葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

お彼岸とは。お墓参りはする?

メイン画像

「盆と正月」といわれるほど、夏のお盆は、大切な年間行事の一つですよね。
また、お彼岸は「暑さ寒さも彼岸まで」といい、季節の変わり目を表してきました。どちらも私たちの生活に寄りそっていますが、その由来や具体的な迎え方を、ご存知でしょうか。それぞれの詳しい意味を知ると、季節の行事が、より身近に感じられるでしょう。
今回は、お盆とお彼岸の違いや、迎え方について、ご紹介します。

お盆とは お彼岸とは

お盆は、「ご先祖様の霊が戻られる時期」とされ、お彼岸は、「あの世とこの世が最も近くなる時期」といわれています。
ここでは由来から、それぞれについてみてみましょう。

【お盆とは】

お盆の画像

正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。一年に一度、亡くなった方の霊が戻ってくるとされ、一般的には、夏の8月13~16日(地域によっては、7月13~16日)に行われます。
その始まりは、お釈迦様の十大弟子の一人である、目連(もくれん)が関係しています。
自分の亡き母親が飢鬼道(がきどう)に落ちているため、お釈迦様に相談しに行くと、「7月15日に、修行を終えた修行僧たちが集まるので、たくさんのご馳走をふるまい供養しなさい」と説かれます。目連がその教えを実践すると、その功徳によって、母親は極楽往生が遂げられたといいます。
この話が日本へ伝わり、古くからあった祖霊信仰と結びつきました。現在ではご家族が集まって、お墓参りをしたり、自宅に精霊棚を作ったりする仏教行事として知られています。
また各市町村では、盆踊りも行われます。もともとは室町時代の僧侶、空也(くうや)が始めた「踊り念仏」だとされていますが、精霊を迎え、死者を供養するために行われています。

関連記事1:なぜ踊る?"盆踊り"とは

【お彼岸とは】

お彼岸の画像

年に二回(春と秋)、3月の春分の日と、9月の秋分の日を中日として、前後3日間を含んだ一週間をさします。
仏教では、私たちのいる煩悩に満ちた世界を「此岸(しがん)」といい、ご先祖様がいる悟りの世界(極楽)を、「彼岸(ひがん)」と呼びます。此岸にいる私たちが善行を積むことで、悟りの境地(彼岸)へ渡ることができるとされてきました。
また、浄土思想では、極楽浄土は西方にあると考えられています。太陽が真東から昇り、真西に沈む、“春分の日”と“秋分の日”は、此岸と彼岸が最も通じやすい日といわれ、この時に先祖供養を行なうことで、極楽浄土へ近づけると信じられています。そのため、お墓参りをこの時期に行うことが、一般化したといわれています。

お盆は仏教行事としても、季節の風物詩としても、どこかお祭りのような気配がしますよね。しかしお彼岸は、故人様をしのぶ行事です。同じお墓参りでも、静かに祈りをこめて、手合わせをしましょう。

それぞれの迎え方

ここでは、お盆とお彼岸の迎え方について、みてみましょう。

【お盆】

お盆の画像

お盆の最初の日を「迎え盆」、最後の日を「送り盆」といいます。
迎え盆の前日には精霊棚をつくり、お供え物をします。
迎え盆では夕方に、ご先祖様の霊が迷わないように、玄関先やお庭などで、オガラで迎え火をたきます。また、お盆の間に僧侶を招き読経をすませたり、お墓参りをしたりします。
送り盆のときも同様に、送り火をたいて、霊を見送ります。

関連記事1:何が必要? 初盆の迎え方
関連記事2:お盆の始まり、盂蘭盆会(うらぼんえ)

【お彼岸】

お彼岸の画像

お彼岸には、特に決まった儀式はありません。皆でお墓参りに出かけたり、お仏壇の掃除をしたりします。
ご寺院などでは、彼岸供養などの会が開かれることもあるでしょう。熱心な仏教徒であれば、六つの修行である「六波羅蜜」を実践する時期ともされ、この時期に行うことで、より彼岸へ近づくとされています。
また、お彼岸のお供え物といえば、「ぼた餅(春)」「おはぎ(秋)」といわれていますが、呼び名が異なるだけで、中身は同じものです。これは、季節の花(春は牡丹、秋は萩)に由来しているためといわれています。これ以外にも、故人様が好きだったものをお供えするとよいでしょう。ご先祖様が空腹にならないように、水や食べ物をお供えします。

夏のお盆とお彼岸は、意味合いや風習は違いますが、いずれもご先祖様や故人様に思いをはせる、大切な日です。季節のしつらいを整えて、感謝の気持ちで迎えましょう。

※お盆やお彼岸の時期、風習などは、宗派や地域によって異なります。

ご先祖様に会いに行こう

ご先祖様が会いにきてくれるのがお盆だとしたら、こちらから出向いて会いに行くのが、お彼岸なのかもしれません。忙しい毎日に追われていると、ついご供養も後回しになってしまいますよね。だからこそ、こうした年間行事はおろそかにせずに、きちんとお墓参りに行きたいものです。
ヤシロでは、個人墓や合祀墓、納骨堂など、さまざまなタイプのお墓をそろえております。
最近話題の堂内墓地は、駅からも近く、天候に左右されないため、お墓参りのストレスが少ないと注目を集めています。
また手元供養向けのお仏壇や、仏具も取り揃えております。お墓やお仏壇でお悩みの方は、ぜひ一度、ヤシロまでご見学にお越しください。

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。