葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

塔婆・護摩木とは?

メイン画像

お墓参りの際、よく目にする物に、「塔婆(とうば)」や「護摩木(ごまぎ)」があります。
いずれも細長い板状のもので、故人様の戒名や、先祖供養などの文字が書かれています。
主に塔婆は、お墓の背面に立てられ、護摩木は火で燃やすことで、ご供養になるといわれています。仏教では、年忌法要はもちろんのこと、お盆やお彼岸でも、よく用いられる物として知られています。
今回は「塔婆」と「護摩木」について、その由来や書くべき内容などをご紹介します。

塔婆とは

「塔婆(とうば)」とは「卒塔婆(そとうば)」を略したもので、その始まりは、梵語(ぼんご)の「ストゥーパ」(仏塔、霊廟を意味する)からきています。やがて中国へ伝わり漢訳され、日本へも「卒塔婆(そとうば)」として伝わりました。
「塔婆」は、お釈迦様のご遺骨をおさめたお墓である、「五重塔」に由来しています。「五重塔」は変化して、のちに「五輪塔」(5つの石を重ねた墓石)として、我が国にも伝わりました。
「五輪塔」は、上から“空・風・火・水・地”と、古代インドにおける宇宙の構成要素を表しているといわれ、これを簡略化して伝えられたのが、「塔婆」です。そのため、「塔婆」の上部にも、5つの切り込みが入っています。
仏教において塔婆を立てることは“善行”であるとされており、自身の善を積むことで、ご先祖様へのご供養になると信じられています。
ほかにも、主な種類や書く内容、ご供養のタイミングなどを、みてみましょう。

【主な種類】

・角塔婆(かくとうば)

お塔婆・護摩木画像01

四角い棒状の形をしており、厚さが10cm程のものです。墓石を建てる前の墓標として用いられ、大型の角塔婆は、お寺の落慶法要などでも用いられます。

・板塔婆(いたとうば)

お塔婆・護摩木画像02

厚さが1cm程の、薄く平べったい形状をしています。主に法要で追善供養として用いられます。
※いずれも大きさは、地域や風習によって異なります

【書く内容】
塔婆には、以下のような内容が含まれます。
表裏、どちらに何を書くのかについては、宗派やご寺院によって異なります。

  • ・故人様の戒名や、法要の回忌数

  • ・ご供養する年月日

  • ・塔婆を立てた人のお名前(施主名など)

  • ・経文

  • ・梵字(“空・風・火・水・地”の五大思想を表す)

  • ・大日如来を表した梵字(宗派による)

【費用】

目安は、2,000円~1万円程といわれています。
塔婆を立てる際は、あらかじめご寺院に依頼して、文字を書いてもらったものを用意してもらわなければなりません。そのため、「塔婆料」として、謝礼をお渡しするのが一般的です。金額はご寺院により異なるため、依頼する際に、あわせて確認しておきましょう。

【ご供養のタイミング】

塔婆は年忌法要のときだけでなく、お盆やお彼岸、祥月命日など、お墓参りをするときなら、いつ立てても良いとされています。故人様お一人に対して1本でも、複数本立ててもかまいません。
また、新しい塔婆を立てる際、古くなった塔婆を処分するケースが多いようです。ご寺院や霊園などによっても異なるため、処分のタイミングも事前に聞いてみましょう。
※浄土真宗では、教えの違いから、塔婆供養や追善供養などは行わないとされています

護摩木とは

お塔婆・護摩木画像03

「護摩木(ごまぎ)」とは、「護摩(ごま)」(密教における、加持祈祷の代表的な修法)で用いられる、板状の木のことです。
「護摩」は梵語で「ホーマ」(焚く)を意味し、その起源は仏教以前におよび、バラモン教から始まったともいわれています。供物を燃え盛る火のなかへ投げ入れ、その煙を天に届けることで、神様に祈願を聞き届けてもらう風習でした。
密教では、自らの煩悩を見つめるための修法や、先祖供養などを祈る場としても、広く受け入れられてきました。
ここでは、「護摩木」について、その内容や、ご供養のタイミングなどをみてみましょう。

【主な種類】
一般的に、先祖のご供養を行うものは、「外護摩(げごま)」と呼ばれています。
「外護摩(げごま)」では、実際に火をくべて、その中に「護摩木」や供物を投げ入れます。用いられる「護摩木」は、厚みが約1cm~で、縦は20~30cmのものが多くみられます。ご寺院によっては、先祖のご供養のために用いるものと、その他の願い事を書く祈願用のものなど、種類を分けている場合もあります。
※いずれも大きさは、地域や風習によって異なります

【書く内容】
護摩木には、以下のような内容が含まれます。
表裏、どちらに何を書くのかについては、宗派やご寺院によって異なります。

  • ・願いごと(家内安全、無病息災、など)

  • ・ご供養の内容(故人様の戒名や、俗名を書くこともあります)

  • ・施主名(それを願う方、祈る方のお名前)

  • ・生年月日、または数え年

【費用】

大体の目安としては、一つあたり3,000~5,000円となっています。
また一つの護摩木には、一つの願い事を書く、としている場合も多いので、事前に確認しておきましょう。
※お札(護摩木)の種類や地域、ご寺院などによって異なります

【ご供養のタイミング】

何かの節目や年忌などが、多いようです。
先祖供養の場合、菩提寺で護摩供養ができるかどうかは、宗派によって異なります。密教系のご寺院であれば、一般的な仏事の際に行われることも珍しくありません。もし有名な神社仏閣などで年に数回、定期的に行われているご供養祭に参加したい場合は、ご家族で話しあった上で、ご判断されるとよいでしょう。
※一部地域や管理者によって、サービス内容や詳細は異なります。また種類分けや名称、費用なども異なる恐れがあります。

ご供養に気持ちをこめて

お塔婆・護摩木画像04

色々なタイプのお墓が登場していますが、お墓参りも何気なくするのではなく、意味を知り、気持ちをこめた上で、追善供養として、足を運びたいものですね。
ヤシロの霊園、「北摂池田メモリアルパーク」「大阪生駒霊園」「金剛生駒霊園」では、毎月の合同供養法要にて、塔婆供養を執り行っております。
お申し込みいただいた塔婆を、ご住職が一枚一枚読み上げて、ご供養しております。
真心を込めて手厚い永代供養をするヤシロの霊園に、ぜひ一度、お問い合わせください。

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。