葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

喪中の正しい過ごし方

メイン画像

喪中とは、近親者が亡くなったときに、慶事への出席を控える習わしのことです。
昔から、“死は穢(けが)れ”と考えられていたため、一定期間、おめでたいことを避けることで、身を慎んできました。死の穢れの重い時期「忌(き)」穢れが薄くなった期間「喪(も)」として、社会から少し離れて、ひっそりと生活を送ってきたといわれています。

現代もその名残から、忌中は四十九日まで喪中は一周忌までとして、神社への参拝やお正月のお祝いごとなどは、遠慮するのが一般的です。しかし最近では、ご不幸の前に予定していた結婚式は出席するなど、考え方も変わってきています。
どのような過ごし方をするのが、よいのでしょうか。

今回は、喪中の正しい過ごし方について、避けたいことや、注意点などをご紹介します。

喪中のときに避けること

喪中ハガキの画像

ご家族が亡くなったといっても、喪中が設けられるのは、二親等までとされています。
また、故人様の死後の行き先が決まっていないとされる忌中(四十九日の間)は、厳しく慶事を避けますが、それ以降は喪中となるため、避けるべき範囲や考え方も、さまざまです。

ここでは、一般的に喪中で避けるとされることを、具体的にみてみましょう。

【神社への参拝】

神道では、“死は穢れ”と考えられているため、基本的には、参拝しないとされています。
ただし、その期間を忌中(四十九日の間)までとする場合もあります。それが明けたら、たとえ喪中でも、合格祈願やお宮参りなどの行事を可能とする場合も増えているため、ご家族や参拝したい神社などに、相談してみましょう。。

また、仏教では死は輪廻転生の一部とするため、穢れという考えはありません。
喪中であっても、お寺へのお参りは問題ないでしょう。

【お正月】

喪中に迎えるお正月は、門松、しめ縄、鏡餅などの、正月飾りはしません。
また、初詣は控える風習が、根強いようです。ただし、神社や地域、ご家族の考え方によっては、忌中(四十九日の間)が明けたら可能とする場合もあります。お寺への参拝は、特に問題ありません。
なお、年末年始のあいさつ回りでは、「おめでとうございます」ではなく、「昨年はお世話になりました、今年もよろしくお願いします」などと伝えます。

このほかにも、おせち料理は縁起を祝う御馳走のため、食べないのが一般的です。
お年玉についても、新年を祝う意味があるため、控えます。しかし、子どもが悲しむ姿を見たくないため、最近は別の形で、プレゼントをあげる親御さんも多いようです。

【年賀状】

年賀状は新年を祝う言葉を書くため、送らないとされています。そのかわりに、年賀欠礼状(喪中はがき)を出します。
喪中はがきには、「誰がいつ亡くなったのか」を記し、一般的に年賀状の受け付けが始まる前(12月の初旬まで)には、先方へ届くように手配します。

もし年末に、喪中はがきが間に合わなかった場合は、年が明けて松の内が過ぎてから、寒中見舞いを兼ねて、お詫びのはがきを送るとよいでしょう。

【結婚式や祝賀会(新年会など)】

近年の風潮では、忌中(四十九日の間)が明けたなら、挙式や出席をしてもよいとされています。ただし、宗教や地域によって考え方が異なるため、挙式の場合は両家のご家族とよく話し合って、決めましょう。
なお、結婚式に出席する場合、新郎新婦に喪中である旨を、あらかじめ伝えておくことについては、意見がわかれます。ご自分の立場や新郎新婦との関係性などによって、ご判断ください。

また、祝賀会や新年会などの行事も、忌中(四十九日の間)は控えるとされています。
しかし、職場の全員参加型の場合は、伝えにくいケースもあるでしょう。そのときは、「まだ身内が亡くなって間もないので…」と、伝え方を工夫するとよいかもしれません。
ご判断が難しいときは、職場の上司やご家族などに、相談してみましょう。

喪中の注意点とは

ろうそくとお仏壇の画像

ここでは、普段通りに行えるものの、喪中のときに気をつけたいことについて、みてみましょう。

【お中元とお歳暮】

ご自分やお相手が喪中でも、お中元やお歳暮を贈ることは問題ありません。
お中元やお歳暮は、お祝いごとではなく、季節のご挨拶や、日頃の感謝を込めて贈るものだからです。ただし、忌中(四十九日の間)は避けるようにしましょう。
また、贈答品の上包みに使う、掛け紙にも注意が必要です。喪中のときは、紅白の水引は使わずに、白無地の熨斗か略式の短冊などを用い、地味な包装紙にします。

なお、ご自分が喪中で、喪中はがきに「年末年始の挨拶を遠慮します」と書いた場合は、お歳暮は年末の挨拶にあたるため、松の内が過ぎた時期に、「寒中お見舞い」として贈ります。
お中元も同じく、贈るタイミングが合わなかった場合は、「暑中お見舞い」として贈りましょう。

【家の新築と改築】

一般的には、忌中(四十九日の間)では、避けるとされています。
新築の場合は、地鎮祭(工事の無事を祈る儀式)を行いますが、これが神事にあたると考えられているためです。

リフォームなどの改築も、故人様のご供養を優先させるために、控える方が多いようです。
着工の予定が明確になっていない場合は、喪中が明けるまで、工事を延期することも珍しくありません。

【遠方への旅行】

葬儀後はまず、お墓やご供養のことを行うとされてきました。そのため、喪中のときは、家を空ける旅行はしないとされています。特に田舎の場合は、ご近所の目が気になるため、外出に気を遣うことも少なくありません。

ただ最近では、同居していない二親等の場合は、忌中(四十九日の間)を一区切りとするケースも増えています。
気分転換に出かけた方が、悲しみが癒えるという考えもあるため、ご家族と相談してみましょう。

【お墓参りやご葬儀】

仏教には、死を穢れとする考えがないため、お正月やお彼岸、お盆などの時期であっても、特に問題ないとされています。また、忌中(四十九日の間)であっても、他の方のご葬儀に参列することも可能です。

気持ちの整理がつかず、参列が難しい場合は、喪中である旨を先方に伝えましょう。
ご自分が落ち着いてから、お悔やみのお手紙を送るなど、弔意を示してみてはいかがでしょうか。

 
いずれも忌中(四十九日の間)では、おめでたいことや派手なこと(レジャーや大きな買い物など)は、避けた方がよいとされています。

宗派や地域、ご家族の考え方によって左右されるため、まずは周囲に相談してから、決めてくださいね。

※宗教や宗派によっては、喪中がない場合もあります

ご家族のお気持ちを大切に

喪中でも、忙しい暮らしのなかでは、急に予定を変えられないこともあります。
しかし、ご自分は予定を進めたくても、周りの理解がないと、後々のトラブルになりかねません。
ご家族のしきたりを守りながらも、前向きになれる過ごし方を、探してみてくださいね。

ヤシロでは、ご葬儀から納骨、お墓のことまで、ワンストップでサポートしております!
わかりやすい内容と料金設定が人気で、生前契約もご好評を得ております!ご葬儀前後のお付き合いだけではなく、お墓やその後のご供養のことまで、ワンストップでサポートさせていただきます。

感染対策を徹底した上での見学会や、オンライン相談会も実施しております。
ご葬儀やお墓のことでお悩みの方は、まずはヤシロまでご連絡ください!

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。