参りの負担が軽くなります。
この方法では新しく石碑を購入することになりますが、注意したいのが指定石材店制度です。指定石材店制度のある墓地や霊園では、敷地内で建てる石碑を決まった石材店でしか購入できません。
見積もりをとって安い石材店を探したい、知人の石材店に依頼したい、と考えている場合には、新しく移動する墓地や霊園に事前に確認しておくのが良いでしょう。
2:石碑・遺骨ともに移動する
現在建っている石碑と遺骨を一緒に移動するという方法もあります。慣れ親しんだ石碑を手放したくないという場合に選択することが多く、新しく石碑を購入する必要はありません。
運搬費用が高額になることもあるため、石碑を購入しないことで費用を抑えたい、と考えている場合には注意が必要です。また、移動先の墓地や霊園に石碑を建てられるだけのスペースがあるか、石碑の持ち込みができるかをあらかじめ確認しておかなければなりません。
3:元の石碑を残したまま分骨し新しい石碑を用意する
現在の石碑はそのままに、新しく建てた石碑に分骨するという方法です。分骨とは遺骨を別々の場所に分けて供養することで、遠方にあるお墓を残しつつも自分の近くで供養したい、などといった希望に沿うことができます。
新しい石碑を購入するための費用は必要ですが、公的な手続きは必要ないため、手続き面での負担が軽く済むでしょう。なお、お墓から遺骨を取り出す際には、墓地の管理者が発行する分骨証明書が必要です。
4:元の石碑を残したまま一部骨壺を移動する
埋葬している複数の骨壷の中から、元の石碑はそのままに特定の骨壷だけを移動するという方法です。この場合は、元の石碑には遺骨が一部残ったままということになります。
また、移動したい遺骨の数だけ手続きが必要になるため注意が必要です。
墓じまい・改葬で取り出した遺骨の納骨場所
墓じまい・改葬で遺骨を取り出した後には、納骨する場所を複数から選択できます。
納骨する場所は、故人の生前の意思へ寄り添いたい、という希望はもちろんのこと、遺族の生活スタイルや交通利便性の良さ、設備の充実度などにも目を向けなければなりません。
ここからは、墓じまい・改葬後に利用できる納骨場所や、その特徴を紹介します。
納骨堂
納骨堂とは、複数の遺骨を納めている施設のことです。お墓を建てるための一時保管場所、という考えが一般的ですが、お墓のあり方が多様化した現在では恒久的に遺骨を納めておける場所としても使用するようになってきました。
石碑を置くスペースが必要ないため、交通利便性の高い都市部で人気が高まりつつあります。お寺の建物内にあることが多く、天候に左右されずにお墓参りができる点も便利なポイントです。
複数の遺骨を納めることができるため、お墓を建てるよりも料金が安いという特徴があります。遺骨の数によって料金が変わってくるため、事前に掛かる費用を調べておくことが重要です。
樹木葬
樹木葬とは、遺骨の上に植えた樹木を目印としたお墓のことです。継承の必要がない、さらには宗旨宗派の考えが根付いている、などの特徴があり、より自分らしさを追求できるお墓と言えるでしょう。
昔ながらのお墓に抵抗がある方、夫婦だけで入れるお墓が欲しい、といった場合に選択することも多いです。
民営霊園
民営霊園とは、営利を目的としない団体から依頼を受けて、民間企業が運営する霊園のことです。営利を目的としない団体とは、主に宗教法人や財団法人、社団法人などがあります。
民営であるため、それぞれに異なった特徴やサービスがあり、細かいニーズにもこたえてくれる霊園が見つかるでしょう。
公営霊園
公営霊園とは、市町村などの各自治体が主体となって運営する霊園のことです。申し込み条件は民営霊園に比べて厳しい傾向ですが、宗旨・宗派は不問という大きな特徴があり、信仰している宗教にかかわらず利用できます。
また、使用料や管理費が安く済むことが多く、費用の負担は民営霊園よりも軽いと言えるでしょう。
寺院墓地
寺院墓地とは、お寺が主体となって運営する墓地のことです。お寺のしきたりにのっとって、葬儀や法事・法要など、宗派にあった手厚い供養をしてもらえるという特徴があります。
墓地を契約すると永代使用料のほか寺院施設使用料、お布施や冥加金といった寄付が必要です。また、お寺によって差はありますが季節行事への参加も考えなくてはなりません。どのくらい行事があるのかを事前に確認しておくのが良いでしょう。
永代供養墓地
永代供養墓地とは、何らかの理由でお墓を継承できなくなった場合に、寺院や霊園が代わりに供養してくれる墓地のことです。
お墓を継承する必要がないため、継承者がいない場合や、子供や孫に管理の負担を掛けたくない場合に選択することが多いです。また、大きなお墓の一部の区画を利用するため、比較的費用を抑えられる傾向にあります。
永久に供養してもらえると勘違いしやすい永代供養墓地ですが、三十三回忌などのタイミングで合祀に至るケースが多いため注意が必要です。
墓じまい・改葬の手続きの流れ
墓じまい・改葬にあたっては、様々な手続きが欠かせません。書類は新旧どちらの墓地管理者からも発行してもらうため、多くの段取りが必要です。
ここからは、墓じまい・改葬の際に必要となる手続きの流れを紹介します。
新しい墓を探す・決める
墓じまい・改葬にあたっては、まず新しいお墓をどこにするのか探さなければなりません。
