葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

何が必要? 初盆の迎え方

メイン画像

初盆(新盆)とは、人が亡くなって初めて迎えるお盆のことです。
もともとお盆は、先祖の霊がかえってくるといわれており、初盆では、近親者や友人を集め、僧侶に読経をしてもらう法要を行います。(四十九日の忌明けを過ぎてから行います)
通常のお盆よりも準備することが多く、精霊棚(盆棚)と呼ばれる祭壇や盆提灯などを用い、より華やかで盛大に行うのが一般的です。
今回は、初盆で何をするのか、ご供養の流れや準備などをご紹介します。

初盆の流れについて

迎え火・送り火の画像

まず、初盆の大まかな流れについてみてみましょう。
時期については、7月か8月の13日~15・16日前後に行われることが多いです。

1:迎え火

初日の13日は、「お迎えの日(迎え火)」となります。
前日もしくは13日の午前中にお仏壇を清め、精霊棚(ご先祖さまをお迎えするための棚)を設置します。飾り付けやお供え物をそなえ、ご本尊やお位牌はお仏壇から取り出して、精霊棚の真ん中に置きましょう。その際、お仏壇の扉は閉めておきます。
日中はお墓参りをし、お墓の掃除を行います。
夕方には、戻ってくるご先祖様の霊が迷わないように、玄関や庭先で、松の割り木や麻幹(おがら)などの木材を使用して、迎え火を焚きます。提灯を軒先につるすか、お仏壇の脇に飾り、夜には明かりを入れましょう。
提灯については、近親者が盆提灯を送る風習が残っている場合もあります。正式には白い提灯に喪家の家紋を入れたものですが、これは初盆でのみ用います。最近では二年目以降も使える、模様入りの提灯を送ることが増えています。

2:お墓参りと法要

14日~15日の間に、僧侶を招き、法要を行います。この期間は、ご先祖様が帰ってきているため、火を絶やさずに、お水やお供え物は毎日交換しましょう。
法要(読経)後は参列者は揃ってお墓参りを行います。その後、会食の席へうつるのが一般的です。会食の終わりには、喪主の方が改めて挨拶をして、その場を締めくくります。

3:送り火

16日は「お送りの日(送り火)」です。
迎え火と同様に送り火を焚き、霊を送ります。お見送りをするのは夕方ですが、この際、使用した白提灯を一緒に燃やす場合もあります。

初盆に必要な準備とは

精霊棚(祭壇)の画像

では、初盆を迎えるにあたって、何をどう準備すればよいのでしょうか。
ここでは、精霊棚のお飾りや、法要当日の段取りについて、みてみましょう。

【精霊棚(祭壇)のお飾りについて】

精霊棚とは、ご先祖様の霊を迎えるための棚のことです。お盆の時期に設ける祭壇のことで、お盆の間、ご先祖様が過ごすための場所といわれています。精霊棚の組み立て方は宗派や地域によって異なりますが、仏具店で売っているセットや、ご自宅にある和室用の机などを使う方が多いようです。
棚には、どんすを敷いてお位牌や燭台、香炉などを安置し、お水とお花、お供え物をそなえます。お花は祭壇の両脇に、一対になるように飾りましょう。お供え物については、季節のお野菜・果物、水菓子などが一般的です。くれぐれも、慶事に用いられるお供え物を選ばないように、気をつけましょう。
また、夏野菜である“きゅうりとなすび”も、代表的なお飾りです。きゅうりを馬に、なすを牛に見立て、おがらを用いて「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれるものを作ります。
いずれも故人様の霊があの世から戻ってくる際と、あの世へ帰る際の乗り物を表しています。精霊棚は、宗派や地域によっても飾り方や風習が異なるため、ご住職やご家族に相談してみましょう。

【法要の準備】

まずは法要を行う日にちと、僧侶の手配を行います。
お盆の時期はご寺院も忙しくなるため、約一カ月前には連絡しておきましょう。
また、会食の有無についても決定し、僧侶が参加するかどうかも確認しておきます。
なお、親族以外にも、故人様と親交の深かった知人などを招待する場合は、案内状を送付します。約一カ月前を目安に送り、参列者の人数を把握するように努めましょう。
具体的な流れがみえてきたら、お供え物の購入やお布施の準備、会食の手配などを進めます。

・お供え物の購入
お線香やお花、また故人様が好きだった果物やお菓子などが一般的です。
基本的に、食べ物の場合は日持ちするものや親族で分けやすい個包装のものを選びます。特に季節感のある羊かんや、ゼリーなどの水菓子も定番です。慶事用の品物(鰹節や昆布など)や、日持ちしない生ものは避けましょう。
もし故人様がお酒を好んでいたのであれば、ビールなどをお供えするのも良いでしょう。

・僧侶へのお布施
初盆の場合、通常の相場より少し多めに包みます。3万円~5万円程度が目安といわれています。また必要に応じて、お車代(5,000円~1万円程度)や、会食に不参加の場合は、御膳料(5,000円~2万円程度)も包みます。

・会食の手配など
ご自宅やご寺院内、もしくは近くの料亭やレストランなどで会食の場を設けます。予約する際は、初盆後の会食であることを伝え、慶事向けの食材を用いないように、注意する必要があります。会食の目安としては、5,000円前後が多いようです。
喪主の方は最後の挨拶に向けて、何を言うのか準備しておくとスムーズです。

・返礼品の手配
お香典やお供え物をいただいたお返しに、ちょっとした手土産を配ります。会食後、参列者が帰るタイミングで、お渡ししましょう。
内容としては、お菓子の詰め合わせやお茶、タオルなどが一般的です。相場はお香典などの額にもよりますが、参列者一人につき、3,000円~5,000円程度が目安です。

※地域や宗派によって、お盆の期間や精霊棚の設け方は異なります

※お布施やお土産物代などの相場や内容は、あくまでも一般例です。地域によっては会食のみ行い、返礼品などがない場合もあります

ゆとりを持って「お迎え」できる初盆を

法要風景の画像

近年、多様化する考え方や人付き合いから、ご家族の宗旨・宗派を把握していない場合もあり、「何をしたらいいのかわからない」などのお声も聞こえてきます。また、従来通りの形にこだわらず、ご葬儀や法要などを、ひっそりと行うケースも増えてきています。
しかし昔から、初盆は大切な仏事の一つとして伝わってきました。ご先祖様の霊と一緒に、できるだけ心にゆとりを持って、お迎えなさることをおすすめします。
ヤシロでは、霊園内や堂内墓地に、法要などにお使いいただける施設を完備しております。
すべてのご契約者様は、初盆をはじめ各種法要を霊園内で執り行っていただけ、他の施設へ移動することなく、スムーズに法要を進められます。
葬送・供養のトータルサービスを提供するヤシロが、ご供養のすべてをサポートいたします。ぜひお近くのヤシロまで、ご相談やご見学にお越しください。

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。