葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

「こどもの日」と「端午の節句」とは?

メイン画像

待ちに待った大型連休!ゴールデンウィーク。
気候が良い時期とあって、遠出や帰省をする方も多いですよね。家族サービスができる連休中、特にお子様のいるご家庭で注目したいのが「こどもの日」です。
こどもの日が近づくと、小さい頃は何も考えずに、近所の男の子たちと一緒に「鯉のぼり」のおもちゃを片手に走り回っていました。街でよく見かけるのが「五月人形」。男の子のいるご家庭で飾られ、とても華やかなお祝いムードに包まれます。他にも菖蒲(しょうぶ)のお花を飾ることや、ちまきを食べることも風習の一つ。私にとって一番の楽しみは、ちまきが食べられるおやつタイムでした。お腹いっぱいにならずに、仏壇に供えているご先祖様へのお菓子までねだっていたことが、今では恥ずかしい笑い話です。
実はこの日に食べるお菓子やお花には、意味があります。これは「こどもの日」が、「端午(たんご)の節句」という男の子の成長をお祝いする日でもあり、五節句の一つになっているため。この節句のお祝いに欠かせないのが、菖蒲や五月人形、ちまきなどの縁起物です。
今回は、知ればもっと楽しくなる「こどもの日」について、ご紹介します。

端午の節句とは?

菖蒲の画像

現在は“男の子の節句”として知られていますが、その起源は古代中国にあります。当時の中国では、5月は災いを祓うために家などにこもる「物忌(ものい)みの月」と呼ばれ、5月5日は病気や厄を祓う日でした。邪気や魔物を祓う菖蒲やヨモギを門に吊るすなどの風習があり、これが日本へ伝わったとされています。
また、「端午の節句」の呼び名の由来については、もともとは“月の端(はじめ)の午(うま)の日”という意味でしたが、この「午(ご)」が「五」の音と同じため、端午といえば5月5日を指すようになったといわれています。
なお、この風習が伝わった頃、日本では田植えをする女性たちの身を清めるために、「五月忌み」という、家にこもって不浄から遠ざかる行事がありました。それが中国からきた風習と結びつき、菖蒲やヨモギの葉で葺(ふ)いた小屋で、穢れを祓うようになりました。この時点では、女性のための農耕行事だったのですね。
しかし時代が武家社会になると、男の子の行事へと変わっていきます。世継ぎの健康や出世を祈る機会が増えていくためです。端午の節句も、「菖蒲」の名前が武を尊び重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、武家の間で盛んに祝われるようになりました。やがて江戸時代後期になると、強く立派な男の子になるようにと、鎧や兜を中心とした五月人形が広く飾られるようになり、男の子専用のお祝いの日として定着していきます。
昭和に入り、「こどもの日」が制定されてからは、男女の分け隔てなく成長をお祝いする日になりましたが、それまでは色々な変遷があったのですね。

なぜ、ちまきを食べるのか?

ちまきの画像

端午の節句のお菓子いえば、ちまきが有名ですよね。
これは中国の詩人、「屈原(くつげん)」という人物に由来しています。屈原は、中国の楚(そ)の時代に生きた政治家でもありました。国王の側近として活躍しますが、陰謀に巻き込まれたせいで失脚してしまい、5月5日に川に飛びこみ、入水自殺を遂げたといわれています。
後日、彼の死を嘆く人々の手によって、供養のために様々なものが川に投げ入れられましたが、悪い竜が全て盗んでしまいます。そこで、竜が苦手とされる魔除けの力を持つ 茅(ちがや)の葉に、もち米をまいて投じたところ、無事に屈原の手元にまで届いたことから、5月5日には、ちまきをお供えするようになりました。それが現在にまで伝わり、この日に、ちまきを食べるようになったといわれています。

家族で楽しめる「こどもの日」?

兜の画像

5月5日をお祝いするために、親子で五月人形や鯉のぼりを飾るのはもちろん、菖蒲湯に入るのもいいかもしれません。もしご自宅で過ごす場合は、普段よりも少し腕によりをかけて、お料理を頑張ってみても楽しいはず。
一般的には、出世魚であるブリや、「勝男」とゲン担ぎしたカツオまっすぐに伸びて成長の早いタケノコなどが縁起物といわれています。家族が好きな一品も加えながら、食卓からも「こどもの日」をお祝いしてみてはいかがでしょうか。
また連休中は、お墓参りに足を運ばれる方も少なくありません。当霊園にも故人様が好きだったお花を持って、ピクニック気分でお参りされる方が多くおられます。やはり家族そろって過ごす休日はいいものですよね。

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。