
オンライン(リモート)葬儀とは?流れやメリット・デメリットも併せて紹介

「オンライン葬儀ってどういうものなの?」
「オンライン葬儀と一般的な葬儀の違いって?」
「オンライン葬儀のメリット、デメリットとは?」
このように、オンラインで行われるオンライン葬儀について詳しく知りたいという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、オンライン葬儀の概要やオンライン葬儀が注目されている理由、オンライン葬儀の流れなどを紹介しています。本記事を読むことで、オンライン葬儀について理解を深められるでしょう。
また、オンライン葬儀のメリットやデメリットなども紹介しているため、オンライン葬儀を視野に入れている人も参考にできます。
オンライン葬儀について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
オンラインで行う葬式・オンライン葬儀とは
オンライン葬儀とは、インターネット通信を利用して、パソコンやスマートフォンなどから葬儀に参列できる葬儀形態を指します。ライブ配信などの形式で葬儀の様子を配信するため、遠方からでも葬儀に参列できます。
新型コロナウィルス流行の影響により、葬儀に参列したくてもできないという人への対策として、このようなオンライン葬儀やリモート葬儀と呼ばれる新しい葬儀形態が生まれました。
現在では、コロナ禍における新しい葬儀形態として注目されています。
オンラインでの葬式が注目されている理由
オンライン葬儀は、さまざまな事情で葬儀に参列できない人に配慮できることから、注目を集めています。前述のように、新型コロナウィルスの影響によって、他都道府県への移動が非常に困難になった時期もありました。
しかし、オンライン葬儀であればインターネットでライブ配信されるため、十分な感染予防を行いながら葬儀へ参列することが可能です。
特に、葬儀の場合は高齢者も含めた多くの人が集まるため、健康に配慮できるオンライン葬儀は非常に有効なサービスであると言えるでしょう。
オンライン葬儀と一般的な葬儀との違い
オンライン葬儀やリモート葬儀という言葉は聞いたことがあっても、具体的なサービス内容については詳しく知らないという人も多いでしょう。オンライン葬儀は、実際に葬儀場にいる親族にとっては通常の葬儀とほとんど変わりません。
しかし、葬儀の映像を配信することになるため、いくつか通常の葬儀と異なるポイントがあります。ここでは、オンライン葬儀と一般的な葬儀との違いについて解説していくため、参考にしてみてください。
パソコン・スマホなどの端末が必要
オンライン葬儀では、インターネットを利用して葬儀の映像が配信されることになります。そのため、オンライン葬儀に参列する一般の参列者は、パソコンやスマホなど動画を閲覧するための端末を用意する必要があります。
また、映像を閲覧するために、安定したインターネット環境に整える必要もあるでしょう。
サービス内容などについての打ち合わせが必要
オンライン葬儀は、一般的な葬儀とサービス内容が異なります。また、オンラインで参列する方のためのインターネット通信環境を用意したり、参列者への案内などをしたりする必要もあります。
そのため、オンライン葬儀のサービス内容について打ち合わせを行わなければなりません。
会場の中にカメラが設置される
オンライン葬儀は葬儀の様子を撮影し、動画配信することになるため、会場内にカメラが設置されます。カメラと言っても小さなものであるため、特別目立つものではありません。
しかし中には、葬儀の様子が撮影されている点が気になるという人もいるでしょう。また、映像を配信するためのパソコンなどの機材も、会場内に設置されることになります。
オンライン葬儀の流れ
オンライン葬儀やリモート葬儀を検討している人の中には、どのような流れでサービスの手配や打ち合わせなどを進めれば良いのかわからないという人もいるでしょう。
オンライン葬儀をサービスとして提供している葬儀社にもさまざまな種類があるため、業者によってその内容は異なります。ここではオンライン葬儀の流れの一例を紹介していくため、参考にしてみてください。
オンライン葬儀に対応している葬儀社を決定
まずはオンライン葬儀に対応している葬儀社の中から、実際に利用する葬儀社を選びましょう。インターネットで検索すれば、オンライン葬儀に対応している葬儀社を調べられます。
また、ホームページをチェックすれば、具体的にどのようなサービスを提供しているのかもわかります。複数の葬儀社を比較して、自分のイメージに合うサービスを選ぶと良いでしょう。
ただし、葬儀自体は別の業者に依頼し、配信などをオンライン葬儀に対応している業者に依頼するというようなことはできないため、注意しましょう。
葬儀社と打ち合わせ
選んだ葬儀社との打ち合わせの中で、オンライン葬儀の内容について確認しましょう。オンライン葬儀でも、葬儀の内容そのものは一般的な葬儀と同じです。
葬儀の打ち合わせを行い、その中でオンライン葬儀で提供されるサービス内容や、オンラインで参列する参列者への案内方法、香典の受付などを確認します。
事前登録やリンク・IDの共有
オンライン葬儀では、一般的にはSkypeやZoom、LINEなどのビデオ通話サービスやYouTubeなどを利用し、リアルタイムに葬儀の様子をライブ配信することになります。
そのため、オンラインの参列者が指定されているツールを利用できるように、事前登録などをしておく必要があります。
あらかじめ参列者に対してツールのリンクやIDを共有しておくなど、必要な準備を行っておきましょう。また、葬儀社の独自システムを利用する場合、別に設定が必要になるケースもあるため確認しておきましょう。
葬儀社の案内に従い葬儀を行う
葬儀当日は一般的な葬儀と同様に、葬儀社の案内に従いながら葬儀をとり行います。基本的には葬儀社が進行を行ってくれるため、葬儀社のガイドに従うだけで問題ありません。
ただし、オンライン葬儀であるため、カメラを通して葬儀の様子を見ているオンライン参列者を意識してカメラに向かって挨拶をしたり、マイクの音声の確認や画像が届いているかを確認したりする作業が発生するでしょう。
オンライン葬儀は別費用が必要?