先述したように、墓じまい・改葬後の供養先としては様々な場所がありますので、費用や場所、供養方法など、故人の生前の希望や家族の生活スタイルに沿ったお墓をしっかりと調べた上で選択したいところです。
継承する人がいる場合には、一緒に相談して決めるのが良いでしょう。
受入証明書の発行
新しくお墓を決めた後は、いよいよ墓じまい・改葬に関する具体的な手続きを始めます。
その1つとして、遺骨の受け入れ先であることを証明する受入証明書が必要です。この書類は、受け入れ先の墓地管理者に記入・捺印してもらいましょう。
用紙は各自治体の窓口で受け取る方法や、ホームページからダウンロードする方法があります。定められている様式でなくても、墓地管理者が発行する墓地使用許可証等の写しなど、必要事項を記載していれば申請できる自治体もあります。
改葬許可申請書の受け取り
各自治体より亡くなった方の本籍や住所・氏名などを記入する改葬許可申請書を受け取ります。
お墓に埋葬している遺骨の数だけ記入が必要となります。申請者と亡くなった方との続柄を記入することになるため、先祖代々の遺骨を埋葬している場合には申請者との関係を事前に明確にしておきたいところです。
自治体によっては郵送してくれる場合もあるため、遠方にある場合には確認してみるのが良いでしょう。
埋葬証明書の発行
現在の墓地管理者より埋葬証明書を発行してもらいます。埋葬証明書は遺骨が埋葬されている事実を証明するためのものです。
改葬許可申請書に添付する場合もあれば、改葬許可申請書に所定の欄を設けている場合もあり、自治体によって異なっています。
遺骨の受け取り
お墓に埋葬している遺骨を受け取ります。ここで必要となるのが閉眼供養(魂抜き)という儀式です。閉眼供養とは、故人の魂が宿っていると考えられているお墓から魂を抜くためのもので、僧侶によってとり行われます。
石碑はかなり重みがあるため、安全のためにも石材店などの専門業者に遺骨を取り出してもらうのが良いでしょう。また、埋葬している墓地によって石材店が決まっている場合もあるため、事前に確認しておく必要があります。
改葬許可証を提出
新しく移動する先の墓地管理者へ改葬許可証を提出します。
改葬許可証は、受入証明書・改葬許可申請書・埋葬許可証の3つの書類を、現在遺骨のある墓地を管轄する自治体に一緒に提出することで発行してもらえる書類です。
発行までの日数は自治体によって差があるため、必要となる3つの書類は余裕を持って準備するのが良いでしょう。改葬許可証の準備ができたら、いよいよ墓じまい・改葬の日程を決めることになります。
納骨
改葬許可証の提出が済んだら、新しいお墓へ納骨します。
納骨の際には僧侶による納骨法要が必要です。新しく石碑を建てた場合には、開眼法要も一緒にとり行ってもらいましょう。
墓じまい・改葬で取り出した納骨場所を選ぶポイント
納骨場所として様々な選択肢があることは先述の通りですが、一体何を基準に選べば良いのでしょうか。
それぞれに違った特徴を持つ納骨場所ですが、メリットやデメリットも様々です。希望に沿った納骨場所を選択するために、知っておきたいポイントを紹介します。
- 自分が入った後に墓参りする人の有無で選ぶ
- 祭祀の継承者の有無で選ぶ
- 元の墓に入っている遺骨の数を把握する
自分が入った後に墓参りする人の有無で選ぶ
お墓参りする人の有無によって、納骨に適した場所は大きく変わってきます。お墓参りをする人があまりいないという場合には、田舎にあるお寺や自然の中にある樹木葬などを選択するのも良いでしょう。
お墓参りをする人がいる場合には、納骨堂などアクセスしやすい場所を選択するのがおすすめです。
祭祀の継承者の有無で選ぶ
墓じまい・改葬の理由として多いのが、お墓を自宅の近くに移したいというものです。お墓が遠方にある場合には、祭祀があるごとに労力を掛けて出向かなければならず、大きな負担が掛かってきます。
祭祀を継承する人がいない場合には問題ありませんが、継承する人がいる場合には、位置や施設の利便性などを考え、一緒に相談して決めるのが良いでしょう。
自分の子供や孫にできるだけ負担を掛けないよう、お参りしやすい環境を整えていくことが大切です。
元の墓に入っている遺骨の数を把握する
改葬・墓じまいにあたっては、現在のお墓に埋葬してある遺骨の数を把握しておくことも重要です。
遺骨の数が多い場合には、手続きや費用面での負担が増す可能性があることや、スペースが限られた大都市圏では難しいといった問題もあります。
新たに建てたお墓に全ての遺骨を埋葬した方が、負担が少なくて済む可能性もあるでしょう。
墓じまい・改葬は慎重に決めよう
少子化や核家族化が進んでいる中、お墓に対する価値観は変化しており、選択肢も格段に増えてきました。
先祖代々と言ってもピンとこないものの、いざ自分の親族や自分が入るお墓と考えると、希望に沿った墓地を選択したいという方も多いのではないでしょうか。
墓じまい・改葬にあたっては決まり事やしきたりも多く、費用の負担や手続きに掛かる労力も少なくありません。後からトラブルにならないためにも、納得のいく供養方法や親族からの理解、負担する費用などを明確にしておくようにしましょう。
お電話でも受け付けております
