
樹林墓地のメリットとは?樹木葬との違いや費用相場もあわせて紹介

「樹林墓地って何?」
「樹林墓地は樹木葬と違うもの?」
「樹林墓地の注意点はどんなところ?」
このように、樹林墓地について興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
人によって、死後どのようにありたいかは変わってくるところですが「自然に還りたい」と思っていても、自然に還る方法は1つではありません。
本記事では、樹林墓地の特徴や樹木葬と違い、樹林墓地に向いている人など取り上げていきます。
この記事を読むことで、樹林墓地についての知識が増え、死後の埋葬先として樹林墓地がよいのか、悪いのかも見えてくるでしょう。
どのようなところで死後眠りたいか考えるきっかけにもなります。ぜひ、この記事を読んで、樹林墓地について検討してみてください。
樹林墓地とは?
樹林墓地とは、一つの樹木の下に複数人の遺骨が埋葬される形式を言います。樹木葬においての永代供養墓、集合墓が樹木墓地でもあるでしょう。正式名称は、「樹林型合葬埋蔵施設」です。
樹林墓地と樹木葬との違い
樹林墓地と樹木葬とは違うのか?と思う方も多いのではないでしょうか。樹林墓地は樹木葬から生まれた葬送方法の1つです。「樹林」と名前が付いていますが、林の中に直接埋葬するというものではありません。
樹木葬は、基本的にシンボルツリーと呼ばれる1本の木を植えて個人に対してその木を墓標としますが、樹林墓地の場合、1本の木の下に多数の遺骨が埋葬される形になります。
樹木墓地の費用相場
樹木墓地の費用は、管理費・永代使用料などでかかってくるものです。費用の相場は、公営霊園と民営霊園によって費用の差がありますが、大体10~50万円でしょう。
公営墓地は、市区町村など地方公共団体、民間墓地は、宗教法人や財団法人などの経営母体が管理・運営する墓地を言います。一般的に公営霊園の方が安価ですが、一等地の公営霊園は高額です。
樹木葬の費用相場
樹木葬の費用は、大体50~70万円かかってくると言われています。内訳は、管理費・永代使用料などです。公営霊園や民間霊園、寺院など、運営主体が何か、立地や埋葬方法の種類の選択によって費用相場は変わってくるでしょう。
樹林墓地に向いている人の特徴
樹林墓地は、「お墓に費用をかけたくない」「知らない誰かと一緒に埋葬されても構わない」「身内に供養の負担をかけたくない」「遺骨の管理は霊園や寺院の人にやってもらいたい」などの気持ちが強い人に向いているでしょう。
ただ、費用面がかからないことを最重要としている場合は、立地面などによって樹林墓地を選択しても費用が高くなることもあります。海洋散骨や納骨堂も比較的安価なケースもあるため、視野に入れてみても良いでしょう。
樹木葬に向いている人の特徴
樹木葬が向いているのは「死んだ後は土に還りたい」「自然環境を保護したい」「個別に手を合わせる場所が欲しい」「お参りしてくれる人がいるうちは他の人の遺骨と一緒に埋葬されたくない」「費用を抑えたい」などの気持ちが強い人でしょう。
また通常の墓石が立てられる墓地というと暗いイメージがありますが、樹木葬の場合、花や樹木に囲まれるため、明るく美しい景観の墓地になります。生前花や草木が好きだった人は特におすすめです。
樹林墓地のメリット
樹木葬の中で、樹林墓地を検討している人は明確な利点を把握しておきたい方も多いでしょう。樹林墓地の利点は、費用が安いだけではありません。続いては、樹林墓地のメリットについて紹介します。
- 自分の子供や孫に負担になりにくい
- 自宅から比較的近くの場所にお墓を持てる
- 生前に契約ができる
- 自分の供養を家族にお願いしなくて済む
自分の子供や孫に負担になりにくい
一般墓にしてしまうと、墓参りや区域内の掃除をしなければなりません。その墓を継承していくのか、いずれ墓じまいするのかなど問題も発生する可能性があります。
しかし、樹林墓地を選択すればそのような問題は浮上しないでしょう。霊園の管理者が供養や遺骨の管理をしてくれるため、自分の子供や孫に負担をかけずに済みます。一般墓のように墓を継承していく必要もなく、後世に迷惑をかけない形にできます。
自宅から比較的近くの場所にお墓を持てる
新しくお墓を購入する場合、「自宅から近いところがいい」と思う方は多いのではないでしょうか。アクセスの良さを考慮して、お墓の用意を検討している場合、樹木葬を展開している霊園や寺院は増えてきているため、探しやすいでしょう。
インターネットなどを活用して、自宅から通いやすい距離に、樹林墓地がある霊園・寺院などを探してみてください。
生前に契約ができる
生前に契約できないと、亡くなった後残された家族が葬儀やお墓の問題で慌ただしくなって、迷惑をかけることになるでしょう。このような場合に役立つのは、生前契約できる樹林墓地です。
樹林墓地は、墓の継承者がいない人が利用する傾向があるため、霊園・寺院側も生前契約を受け付けているところが多いでしょう。
自分の供養を家族にお願いしなくて済む
樹林墓地を利用するということは、その霊園や寺院が主体で、法要や墓の管理を行ってくれるということであり、自分の供養を家族にお願いする必要性がなくなります。子供やその先の孫などに迷惑をかけることはないため自分が死んだ後、安心できるでしょう。
