葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

戒名の由来とお位牌の供養方法

メイン画像

お葬式で大切なことの一つに、お位牌などに記された戒名(法名や法号とも呼ぶ)があります。戒名は、人が亡くなった時にお坊さんからいただく名前のことで、仏教の世界へ入り、死者が無事に浄土へ行くために授けられます。先祖代々受け継がれてきた漢字が使われるなど、日本の家や仏教徒にとって、とても重要なものでした。
現在では戒名をご自分でつける方も増えてきていますが、戒名には基本とされる考え方があるため、どんな名前でもいいわけではありません。また戒名を記したお位牌も、もし将来的に処分をするときには、供養が必要です。
今回は、戒名がどういうものなのか、その由来やお位牌の供養についてもご紹介します。

戒名の始まり

戒名の準備画像02

戒名の発祥は古代中国といわれており、当時は高貴な方の実名を直接口に出すことが良くないとされる風習がありました。そのため、出家する際も俗名ではなく戒名を名乗ったといわれています。
日本へは仏教と共に伝わったとされ、文献上に最初に戒名を受けた人として登場するのが、奈良時代の聖武天皇です。仏教に帰依した者に与えられる戒名でしたが、聖武天皇は生前の死期が近い頃に授けられており、無事に浄土へ行けるようにと、お守りの意味として授けられました。
戦国時代になると、戒名を実際の名前として名乗る大名が現れ始めます。生前に戒名を授けられることを「逆修戒名(ぎゃくしゅうかいみょう)」といいますが、いつ命を落とすかわからない武将たちは、逆修戒名を授かることで功徳をつみ、延命長寿になると信じていたようです。
やがて江戸時代になると宗教による争いごとをなくそうと、檀家制度が誕生。それに加えて、家制度も確立されていきます。檀家制度は生まれた時から、日本の仏教宗派のお寺に属することを明確にしたものでした。この両制度によって先祖供養がより義務づけられ、戒名も菩提寺の僧侶から与えられるものとして普及していきます。現在の私たちが知っている戒名は、この頃のしきたりが定着したものと考えられています。

戒名の構成と意味

一見、複雑そうに見える戒名ですが、宗派ごとの決まりによって構成されています。
本来の戒名とは基本的に2文字で表され、どんなに身分の高い人でも、仏の世界は平等であるということを表しています。
ここでは、戒名の代表的な構成についてご紹介します。

一般的な戒名の構成・文字数(9文字)
〇〇院(院号)+ △△(道号)+■■(戒名)+ 居士(位号)

戒名の準備画像03

【院号(いんごう)】
戒名の上につけられる最上の尊称。本来は寺院の建設などに貢献した方、身分の高い方につけられていました。。

【道号(どうごう)】
もともとは高僧につけられていました。室町時代以降は僧侶だけではなく、武士などにもつけられるようになったといわれています。

【戒名(かいみょう)】
「法号」とも呼ばれます。一般的には仏典などから適切な2文字を選びますが、生前の俗名にまつわる字と組み合わせて使われることもあります。

【位号(いごう)】
戒名の下につけられ、性別や仏教徒としての階級によって選ばれます。
代表的な例をいくつか挙げてみましょう。
●居士(こじ)/大姉(だいし)
成人男性/成人女性
信士や信女より、寺院や仏教に貢献した人につけられます
●信士(しんじ)/信女(しんにょ)
成人男性/成人女性の場合
●童子(どうじ)/童女(どうにょ)
18歳くらいまでの未成年の場合
●孩児(がいじ)/孩女(がいにょ)
就学前の幼児の場合
●嬰児(ようじ)/嬰女(ようにょ)
乳児の場合
●水子(すいじ)
死産児の場合

  • ※位号の解釈の仕方は、宗派やご寺院によって異なります

お位牌の処分方法

故人様の戒名が決まったら、まずは白木のお位牌に記され、やがて本位牌がつくられます。お位牌は先祖供養には欠かせないものだからこそ、永代供養などの際、どう処分するべきか戸惑う方も多いはずです。ここでは2つの対応策をご紹介します。

■お位牌をすぐに処分する場合

まずは「閉眼供養(へいがんくよう)」を行います。
閉眼供養とは、お位牌を作ったときに行われた「開眼供養(かいげんくよう)」の逆の意味を持ちます。開眼供養によりお位牌に故人様の魂が宿るため、完全に処分するためには、まずお位牌に宿っている故人様たちの「魂を抜く」必要があります。この供養をすることで、魂を天(浄土)に返してお位牌の役割を終わらせることができます。
そのあとで、念や魂の入ったものを焼くことで供養する「お焚き上げ」をしてもらいます。いずれも法要の一種にあたりますので、ご寺院にはお布施を渡しましょう。くれぐれも、閉眼供養を行わずに処分することがないよう、注意してくださいね。

【費用の目安】
お布施 10,000~50,000円
お焚き上げ 1柱 5,000円~
・納骨法要 3~5万円

  • ※お車代が必要な場合は、プラス5,000円前後を目安に包みましょう

  • ※お焚き上げ~閉眼供養までセットになっている場合もあります

 

■お位牌をできるだけ残したい場合

お焚きあげの処分をせず、お位牌を残したまま手放したい方には、「永代供養」がおすすめです。一定期間を過ぎれば最終的にお焚きあげをされる場合もありますが、長期にわたって継続的に供養をしてもらえるため、安心です。費用は運営者によって異なりますが、お墓の永代供養と合わせて頼むと安価におさえられるケースもあります。すぐに処分することがためらわれる方は、ご寺院や霊園などに相談してみましょう。

【費用の目安】
お位牌の永代供養 1柱 10万円~25万円

  • ※別途、預かり料金がかかる場合もあります

戒名とお位牌から故人様を偲ぶ

戒名の準備画像04

少し難しく見える戒名も、お名前の意味を知ると故人様の人となりがわかり、うれしくなりますね。不思議と親近感もわき、お墓参りに行くのが楽しくなるかもしれません。
またヤシロでは、お墓の永代供養プランなどにご契約いただいた方へ、お位牌のお焚き上げや永代供養のサービスを実施しています。「葬儀のあとに残った、白木のお位牌をどうすればよいかわからない」などのお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。みなさまからのご連絡、お待ちしております!

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。