葬送・供養のあれこれ~プロが教える豆知識~「葬儀」
-
どう選ぶ?斎場か葬儀場か
昔はご葬儀といえば、ご自宅などで行うのが一般的でした。しかし最近では、ご葬儀から火葬までを行う「斎場」や、主にお通夜や告別式などを行う「葬儀場」の利用が、多くなってきました。住宅環境の変化や核家族化などが理由とされています。
昔はご葬儀といえば、ご自宅などで行うのが一般的でした。しかし最近では、ご葬儀...
-
どう違う? ご葬儀の種類と費用
ここ数年、終活ブームの影響もあってか、“自分(故人様)らしいご葬儀”をしたいと、希望される方が増えています。最近では昔ながらの一般的なご葬儀に加え、家族葬や直葬、自由葬など、さまざまなプランが登場しています。葬儀社ときちんと話し合うためにも、あらかじめその違いについて、知っておくとよいでしょう。
ここ数年、終活ブームの影響もあってか、“自分(故人様)らしいご葬儀”をしたい...
-
僧侶を呼ばないご葬儀?「自由葬」とは
最近では、菩提寺を持たないご家庭も多く、多様な価値観や人付き合い、経済的な理由から、「自由葬」が広がりをみせています。「自由葬」とは、特定の宗教や形式にとらわれず、自由な形で行うご葬儀のことです。従来のご葬儀は仏式メインで、読経やお焼香などを行いますが、自由葬は故人様の思いを尊重した内容にできるため、僧侶を呼ぶ必要もありません。
最近では、菩提寺を持たないご家庭も多く、多様な価値観や人付き合い、経済的な...
-
喪中ハガキを出すタイミングは?
古くから日本では、近親者が亡くなったとき、一定期間を喪に服すしきたりがあります。現在でも、一般的には四十九日の法要までが「忌中(きちゅう)」、一周忌までが「喪中(もちゅう)」とされています。喪に服している間は、結婚式や祝賀会など、慶事への出席は見合わせ、お正月も、門松やしめ縄などの正月飾り、初詣などは控えます。
古くから日本では、近親者が亡くなったとき、一定期間を喪に服すしきたりが...
-
何がある?死後の諸手続き
故人様に関する死後の手続きは、細かい確認作業ばかりです。特に頭を悩ませるのが、故人様が生前に利用していた支払い関係の残務処理です。公共料金の支払いやクレジットカード、携帯電話の解約手続きなど、速やかに処理しないといけないものが続きますよね。
故人様に関する死後の手続きは、細かい確認作業ばかりです。特に頭を悩ませるのが...