葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

僧侶を呼ばないご葬儀?「自由葬」とは

メイン画像

最近では、菩提寺を持たないご家庭も多く、多様な価値観や人付き合い、経済的な理由から、「自由葬」が広がりをみせています。
「自由葬」とは、特定の宗教や形式にとらわれず、自由な形で行うご葬儀のことです。
従来のご葬儀は仏式メインで、読経やお焼香などを行いますが、自由葬は故人様の思いを尊重した内容にできるため、僧侶を呼ぶ必要もありません。たとえば、故人様が生前に好きだった趣味をテーマにしたり、ご家族が思う世界を表現したりと、自らオリジナルな内容を手掛けることができます。また、ご葬儀自体を大々的に行わない、「火葬式」も「自由葬」の一つといわれています。
今回は、「自由葬」について、一般的な種類や流れ、注意点などをご紹介します。

自由葬の種類

自由葬には、基本的にルールやマニュアルなどはありません。そのため、故人様のご希望や、ご遺族の思いを最大限にいかした内容にできます。また、決して宗教色がタブーというわけではなく、読経やお焼香など、仏式を取り入れることも可能です
ここでは、代表的な自由葬の種類について、みてみましょう。

・家族葬やお別れ会

お彼岸の画像

自由葬の定番スタイルで、ご家族が主催となり、ご親族や知人、ご友人などが参列します。
故人様が好きだった音楽をテーマに、生演奏などを行う「音楽葬」や、ホテルなどを借りた、パーティー形式で進める「お別れ会」などが人気です。そのため、ご葬儀というよりセレモニー的な要素が強くなっています。
当日の式に呼ぶ方は自由に設定できるため、お身内だけでひっそりと見送ることもあれば、ご友人らを招いて盛大に見送ることもあります。また、ご家族のみで行ったご葬儀の後、改めて「お別れ会」を行うケースもみられます。
なお、宗教色が全くないわけではなく、ご葬儀中に僧侶を招いて読経する場合もあれば、司会者の進行のもと、黙とうやお焼香、献花などを行う場合もあります。自由にいろいろと組み合わせられる点も、魅力の一つでしょう。

・火葬式

ご葬儀を行わず、火葬場でご遺族やご親族だけでお見送りを行います。そのため祭壇はなく、僧侶による読経などもありません(希望に応じて、読経してもらえる場合もあります)。
一般的な流れとしては、故人様が亡くなったあとは、仏式でいうところのお通夜を過ごします。ご家族の方が一晩、ご遺体につきそった翌日に、火葬場にて火葬されます。火葬場ではお焼香をすませ、最後のお別れをして収骨を待ちます。
静かにご家族だけに見送られたい場合や、経済的にご事情がある場合など、「火葬式」を選ぶ理由はさまざまです。全体的に費用はおさえられますが、最後のお別れを広く周知しないことで、後々トラブルになる例もあります。ご希望の際は、あらかじめ、周りの方のご理解を得ておきましょう。
※ご遺体を病院などから直接、火葬場(安置所)へ移動させ、火葬を行う場合は、「直葬」と呼ぶこともあります。

・生前葬

故人様ご本人が、生きている間に自ら行う、ご葬儀のことです。
亡くなる前に、お世話になった方や親しい方たちへ、直接、感謝の気持ちを伝えることができます。また、残されたご家族の方たちが困らないように、生前整理の一環とされる方も少なくありません。
著名人や有名人の方たちで生前葬をされる場合は、何か社会的な活動の区切りとしての意味もあるようです。あまり一般化していないとはいえ、こうした選択肢も、自由葬の一つでしょう。

自由葬の流れと注意点

ここでは、僧侶を呼ばなかった際の自由葬の流れと、注意点などを説明します。
特に決まったスタイルはありませんので、あくまでも一例として、ご理解くださいね。

1:受付

大体、1時間前を目安に受付を開始します。参列者に記帳をお願いします。

2:ご遺族、参列者のご入場

故人様が好きだったBGMなどを流す演出が人気です。

3:開会のご挨拶

進行役の方が、ご挨拶と式次第を説明します。

4:黙とう

故人様への感謝の気持ちや、安らかな眠りへの祈りを込めて、黙とうをします。

5:故人様の略歴のご紹介や、ご紹介用のビデオ上映

生前のご実績や経歴、趣味などをアナウンスし、思い出の写真や動画などを紹介します。

6:ご友人代表のご挨拶(弔辞、追悼など)

親しかったご友人に、思い出を語ってもらいます。スピーチではなく、音楽の生演奏などを行っても良いでしょう。ご友人だけではなく、お子様やお孫様からのご挨拶が続けてある場合もあります。

7:献花

ご遺族、ご親族、ご友人の順に献花をします。ここでもBGMに、故人様が好きだった曲を流します。

8:お別れの儀

棺のふたを開けて、最後のお別れをすませます。

9:喪主・親族代表のご挨拶

参列者へのお礼を、喪主やご親族代表の方が述べます。

10:閉会

進行役の方が、閉会の言葉を述べて終わります。

11:火葬、会食(通夜ぶるまい)など

ご葬儀の流れをベースにした場合、式の後には、火葬して収骨されます(その後の会食となります)。お通夜の場合は、通夜ぶるまいの会食へうつります。会食は時間や形式は決められていませんが、1時間前後が目安で、着席形式もしくは立食形式が一般的です。

ちなみに、自由葬で無宗教式となった場合は、四十九日法要や一周忌など、ご供養の形式がありません。その際は「追悼式」を行うこともできますが、ご供養をどうするべきかは、念頭においておきましょう。また、戒名などもつきませんご寺院や墓地によっては、戒名がないと埋葬できない場合もあるため、注意が必要です
なお、菩提寺がある場合や、昔ながらの慣習が残っている地域などは、こうした自由葬が受け入れられないことも考えられます。関係者には、自由葬を選ぶ理由をきちんと説明し、事前の理解を得ておくことが大切でしょう。

※式次第はお通夜かご葬儀かによって内容は異なります。また葬儀会社によってもプランは異なります
※宗教や宗派、地域などによって、自由葬の定義は異なります

心に残るご葬儀を

お彼岸の画像

ひと昔前までは、自由葬は菩提寺などに頼らない分、ご家族の負担も多いといわれていました。しかし最近では、葬儀社や霊園などが提供するサービスが、充実しています。理想としていた自由葬を実現するためにも、こうしたプロの手を借りることも、ぜひ検討してみてくださいね。
ヤシロでは、ご葬儀から納骨、埋葬まで、ワンストップサービスを実施しております。仏式でのご葬儀はもちろん、自由葬も可能です。僧侶の手配やお葬式後のアフターフォローも、丁寧にサポートしております。また、永代供養墓の種類も豊富で、満足度の高い内容となっております。ご葬儀やお墓のことでお悩みの方は、ぜひ一度、ヤシロまでご相談にお越しください。

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。