
墓開きと納骨式のやり方と流れ!服装やお布施などのマナー・費用の相場も解説

「墓開きってなに?」
「墓開きや納骨を行うタイミングって?」
「墓開きの流れとは?」
このように、墓開きや納骨式のやり方について、さまざまな疑問や不安を抱いているという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、墓開きの概要や墓開きと納骨をするタイミング、墓開きの流れなどを紹介していきます。本記事を読むことで、墓開きとはどのようなものなのか理解を深めることができるでしょう。
また、墓開きと納骨式の費用や墓開きを行う際の当日の服装、お祝い金が必要なのかどうかなども紹介するため、墓開きにかかる費用やマナーなどが知りたいという人も参考にできます。
墓開きと納骨式のやり方について知りたい人は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。
墓開きとは
墓開きとは、お墓を霊魂の依りどころとするために行う法要です。新しくお墓を建てた場合や、お墓の移転を行った場合には、墓開きをする必要があります。
「開眼供養」や「開眼法要」、「魂入れ」、「入魂式」といった呼び方をされることもあります。そもそもお墓とは、遺骨を埋葬するためのものであるのと同時に、お墓参りにきた遺族のためにあの世にある霊魂が降りてくるための依り代です。
墓開きを行うことで、ただの墓石のことを霊魂がお墓であると認識できるようになるのです。
浄土真宗の場合の墓開き
仏教の場合、基本的にどの宗派でも行われる法要です。しかし、浄土真宗の場合は墓開きではなく、「御移徙(おわたまし)」という名前で呼ばれます。
「御移徙」とは、本来は尊い人が転居することを敬う言い方です。浄土真宗の場合は他の宗派と違い、「魂を抜く、入れる」のではなく、「移っていただく」という考え方になります。
そのため、行われる儀式の内容は同様ですが、意味合いが異なります。
墓開きをする場合
墓開きを行うことで、お墓として故人の遺骨を埋葬できるようになります。そのため、新しくお墓を建立した場合はもちろん、お墓を改修する場合や移転する場合も行うことになります。
ここでは、墓開きをする場合について解説していくため、参考にしてみてください。
新しいお墓を建てたとき
墓開きは、基本的に新しいお墓を建てた際に行われる儀式です。お墓も、購入したばかりの段階ではただの石です。
墓地の区画に墓石を設置しただけでは、先祖の魂もあの世から見てそれがお墓であると認知することができません。そのため、依り代として認知できるようにする必要があるのです。
また、新しいお墓に故人の遺骨を埋葬する場合も、墓開きを行ってから埋葬することになります。
お墓を改修したとき
お墓を改修する場合、一度お墓を動かす必要があります。そのため、お墓の改修や移動などによってお墓を動かしたら、その作業が完了した段階で墓開きを行う必要があるのです。
既存のお墓を移転するときは魂抜きをする
お墓の移転などお墓を移動する必要がある場合は、先に魂抜きと呼ばれる儀式を行う必要があります。魂抜きを行うことにより、魂の依り代であるお墓の機能が一旦なくなります。
前述のお墓の改修を行う場合も同様です。お墓を移動する前に魂抜きを行い、作業が完了してお墓の設置が完了したら、墓開きを行うという流れになります。
墓開きと納骨をするタイミング
法事や葬儀の際には日柄を気にするケースも多いため、墓開きでも避けた方が良いタイミングがあるのではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、墓開きと納骨をするタイミングを紹介するため、参考にしてみてください。
四十九日や一周忌などに行うことが多い
墓開きを行うタイミングに決まりはありません。しかし、一般的に四十九日や一周忌などの際に行われる納骨式に先立ち、墓開きを行うことが多いでしょう。
墓開きを行う場合は僧侶に読経を上げてもらう必要があるため、親族だけで集まって気軽に行えるというものではありません。墓開きや納骨式を行う場合は僧侶や親族との日程を調整する必要があるため、事前にどのタイミングで行うのかしっかりと決定しておき、案内を出しましょう。
墓開きを避けるべき日や良い日柄はあるの
法事や葬儀などを行う場合は、日柄的に仏滅などを避けることがあります。しかし、墓開きには仏滅を避けるなどのタブーはないため、基本的にいつ行っても問題ありません。
ただし、前述したように四十九日法要や一周忌などの年忌法要のタイミングで遺骨を埋葬するケースが多いため、墓開きも同じタイミングで実施することが多いです。
墓開きの流れ
墓開きは新しくお墓を購入した場合やお墓の改修を行った場合も行われるものであるため、施主として墓開きを行うタイミングは一生のうちに一度あるかないかです。そのため、事前に流れを把握しておきたいという人もいるでしょう。
ここでは、墓開きの流れを紹介していきます。ご興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
お墓の建立
墓開きを行う場合、まずはお墓が必要になります。新しくお墓を建てる場合は数か月の時間が必要になるため、それを踏まえて日程を決める必要があるでしょう。
また、墓地探しから始めるとなるとより多くの時間が必要になるため、予算なども含めて準備しておきましょう。
施主を決める
施主とは、法要の主催者のことを指します。お墓の用意ができたら、主催者となる施主を決定しましょう。施主は、一般的にお墓の管理を行う祭祀承継者が務めることになります。
墓開きの日程を決める
続けて、墓開きの日程を決めましょう。墓開きを行ってはいけない日柄などはないため、親族や参列者の準備が整うタイミングで行えます。
墓開きでは僧侶に来てもらい、読経を上げてもらうことになります。また、石材店に依頼することになるため、僧侶や石材店と相談して、日程調整を行いましょう。