オンライン葬儀の費用は、葬儀社によってさまざまです。一般的な葬儀の費用とは別に、オンライン葬儀の費用がオプションとして必要になるケースもあります。
SkypeやZoom、LINEなどの既存のビデオ通話ツールを利用して葬儀の動画を配信するだけであれば、無料で対応している葬儀社もあるでしょう。
追加費用が必要な場合でも、数千円程度の追加費用で済むケースが多いですが、葬儀社独自のシステムを利用する場合は3万円~5万円程度が追加としてかかるでしょう。
オンライン葬儀のメリット
オンライン葬儀の場合、遠方に住んでいるなどの理由で参列が困難な人でも、葬儀に参列できるメリットがあります。オンライン葬儀を検討する場合は、具体的にどのようなメリットがあるのか把握しておくことが大切です。
ここでは、オンライン葬儀のメリットを紹介していきます。
会場の収容力を上回る人数に立ち会ってもらえる
オンライン葬儀であれば、葬儀会場のキャパシティを考慮する必要がありません。たとえば、葬儀会場自体は数十人程度しか入れない規模であったとしても、オンライン葬儀であれば会場の規模以上の人に参列してもらうことが可能です。
また、参列者の人数に合わせて大きな会場を借りる必要がなくなるため、費用を抑えられる点もメリットと言えるでしょう。
遠方・海外からも参列してもらえる
オンライン葬儀であれば、参列者は葬儀会場へ足を運ぶ必要がありません。そのため、遠方に住んでいる人や海外に住んでいる人など、さまざまな事情から会場へ来られない人でも葬儀に参列できるというメリットがあります。
自分の都合のよい場所から参列してもらえる
オンライン葬儀であれば葬儀会場へ向かう必要がないため、自宅や介護施設など参列者の都合の良い場所から参列できます。また、知人や親族など他の参列者と顔を合わせることもないため、気を使う必要がない点もメリットでしょう。
感染リスクの抑止につながる
葬儀会場に多くの人が密集すると、特に、ご年配の方や持病のある方、妊婦の方、小さな子どもなどは感染症にかかってしまった場合、重症化になるリスクがあります。
しかし、オンライン葬儀であればそれぞれの自宅などから葬儀に参列できます。そのため、多くの人が1つの会場に集まることがなくなり、感染リスク抑止にもつながるでしょう。
また、ウィルス感染に不安に感じている人でも安心して葬儀に参列できるというメリットがあります。
オンライン葬儀のデメリット
オンライン葬儀にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットもあります。オンライン葬儀を検討する場合は、メリットだけでなくデメリットについても理解しておくことが大切です。
ここではオンライン葬儀のデメリットを紹介していくため、参考にしてみてください。
端末操作に不慣れな人もいる
オンライン葬儀に参列するためには、インターネットに繋がるデジタル端末が必要になります。しかし参列者の中には、葬儀の動画を見るためのこのような端末の操作に慣れていないという人もいるでしょう。
特に、葬儀の場合は参列者が高齢になるケースも多いです。参列を希望する多くの人に確実に参列してもらうためには、デジタル面でのサポートもしなければいけない場合があるため、デメリットになるでしょう。
撮影範囲が限られる
オンライン葬儀の場合、どうしても撮影できる範囲が限られます。たとえば、故人の姿を見たいという人がいる一方で、故人を撮影することに抵抗感を覚えるという人も多いでしょう。
また、一般の参列者がいる場合は、参列者がカメラに映り込まないように配慮する必要があります。さらに、火葬場の撮影はできないため、オンライン葬儀では告別式後の最期のお別れまでは立ち会うことはできません。
アクセスできない人もいる
オンライン葬儀に参列するためには、映像を見るためのデジタル機器やZoom、Skypeなどツールのインストールが必要です。しかしこれらの用意ができず、アクセスできないという人が出る可能性もあります。
また、端末に不備がある場合やインターネット環境がない場合などは、葬儀に参列することができなくなるため、このようなトラブルが起きる点はオンライン葬儀ならではのデメリットと言えるでしょう。
システム・回線障害が起きることもある
オンライン葬儀は、デジタル端末を使って行うため、ビデオ通話ツールの障害やインターネット回線の不具合などによって、オンライン葬儀自体ができなくなる可能性もあります。
また、一部の参列者が映像を閲覧できなくなるなどのトラブルが発生することも考えられるため、これらもデメリットと言えるでしょう。
打合せすべき内容が増える
