葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

喪中ハガキを出すタイミングは?

メイン画像

古くから日本では、近親者が亡くなったとき、一定期間を喪に服すしきたりがあります。
現在でも、一般的には四十九日の法要までが「忌中(きちゅう)」、一周忌までが「喪中(もちゅう)」とされています。喪に服している間は、結婚式や祝賀会など、慶事への出席は見合わせ、お正月も、門松やしめ縄などの正月飾り、初詣などは控えます。
また新年の祝いも慎むため、その年は年賀状ではなく、「年賀欠礼状(喪中ハガキ)」を出します。ただ、「叔母さんが亡くなったけど、喪中ハガキを出すべき?」や、「いつまでに出せばよかった?」など、うろ覚えの点も多いようです。
今回は、「喪中ハガキ」を出す時期や、その書き方についてご紹介します。

「喪中ハガキ」とは

喪中とは、“喪に服する期間”を意味します。この期間は年賀状も含めて、おめでたいことを控えなければなりません。そのため、年賀の欠礼を詫びる、あいさつ状を出します。これを一般的には、「喪中ハガキ」と呼びます。
しかし身内に不幸があったといっても、喪中ハガキを出す・出さないについては、亡くなった方との関係により決まります。
基本的には、本人または配偶者から数えて「二親等以内の親族」というのが、一つの目安となっています。

【二親等以内の親族】

・一親等…配偶者、本人と配偶者の父母、子ども、子どもの配偶者
・二親等…本人と配偶者の兄弟姉妹、本人と配偶者の祖父母、孫、孫の配偶者、本人の兄弟姉妹の配偶者

また、喪中ハガキを送る時期は、先方が年賀状の準備をする前、11月中旬~12月初旬までといわれています。もし年末に不幸があり、喪中ハガキの手配が間に合わないときは、新年があけて松の内(一般的には1月7日)が過ぎてから、「寒中見舞い」の形で出しましょう。喪中ハガキを出さなかった人から、年賀状が届いた場合も、同じようにします。
なお、喪中ハガキを出す相手については、一般的には仕事関係者や、毎年のように年賀状をやりとりしている知人・友人になります。喪主の場合は、故人様が年賀状のやりとりをしていた方や、ご葬儀に参列してくださった方なども対象となります。
最近では公私を分けて考え、身内の不幸があっても、取引先などには年賀ハガキを出す人もいるそうです。それぞれのご事情などに合わせて、考えてくださいね。

喪中ハガキの書き方

喪中ハガキを出すタイミングは?画像2

喪中ハガキは、普通のハガキとは違い、弔事についての決まりごとがあります。
時候の挨拶や、近況報告、その他の要件は書きません。また、一般的には文章に句読点も打ちません。ただ最近では、こうした形式を重んじる傾向も薄れてきており、わかりやすさや気持ちを優先する方も増えています。
何を考慮するかは状況によって異なりますが、ここでは、基本的な書き方についてみてみましょう。

【基本構成】

①欠礼のあいさつ(主文)

「喪中につき 年始のごあいさつを 控えさせていただきます」などの文章が入ります。
市販の喪中ハガキでは、すでに主文が印刷されています。一番適切なものを選びましょう。
なお、「年賀」はおめでたい表現になるため、使いません。年賀状は「お年始状」、年賀は「年頭」などと言い換えましょう。

②喪中の報告

「○○月○○日 父○○が 享年○○(歳)で他界いたしました」などの文章が続きます。ここには、命日、続柄、故人様のお名前、享年を記します。
通常、死因にはふれません。

③お礼と今後のあいさつ

生前、お世話になったお礼と、今後のお付き合いについて述べます。
「生前賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに 明年も変わらぬご交誼のほどを よろしくお願い申し上げます」などが一般的です。

④日付と差出人名

日付は、具体的な日にちを記さず、「令和〇年 〇月/冬」などの表記にします。
差出人のご住所とお名前を記載します。お名前は、フルネームで書きましょう。夫婦連名で出す場合は、②で記す続柄は、世帯主からみた続柄を書くのが一般的です。

なお、投函する際は、弔事用の切手を貼って出すのが丁寧です。郵便ハガキを使ってもかまいませんが、くれぐれも年賀ハガキを使用しないように、注意してください。

※宗教や宗派、地域などによって、書き方やマナーが異なる場合があります

大人のマナーを心がけよう

喪中ハガキを出すタイミングは?画像2

ここ数年、ご葬儀の自由化が進み、家族葬も増えてきました。ご葬儀に参列する機会が減った分、喪中ハガキで友人や知人の身内の不幸を知った、という方も少なくありませんよね。書き方が悪いと、“いつ、誰が亡くなったのか”がわからず、受け取った方を心配させてしまいます。そうした事態を避けるためにも、正しく知らせることを心がけましょう。
ヤシロでは、墓じまい永代供養を中心に、ご葬儀や納骨、お位牌のご供養など、お墓に関するサービスを揃えております。多様化するご供養の形にあわせて、樹木葬や手元供養なども、ご用意しております。
お墓についてお困りの際は、ぜひお近くのヤシロまで、ご相談やご見学にお越しください。

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。