樹林墓地のデメリット
次は、樹林墓地のデメリットについて紹介します。樹木墓地は、メリットだけではなく、デメリットになる部分もあります。
いくら費用がかからないからといっても、安易に樹林墓地を選択するのはリスクがあるでしょう。残された家族のことも考えて、必ずデメリットについても把握しておいてください。
埋葬場所は自分で選ぶことができない
樹林墓地は、霊園側の方で埋葬場所が指定されていて、自分で選べないことは珍しくありません。もしも、夫婦で遺骨を預けても同じ木の下に埋葬されないこともあるでしょう。「夫婦同じ場所で埋葬されたい」と主張しても叶わない可能性があります。
すぐに合葬されてしまう
樹木葬では、ある程度の年数が経ってから合葬になりますが、樹林墓地の場合は、すぐに合葬されてしまいます。見知らぬ他人と同じ木の下に眠ることになるため、そこに複雑な気持ちを感じる方もいるでしょう。
「もう少し個別で埋葬されている期間があればよかった」と残された家族が後悔することも考えられます。
数十年お参りにいく人がいる場合は、その人たちの気持ちが落ち着くまでの一定期間、樹木墓地を利用するか、手元供養の期間を作ってから樹林墓地を利用する方向で考えてみても良いでしょう。
故人へ手を合わす場所がない
樹林墓地では、他の人と遺骨が同じ場所に埋められ、シンボルツリーは共有のものになってしまうため、個別に手を合わせる場所はありません。
お参りに来ても、きちんと故人と向き合えるのか戸惑うことも出てくるでしょう。霊園によっては、故人の名前を刻むプレートなども置けないこともあります。
民営霊園の手続きの流れ
民営霊園の場合、運営している民間団体の樹林墓地に空きがあれば、すぐに利用することが可能です。まずは利用したい民営霊園をインターネットで検索し、検討したい霊園・寺院の見学にいきましょう。
場所の雰囲気やアクセスのしやすさは、実際に現地にいってみないと分からない部分があります。埋葬の方法や、供養に関しても、運営団体のスタッフや住職から聞いて、具体的な情報を手に入れましょう。
希望する民営霊園を決めた後は、その霊園と利用契約を結びます。永代使用料など費用を支払い、墓地使用を証明する許可証が交付され、決められた日時に埋葬するという流れになります。
公営霊園の手続きの流れ
公営霊園は、一般的には定められた申込期間内に応募して、申込者が定員を超えると抽選されるという流れになります。申込方法や申込受付期間は自治体によって違うため、必ず自分の市区町村の自治体で確認する必要があります。
樹林墓地の注意点
最後に、樹林墓地の注意点を紹介します。近年樹木葬は人気を集めていますが、その中でも樹林墓地はまだまだ少数派の供養方法でしょう。
「そんな内容は知らなかった、聞いてなかった」と不満を持つことがないよう、以下のポイントには、必ず目を通しておいてください。
家族や親族には話を先にしておく
樹木葬が人気になってきているといっても、まだまだ「お墓」というと墓石の下に埋葬する形式が一般的です。墓石へのお参り形式を想定する人は、樹木葬では物足りなさを感じてしまうこともあります。
そして、樹木葬の中でも樹林墓地は、身寄りのない人用として作られた公営墓地という認識を持っている人もいるため、苦言を呈す人も出てくるでしょう。後でもめないように、自分の希望はあらかじめ相談をしておきましょう。
埋葬する方法を先に確認しておく
樹林墓地といっても、埋葬方法はその霊園・寺院で異なります。骨壺から遺骨を出して専用の袋に入れるのか、骨壺から出した遺骨を直接納めるのか、骨壺のままなのかなど、場所によって方法はさまざまです。自分や家族が納得できる埋葬方法かは事前に確認しておきましょう。
お参りする際の条件など詳しく聞く
利用する霊園の開園や閉園の時間、お供え物を置くことは可能か、お参りする際の条件については細かく聞いておくことも大切です。 お花や線香はよくても、食べ物・飲み物は禁止しているという場所もあるでしょう。
供養する方法は先に確認する
樹林墓地は永代供養となることがほとんどですが、どのように遺骨が供養されるのかは前もって確認しておきましょう。霊園による供養は、主催者によって内容が変わってきます。
樹木葬は、宗教宗派が自由というところが多いため、同じ場所に遺骨が埋葬された人と宗教が異なることがあります。そのため、宗教者を呼ばない霊園もあるでしょう。
樹林墓地の特徴を知り家族と話し合ってから検討しましょう
樹木葬は費用負担が軽めなことや、永代供養という点で近年人気を集めています。その中でも樹林墓地は、費用面で軽い供養方法と言えるでしょう。
ただ、立地状況などによっては思ったよりも費用がかかってくることもあります。郊外の場所を選べば、アクセスが悪くなることもあるでしょう。どの霊園にするか選ぶ際は、さまざまな点に留意しながら納得できる場所を見つけていってください。
そして、樹林墓地に対して残された家族がどう思うかも考慮することが大切です。残された家族が悲しむことや、トラブルに発展することがないように、家族ときちんと話し合ってから検討してみてください。
お電話でも受け付けております
