葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

六曜(ろくよう)とご葬儀の関係

メイン画像

「六曜(ろくよう)」とは、日の吉凶を占う中国の暦です。
「先勝(せんしょう)、友引(ともびき)、先負(せんぶ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう)」の六種類があり、この六つの星の巡りによって、その日の吉凶を占うものです。

日本で一般的に広まったのは、明治時代といわれています。現在でも、手帳やカレンダーに書かれていたり、結婚式やご葬儀などの日取りを気にしたりと、その考え方は、暮らしのなかに定着しています。
特にご葬儀では、「友引」を避ける傾向が強く、ひと昔前までは、火葬場も休業していました。一体、どのような影響があると、考えられているのでしょうか。

今回は、六曜とご葬儀について、その特徴や日取りの決め方などをご紹介します。

六曜について

六曜とは、実は占いが由来のため、仏教との因果関係はないとされています。
しかし、日本では縁起を気にする風習が根強く、冠婚葬祭には欠かせない考え方として知られています。

六曜の日取りは、旧暦の元旦(1月1日)を始まりとし、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で、月ごとの日に割り当てられています。
1月1日は先勝、2月1日は友引、3月1日は先負として、これを12カ月間、順送りに続けます。

ここでは、六曜それぞれの、意味をみてみましょう。

【先勝(せんしょう、せんかち、さきがち)】

「先ずれば必ず勝つ」という意味です。
ご葬儀は問題ないとされています。ただ翌日が友引のため、通夜を避ける方が多いでしょう。

基本的には縁起の良い日で、午前を「吉」、午後を「凶」とします。
この日は、“急ぐを良し”とし、何についても早めに行うとよいとされています。

【友引(ともびき)】

「凶事に友を引く」という意味です。
この日にご葬儀を出すと、「近しい方(友)の死を誘う」とされるため、避けられています。しかし朝や晩は「吉」、正午は「凶」といわれているため、通夜を行う場合もあります。

もともとは、勝負が引き分けになる、良くも悪くもない日とされていました。やがて字面から、その日にご葬儀をすることを忌み嫌うようになりました。

通夜の日取りとしては問題ないですが、葬儀会場や火葬場が休みの場合もあるため、注意が必要です。
この日のご葬儀は、周りの理解を得られない可能性もあるため、まずは相談してみましょう。

【先負(せんぶ、せんぷ、さきまけ)】

「先ずればすなわち負ける」という意味です。
ご葬儀は問題ないとされています。

先勝とは反対の意味があり、この日は急用は避けて、おだやかに過ごすとよいといわれています。早い時間の午前は「凶」、午後は「吉」とされています。

【仏滅(ぶつめつ)】

「何をするにも全てに最悪の日」という意味です。
そのため、結婚式などの慶事は避けますが、ご葬儀などの仏事は、問題ないとされています。

もともとは物事がうまくいかないという意味で、「物滅」としていました。近年になってから「仏」の字があてられ、現在では、「仏も滅するほど最悪の日」という解釈もあります。

【大安(たいあん)】

「大いに安し」という意味です。
すべてによい一日とされるため、結婚式もご葬儀も、問題ないとされています。
六曜のなかでも最良の日といわれ、特に、結婚式や開店などに最適といわれています。

【赤口(しゃっこう、せきぐち)】

「赤舌神(しゃくぜつしん)」という鬼神が、人々を悩ませる日」といわれています。
六曜のなかでは「大凶」とされていますが、ご葬儀は問題ないとされています。

正午のみ「吉」とされ、基本的にこの日は、おめでたいことは避けられます。
また、「赤」という字が、火や血を連想させるため、火元や刃物に要注意と考えられています。

 
六曜では、「大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅」の順番で、縁起がよいとされています。赤口や仏滅は縁起が悪いですが、その分、仏事には向いているとされ、法要やご葬儀を行う場合もあります。また、お墓やお仏壇などの魂抜きなども、この日を選ぶ方もおられます。

ご判断が難しいときは、菩提寺や霊園、ご家族などに相談してみましょう。

ご葬儀の日取りの決め方

葬儀のイメージ画像

一般的には、故人様が亡くなった翌日に通夜を行い、その次の日(翌々日)に、ご葬儀(告別式)と火葬を行います。
これは、法律的に火葬・埋葬は、死後二十四時間以上を経過してからでなければならないと、定められているためです。葬儀会場や火葬場の混み具合によっては、数日かかる場合もあるでしょう。また、六曜との因果関係はないものの、縁起を気にして日取りを調整するケースもあります。

できるだけスムーズに日取りを決めるために、何に気をつけるべきか、ポイントや注意点をみてみましょう。

【火葬場の空き状況】

まずは、葬儀場や火葬場の予約を確認します。
このときポイントとなるのが、先に火葬場の空き状況を把握することです。なぜなら火葬は、ご葬儀と同じ日にすませるため、もし空いていなければ、通夜とご葬儀の日程をあわせて調整しなければならないためです。場合によっては、すぐに日取りを決められず、翌週以降になるケースもあります。

そうした事態を避けるためにも、あらかじめ火葬場の予約確認をした上で、通夜とご葬儀の日程を組まれることをおすすめします。

【僧侶や親族のご都合】

菩提寺がある場合は、すぐに連絡し、僧侶のご都合を確認しましょう。
もしも菩提寺などがない場合は、葬儀場などに頼み、僧侶を手配してもらう必要があります。すぐに手配が難しい場合は、別の宗派の僧侶になる可能性もあるため、あらかじめ希望を伝えておきましょう。

また、故人様と関わりの深いご親族がいた場合、その方たちのご都合も大切です。僧侶とご親族、どちらのご都合を優先するのか、選ばないといけない状況も考えられます。
故人様のご遺志の有無や、ご家族のご意向などを考慮した上で、優先順位をつけてみるとよいでしょう。

【ご予算】

まずは、一般葬なのか、家族葬なのか、ご葬儀の内容とご予算を考えてみましょう。
もしもご葬儀の日程が決まらない場合、その分、ご遺体の安置期間が長くなります。施設を借りている費用に加え、保存状態を維持するためのドライアイスの費用などもかかります。

ご葬儀の内容など、全体を把握した上で、どの程度までなら、費用をかけて日程調整できるのか、確認しておきましょう。

どの日取りでも後悔しないように

葬儀後の夫婦のイメージ画像

最近では、六曜を気にしないという方も増えてきていますが、「友引、仏滅だけは避けたい」という声も、まだまだ多いようです。
菩提寺や霊園、ご家族などと話し合い、後悔のない日を選んでくださいね。

ヤシロでは、ご葬儀や法要についてのサービスも充実しています。わかりやすい内容と料金設定が人気で、生前契約もご好評を得ております!ご葬儀前後のお付き合いだけではなく、お墓やその後のご供養のことまで、ワンストップでサポートさせていただきます。

感染対策を徹底した上での見学会や、オンライン相談会も実施しております。
ご葬儀やお墓のことでお悩みの方は、まずはヤシロまでご連絡ください!

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。