葬送・供養のあれこれ~プロが教える豆知識~
どう違う? 無宗教のお墓や納骨

日本では、仏教や神道に関わらず、基本的には自由な信仰が認められていますよね。クリスマスにバレンタインデーと、他の宗教の行事も楽しんでいます。
年々、そうした風潮は広がりを見せ、ここ数年では、仏式にこだわらない「無宗教葬」も増えてきました。
そもそも「無宗教」とは、特定の宗教に、信仰を持たない考え方をいいます。宗教に関心がなく、信仰しているものがない状態をさす場合もあります。
日本ではこうした「無宗教」が定着している部分もありますが、故人様の死後は、ご葬儀をして終わりではありません。その後、納骨やご供養をどのように行うのか、考える必要があるでしょう。
今回は、「無宗教」を中心に、そのお墓や納骨、ご供養についてご紹介します。
日本の無宗教とは
日本は他国と違い、まったく宗教と無縁ということは、考えられにくいといわれています。
なぜなら、季節ごとに神社仏閣に出かけたり、お祭りを祝ったりと、暮らしのなかで、何かしらの関わりがあるためです。これは世界的に見ても、珍しいケースといえるでしょう。
そもそもこうした日本ならではの無宗教は、いつ頃から広がったのでしょうか。
ひと昔前は、江戸時代から続く寺請制度(寺檀制度)があったため、地域にある菩提寺の檀家になるのが一般的でした。
しかし戦後、一気に都市化が進むと、都会への人口集中などが起こります。都会の暮らしでは、地域とのつながりも比較的に弱いため、菩提寺との関わりも遠のいてしまったといいます。
また、都会の霊園などに改葬するケースも多く、そうした背景からも、無宗教へとつながっていったと考えられています。
現在でも、少子化や高齢化などの影響で、お墓じまいをされるケースが増えています。
もし無宗教だった場合は、新しくお墓を移す先の、運営側のルールにならってご供養されます。
ご自分が無宗教かどうかわからないという方は、下記ポイントを参考に、考えてみましょう。
【無宗教の考え方】
・普段から、あまり特定の宗教や、信仰を意識していない
・菩提寺との付き合いがない
・ご葬儀の際、特定の宗派にこだわる必要がない。読経なども、どの宗派の僧侶に来てもらってもかまわない。お寺や霊園などに、ご供養の進行を任せても問題ない。
ご判断に迷われる方は、まずは希望するお寺や霊園などに、相談してみましょう。
無宗教の納骨について
ご葬儀後に考えなければならないのが、お墓や納骨、ご供養です。
無宗教の場合、ご葬儀だけではなく、お墓や納骨方法も、仏式にこだわる必要はないとされています。
しかし多くが、埋葬先のお寺や霊園の宗派、やり方などに沿って進められるでしょう。もし納骨方法などに選択肢がある場合は、自由に選べます。
ここでは、無宗教の場合の、お墓や納骨について、みてみましょう。
【お墓について】
お墓は、先祖代々の形にこだわる必要はありません。
新しく建てる場合、その形は和墓でも洋風墓でも、問題ありません。洋風墓では、故人様が好きだった言葉や、絵などを彫ることも可能です。
また、ガラス素材などを取り入れた、現代的で洗練されたデザイン墓も、増えてきています。
【納骨について】
納骨の方法についても、基本的には自由です。
納骨先の候補については、菩提寺ではなく無宗教も受け入れているお寺や、宗派を問わない霊園などがあげられます。最近では、ご遺骨を手元でご供養する、手元供養も人気です。
納骨するにあたっては、お寺や霊園などのプランにもよりますが、従来のお墓や自然葬(散骨)、永代供養墓などが選べる場合、ご自身の希望するものを選びましょう。
【ご供養について】
お墓参りも、お寺や霊園の決まりにならって進めます。
仏式の場合は、お盆やお彼岸などのお参りを、普通に済ませることができるでしょう。
また、永代供養墓の場合は、季節ごとに合同供養祭などを行うことも多く、そうした機会にお参りすることも可能です。霊園などによっては、個別の年忌法要に対応してくれるケースもあります。
契約の際には、こうした後々のご供養について、無宗教であっても、どの程度のフォローが受けられるのか、確認しておきましょう。
※特定の地域や文化によって、無宗教の定義が異なる恐れがあります。
※お寺や霊園によって、無宗教の方へのサービス内容は、異なる恐れがあります。
前向きな終活を
無宗教の場合、自由に選べる分、逆に、「どのように判断すればよいのか?」という声も聞きます。先祖代々の宗派を継続するべきか、子孫への負担を減らすために、自分たちは永代供養墓に入るべきか、皆さん、迷われるようです。
そうしたときは、ご家族だけで悩まずに、経験豊富なプロに、まずは相談してみてはいかがでしょうか。
ヤシロでは、無宗教の方のお墓やご供養も承っております。永代供養墓や納骨堂、樹木葬やペットと一緒に眠れるお墓、手元供養まで、幅広く取り扱っております。
感染対策を徹底した上での見学会や、オンライン相談会も実施しております。
お墓についてお悩みの方は、ぜひお近くのヤシロまで、ご見学にお越しください。