前述したように、墓開きは納骨と併せて行われるケースが多いため、四十九日や百箇日、一周忌といった法要のタイミングで納骨式と一緒に実施することが多いです。
僧侶の手配
墓開きの法要の際に読経を上げてくれる僧侶を手配しましょう。菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶に依頼することをおすすめします。
寺院墓地の場合は、その寺院の僧侶が墓開きを行うことになります。公営霊園などの場合、自分で家の宗派と同じ宗派の寺院を探す、もしくは墓地の管理者などに相談して、僧侶を紹介してもらうと良いでしょう。
墓地と寺院が離れている場合、移動時間もあるため、日程調整は早めに行っておきましょう。また、広い墓地へ僧侶に来てもらう場合は、待ち合わせ場所や連絡方法を確認しておくことをおすすめします。
石材店への依頼
墓開きと納骨式を同時に行うケースは多いです。納骨の際にはお墓の蓋を外す必要があるため、石材店にも依頼しましょう。
自分で納骨を行う場合は石材店に依頼する必要はありませんが、お墓は非常に重たいため、事故が起きる可能性もあります。また、お墓の構造によっては自分でお墓を開けて納骨することが難しいケースもあるため、確認しておきましょう。
参列者の確認
次に、墓開きに招く参列者のリストアップを行いましょう。どのくらいの範囲の親族や友人、知人を招けば良いのかというのは決まっていないため、親族だけで行っても知人を招いてもどちらでも問題ありません。
ただし、墓開きと併せて四十九日法要などを行う場合は、親族や故人と親交の深い友人・知人を招くのが一般的です。また、参列者への案内は電話でも問題ありませんが、案内状を送るのが一般的と言えるでしょう。
案内状は往復ハガキを使い、出欠が取れるようにしておきます。
会食の手配
墓開きの後は会食を行うケースが多いため、会食の手配を行いましょう。
法要後の会食では、懐石料理などを用意するケースが多いです。また、参列者も招いて会食を行うため、霊園の施設内で食事ができるようになっている場合は、施設の食事処を利用する場合が多いでしょう。
供物や引き出物を用意
墓開き法要でお墓に備える供物や、参列者にお土産として渡す引き出物を用意しましょう。供物は故人が好きだったものを供えるのが良いでしょう。
また、参列者に渡す引き出物やその表書きは、祝儀なのか不祝儀なのかによっても変わります。
当日の流れ
当日の流れは宗教宗派によって異なりますが、お墓に僧侶をお迎えして、読経後には順番に焼香をするという流れが一般的になります。
ここまでが墓開きになりますが、一緒に納骨を行う際は引き続き納骨式を行いましょう。法要後に会食の予定がある場合は、納骨後に会食の会場へ移動します。
また、会食の際には進行役が挨拶を行い、参列者の中でも故人と親しかった人物に献杯の音頭を取ってもらいましょう。全ての日程が終了したら、施主が挨拶を行い、終了となります。
墓開きと納骨式の費用
墓開きや納骨式にどのくらいの費用がかかるのか知りたいという人も多いでしょう。ここでは、墓開きと納骨式にかかる費用を紹介していきます。墓開きと納骨式の費用について詳しく知りたいという方は、チェックしてみてください。
お布施
墓開きや納骨式を行う場合、僧侶に読経を上げてもらうことになります。そのため、僧侶に渡すお布施を用意する必要があります。
お布施の金額は、一般的には1~5万円が目安です。しかし、宗派や寺院ごとに相場も異なっているため、墓開きや納骨式の日程調整を行う際に、直接僧侶に相談しておいた方が良いでしょう。
また、墓開きだけを行う場合のお布施は1~5万円が目安となりますが、納骨も併せて行う場合は、1.5~2倍ほどのお布施を用意する必要があります。
納骨費用
納骨そのものの費用としては、墓誌への彫刻料や納骨の作業費用などがかかります。彫刻料とは、お墓の隣に立てる墓誌に故人の戒名などを彫る際にかかる費用です。
また、納骨の際にはお墓の蓋を開閉する必要があるため、その作業費用も必要になります。彫刻料の相場は3~5万円ほど、作業費用は1.5~3万円ほどとなっています。
なお、自身でお墓の蓋を開閉する場合は、作業費用はかかりません。
墓開きのときの服装
墓開きの際には、どのような服装で臨めば良いのかわからないという人も多いでしょう。適切な服装は、お墓の建立と納骨を同時に行う場合と、生前にお墓の建立を行う場合とで異なります。
ここでは最後に、墓開きのときの服装について解説していきます。
お墓の建立と納骨を同時に行う場合
お墓の建立と納骨を併せて行う場合は弔事になります。そのため、親族が亡くなり、故人のために新しくお墓を用意した場合には、一般的な葬儀と同様に喪服を着用するようにしましょう。
お墓の建立を生前に行う場合
生きているうちに自分のお墓を用意するというケースも多いです。このように、生前にお墓を建てた場合は「寿陵」と言い、お祝い事になります。
そのため、生前にお墓の建立を行った場合、男性は礼服に白のネクタイ、女性は礼服または落ち着いた色の洋服を着用するようにしましょう。
参列者は墓開きのお祝い金は必要?
墓開きに参列する場合、参列者は祝儀、もしくは不祝儀を用意することになります。お祝い事であれば祝儀袋で「建碑御祝」、お悔みの建墓の場合は不祝儀袋で「御仏前」など、状況に応じて用意するようにしましょう。
また、慶事、弔事のどちらなのかわからない場合は、1万円程度のお札を白封筒に入れて持参するのが無難でしょう。
墓開きと納骨式の意味とやり方をしっかり覚えておこう
墓開きとは、新しいお墓に魂を宿らせるための儀式です。墓開きを行うことで、ただの石の塊がお墓となるため、故人の遺骨を納めることができるようになります。
ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、墓開きと納骨式の意味とやり方をしっかり覚えておきましょう。
お電話でも受け付けております