オンライン葬儀を行う場合、葬儀の打ち合わせの他に、オンライン葬儀に関する打ち合わせが増えるというデメリットがあります。一般的な葬儀を行う場合でも打ち合わせすべき内容は非常に多いため、時間と手間もかかります。
そのうえ、配信の方法や参列者への案内などオンライン葬儀の内容まで含まれるため、打ち合わせに多くの時間を取らなければならないでしょう。
PCやスマホが必要
オンライン葬儀に参列するためには、スマホやPCなどのデジタル端末が必要です。しかし、中にはこのようなデジタル機器を持っていない人もいるため、葬儀に参列できないという人も出てくるでしょう。
インターネットの環境が整っている方が親戚や知人などにいるのであれば、力を借りるのも1つの方法です。
オンライン葬儀で気を付けたいポイント
オンライン葬儀は、今の時代に合った新しい葬儀形態として注目を集めていますが、いくつか気を付けなければいけないポイントもあります。
ここではオンライン葬儀で気を付けたいポイントについて解説していくため、参考にしてみてください。
電波が届きづらい斎場・葬儀場を選ばないこと
オンライン葬儀には、良好な通信環境が必要になります。そのため、電波が届きづらい基地局から遠く離れている葬儀場や、式場内に電波が入りにくい構造になっている葬儀場などは選ばないようにしましょう。
通信障害が発生する原因はさまざまですが、不具合が発生するリスクを抑えるためにも、電波が届きづらい葬儀場を選ばないことが重要です。
問い合わせや打ち合わせを行う場合にも、担当者にオンライン葬儀を希望していることを伝えておき、電話が入りやすい葬儀場を紹介してもらうと良いでしょう。
火葬場内は原則撮影禁止
前述したとおり、原則として火葬場内は撮影禁止です。火葬場は、故人と遺族が最期のお別れを行う場所です。また、さまざまな喪家が利用する場所であるため、プライバシーなどの問題から写真や動画の撮影はもともと禁止されています。
そのためオンライン葬儀では、火葬場でのお別れや収骨の様子などは配信できないので、覚えておきましょう。
オンライン葬儀以外のオンラインサービス
新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、近年ではさまざまなオンラインサービスが登場しています。葬儀社の中には、オンライン葬儀だけでなく、オンラインで事前相談などのサービスを提供しているケースもあります。
オンラインサービスを利用したい場合は、葬儀社のホームページを確認してどのようなサービスを取り入れているのかをチェックしておきましょう。ここでは最後に、オンライン葬儀以外のオンラインサービスについて紹介していきます。
オンラインでの事前相談
葬儀社の中には、事前相談もオンライン上で行えるケースがあります。オンラインでの事前相談に対応している葬儀社であれば、パソコンやスマホを使って画面上で葬儀社の担当者と相談することが可能です。
直接自宅や葬儀社などで、担当者と対面で相談をすることに不安を覚えている人でも、安心して利用できるでしょう。
オンラインでの打ち合わせ
事前相談と同様に、打ち合わせもオンラインで行うことが可能です。従来であれば、葬儀の打ち合わせは自宅に葬儀社の担当者が訪問し、打ち合わせを行うことが一般的でした。
しかし、パソコンやスマホを使ってオンライン上で打ち合わせを行い、契約書もメールに添付して送付することで、契約までオンライン上で完結できます。
オンラインでの法要
オンライン葬儀だけでなく、法要もオンラインで配信できるオンライン法要というサービスがあります。新型コロナウィルス蔓延の影響により、法要ができなかったというケースもあるでしょう。
このような場合でも、四十九日法要や一周忌法要などの機会に、インターネットを介して読経してもらうことができます。
葬儀記録DVD
オンライン葬儀を行っている葬儀社には、葬儀記録DVDを作成して自宅に届けてくれるサービスを提供している会社もあります。このようなサービスを利用すれば、葬儀に参列できなかった親戚などに対しても、葬儀の様子を伝えられるでしょう。
オンライン葬儀について理解を深めよう
オンライン葬儀とは、インターネットを介して葬儀の様子を配信することで、遠方にいる人でも葬儀に参列できるようにした新しい葬儀形式です。
オンライン葬儀を希望する場合は、全ての葬儀社でオンライン葬儀のサービスを提供しているわけではないため、事前に確認しておきましょう。
ぜひ本記事で紹介した、オンライン葬儀と一般的な葬儀との違いやオンライン葬儀のメリットやデメリットなどを参考に、オンライン葬儀を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
お電話でも受け付けております
